日本中東学会20年のあゆみ 1985-2005

目次

1. 年次大会年表

2. 会員数、学会財政、年次大会発表数、AJAMES寄稿数の推移

3. 会員構成(年齢・性別)

4. 研究分野・ディシプリン

5. 研究地域

6. 研究地域(国別)

7. 職業


年次大会年表

   
年度 会長 年次大会(大会実行委員長)事務局(事務局長)行事・記事
1985 梅棹 忠夫 東京大学教養学部 東京大学教養学部(板垣雄三) 発足記念パーティー
1986 梅棹 忠夫 国立民族学博物館(板垣雄三) 東京大学教養学部(板垣雄三)  
1987 梅棹 忠夫 東京外国語大学(黒柳恒男) アジア経済研究所(宮治一雄)  
1988 梅棹 忠夫 宮城学院女子大学(山形孝夫) アジア経済研究所(宮治一雄) 北米中東学会パネル「日本と中東」(ロサンゼルス)
1989 梅棹 忠夫 上智大学(中岡三益) 大阪外国語大学(池田修)  
1990 梅棹 忠夫 関西大学(藤本勝次) 大阪外国語大学(池田修) 「地域研究推進のための国立共同利用機関設置要請決議」(1990年4月、年次大会総会)、韓国および中国中東学会との交流開始
1991 板垣 雄三 大東文化大学(大野盛雄) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(永田雄三)  
1992 板垣 雄三 慶応義塾大学(湯川武) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(永田雄三)  
1993 板垣 雄三 神戸大学法学部(木村修三) 東京外国語大学(奴田原睦明)  
1994 板垣 雄三 拓殖大学(飯森嘉助) 東京外国語大学(奴田原睦明) 10周年記念連続シンポジウム「アジア・アフリカにおける中東・イスラーム研究の新地平」(全8回、JAMES-MESA Meetingを含)
1995 板垣 雄三 一橋大学(加藤博) (財)中近東文化センター(川床睦夫) 10周年記念大会、第1回AFMA大会(韓国外国語大学、ソウル)
1996 板垣 雄三 鳥取県立県民文化会館(遠山柾雄) (財)中近東文化センター(川床睦夫)  
1997 佐藤 次高 早稲田大学(吉村作治) (財)中近東文化センター(川床睦夫) 第2回AFMA大会(明知大学、ソウル)、第1回公開講演会(以後毎年継続)
1998 佐藤 次高 四天王寺国際仏教大学(冨塚俊夫) (財)中近東文化センター(川床睦夫)  
1999 佐藤 次高 東京経済大学(板垣雄三) (財)中近東文化センター(川床睦夫) 第3回AFMA大会(東京経済大学)
2000 佐藤 次高 北海道大学(小山皓一郎) (財)中近東文化センター(川床睦夫)  
2001 加藤 博 龍谷大学大宮学舎(北村高夫) お茶の水女子大学(三浦徹)  
2002 加藤 博 東京大学本郷キャンパス(佐藤次高) お茶の水女子大学(三浦徹) 第4回AFMA大会(中国社会科学院、北京)、第1回WOCMES大会(マインツ大学)、AJAMES年2回刊行
2003 小杉 泰 立命館アジア太平洋大学(武藤幸治) 国立民族学博物館地域研究企画交流センター(臼杵陽) JAMES国際ワークショップ(東京大学)中東研究文献DB編纂
2004 小杉 泰 明治大学(永田雄三) 国立民族学博物館地域研究企画交流センター(臼杵陽) 第5回AFMA大会(プサン外国語大学、プサン)
2005 三浦 徹 国立民族学博物館(松原正毅) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(飯塚正人) 20周年記念大会

目次に戻る

会員数の推移

学会財政の推移

年次大会発表数・日本中東学会年報(AJAMES)寄稿数の推移

目次に戻る

※会員構成のグラフは、2005年4月現在の日本中東学会会員名簿データベースに基づいて作成されました。

会員構成(年齢、性別)

会員構成(年齢)

目次に戻る

※研究分野・ディシプリンの表・グラフは、2005年4月現在の日本中東学会会員名簿データベースに基づいて作成されました。

研究分野・ディシプリン 表

分野 正会員 学生会員 合計
文化人類学 31 7.1% 18 13.2% 49 8.6%
考古学 5 1.1% 0 0.0% 5 0.9%
歴史 155 35.6% 48 35.3% 203 35.5%
9 2.1% 2 1.5% 11 1.9%
政治 24 5.5% 5 3.7% 29 5.1%
経済 20 4.6% 6 4.4% 26 4.5%
経営 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
開発 9 2.1% 1 0.7% 10 1.7%
国際関係 35 8.0% 13 9.6% 48 8.4%
地域研究 36 8.3% 19 14.0% 55 9.6%
社会学 11 2.5% 8 5.9% 19 3.3%
教育 2 0.5% 2 1.5% 4 0.7%
コミュニケーション 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
心理学 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
地理 11 2.5% 0 0.0% 11 1.9%
女性・ジェンダー 1 0.2% 1 0.7% 2 0.3%
宗教 6 1.4% 1 0.7% 7 1.2%
哲学・思想 15 3.4% 3 2.2% 18 3.1%
言語 26 6.0% 1 0.7% 27 4.7%
文学 20 4.6% 4 2.9% 24 4.2%
美術・美術史 3 0.7% 1 0.7% 4 0.7%
音楽・舞踊 3 0.7% 1 0.7% 4 0.7%
演劇・映画 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
建築 8 1.8% 1 0.7% 9 1.6%
医・薬 2 0.5% 0 0.0% 2 0.3%
農学 1 0.2% 0 0.0% 1 0.2%
科学 2 0.5% 0 0.0% 2 0.3%
工学 1 0.2% 1 0.7% 2 0.3%
その他 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
合計 436 100.0% 136 100.0% 572 100.0%

研究分野・ディシプリン グラフ

目次に戻る

※研究地域に関する表・グラフは、2005年4月現在の日本中東学会会員名簿データベースに基づいて作成されました。

研究地域 表

地域 正会員 学生会員 合計
アフリカ(サハラ以南) 5 1.4% 1 0.9% 6 1.3%
アメリカ 1 0.3% 0 0.0% 1 0.2%
アラブ地域 94 27.0% 26 24.5% 120 26.4%
イスラム世界 41 11.8% 15 14.2% 56 12.3%
イラン地域 28 8.0% 9 8.5% 37 8.1%
地中海地域 9 2.6% 2 1.9% 11 2.4%
中東全域 87 25.0% 15 14.2% 102 22.5%
中央アジア 12 3.4% 1 0.9% 13 2.9%
中国 8 2.3% 0 0.0% 8 1.8%
東南アジア 1 0.3% 0 0.0% 1 0.2%
トルコ地域 30 8.6% 12 11.3% 42 9.3%
日本 5 1.4% 2 1.9% 7 1.5%
バルカン 3 0.9% 2 1.9% 5 1.1%
マシュリク 3 0.9% 7 6.6% 10 2.2%
マグリブ 12 3.4% 11 10.4% 23 5.1%
南アジア 4 1.1% 0 0.0% 4 0.9%
ヨーロッパ 3 0.9% 2 1.9% 5 1.1%
ロシア・旧ソ連 2 0.9% 1 0.9% 3 0.7%
合計 348 100.0% 106 100.0% 454 100.0%

研究地域 グラフ

目次に戻る

※国別・研究地域のグラフは、2005年4月現在の日本中東学会会員名簿データベースに基づいて作成されました。

国別・研究地域 グラフ

目次に戻る

※正会員職業のグラフは、2005年4月現在の日本中東学会会員名簿データベースに基づいて作成されました。

正会員職業 グラフ

目次に戻る