|
著者 |
短評執筆者 |
あ |
|
アジア都市の諸相―比較都市論にむけて |
友杉孝編 | 西村淳一 |
アジアの歴史と文化8―中央アジア史 |
竺沙雅章監修・間野英二編 | 森本一夫 |
アジアの歴史と文化9―西アジア史 |
| 木村暁 |
アジヤデ |
ピエール・ロティ | 羽田正 |
『アジア遊学』第 7 号 〈特集〉宋代知識人の諸相 |
| 足立孝 |
アフガニスタンの歴史―旧石器時代から現在まで |
マーティン・ユアンズ著/金子民雄監修/柳沢圭子ほか訳 | 阿部尚史 |
アフガニスタン文献探索報告 |
| 後藤絵美 |
アフリカの民族と社会 |
福井勝義・赤坂賢・大塚和夫 | 内田あかね |
アブー・スィネータ村の醜聞 |
加藤博 | 羽田正 |
誤りから救うもの―中世イスラム知識人の自伝 |
ガザーリー著/中村廣治郎訳注 | 森本一夫 |
アラビア文字を書いてみよう 読んでみよう |
本田孝一、師岡カリーマ・エルサムニー | 橋爪烈 |
生埋め(zende be gur)―ある狂人の手記より |
サーデク・ヘダーヤト/石井啓一郎訳 |
渡部良子、後藤絵美 |
イスラム技術の歴史 |
アフマド・Y・アルハサン、ドナルド・R・ヒル |
佐藤健太郎 |
イスラム再訪 (上)(下) |
∨・S・ナイポール著/斎藤兆史訳 |
阿久津正幸 |
イスラーム巡礼 |
坂本勉 | 太田啓子 |
イスラーム世界の興隆 |
佐藤次高 | 羽田正 |
イスラーム世界の危機と改革 |
加藤博 |
太田啓子 |
イスラム世界はなぜ没落したか?―西洋近代と中東 |
バーナード・ルイス著/臼杵陽監訳、今松泰、福田義昭訳 |
森本一夫 |
イスラームとは何か―「世界史」の観点から(別冊環4) |
三木亘 | 峠潤 |
イスラームとモダニティ―現代イランの諸相 |
中西久枝 |
森本一夫 |
イスラーム農書の世界 |
清水宏祐 |
竹村和朗 |
イスラームの都市世界 |
三浦徹 |
森本一夫 |
イスラームの生活と技術 |
佐藤次高 |
堀井優 |
イスラームのとらえ方 |
東長靖 |
中村妙子 |
イスラームの歴史認識 『環 歴史・環境・文明』第1号 |
黒田壽郎 |
小笠原弘幸 |
岩波講座世界歴史10― イスラーム世界の発展7-16世紀 |
佐藤次高編 |
森本一夫、橋爪烈 |
岩波講座世界歴史14― イスラーム・環インド洋世界16-18世紀 |
| 森本一夫 |
|
谷正人
|
森本一夫
|
イラン近代の原像 |
八尾師誠 | 羽田正 |
|
川崎義巳
|
森本一夫
|
インドネシア燎乱 |
加納啓良 | 羽田正 |
インドの伝統技術と西欧文明 |
A.J. カイサル | 川端直子 |
Windows95 版 人文系論文作法 |
中尾浩、伊藤直哉 |
佐藤健太郎 |
馬の世界史 |
本村凌二 |
橋爪烈 |
海のアジア1―海のパラダイム |
尾本惠市ほか編 | 鈴木英明 |
エジプト出版動向雑感― カイロ国際ブックフェアによせて |
| 中町信孝 |
エルサレム |
アモス・エロン著/村田靖子訳 | 下山伴子 |
王書 古代ペルシャの神話・伝説 |
フェルドウスィー |
森山央朗 |
大月氏 中央アジアに謎の民族を尋ねて |
小谷仲男 | 橋爪烈 |
オスマン帝国の時代 |
林佳世子 | 羽田正 |
オマル・ハイヤーム ルバイヤート |
オマル・ハイヤーム著/陳舜臣訳・解説 | 前田君江 |
か |
|
革命イランの教科書メディア |
桜井啓子 |
森本一夫 |
加護された領域―オスマン帝国におけるイデオロギーと権力の正統化、1876-1909 |
セリム・デリンギル |
秋葉淳 |
彼女の「正しい」名前とは何か―第三世界フェミニズムの思想 |
岡真理 |
佐藤秀信 |
逆説のユーラシア史―モンゴルからのまなざし |
杉山正明 |
長峯博之 |
近代・イスラームの人類学 |
大塚和夫 |
森本一夫 |
暮らしがわかるアジア読本―アラブ |
大塚和夫編 | 峠潤 |
暮らしがわかるアジア読本―イラン |
上岡弘二編 | 森本一夫 |
勲爵士シャルダンの生涯― 十七世紀のヨーロッパとイスラーム世界 |
羽田正 |
森本一夫 |
現代アラブ・ムスリム世界―地中海とサハラのはざまで |
大塚和夫編 |
森本一夫 |
現代イスラムの潮流 |
宮田律 | 峠潤 |
現代イラン―神の国の変貌 |
桜井啓子 |
森本一夫 |
現代ペルシア語の音とカナ表記
現代ペルシア語のカナ表記表PDFファイル(制作―後藤絵美) |
上岡弘二・吉枝聡子 |
カーズーウー・ムーリームートゥー |
こうすれば話せるアラビア語 |
奴田原睦明、榮谷温子 |
後藤絵美 |
古代エジプトを発掘する |
高宮いづみ |
西村淳一 |
さ |
|
サーデグ・ヘダーヤト短篇集
|
サーデグ・ヘダーヤト著/石井啓一郎訳 |
竹村和朗
|
砂漠のりんご―カイロ・パソコン物語 |
田嶌徳弘 | 中町信孝 |
サバルタンの歴史―インド史の脱構築 |
R.グハ、G.C.スピヴァックほか | 勝沼聡 |
サロメ誕生 |
工藤庸子著・訳 | 羽田正 |
ザンジバルの笛 |
富永智津子 | 鈴木英明 |
シーア派―台頭するイスラーム少数派 |
桜井啓子
|
佐藤秀信
|
|
モハンマド=ホセイン・タバータバーイー著/森本一夫訳
|
後藤絵美
|
シェバの女王―伝説の変容と歴史との交錯 |
蔀勇造
|
森本一夫
|
刺繍―イラン女性が語る恋愛と結婚 |
マルジャン・サトラピ/山岸智子監訳/大野朗子訳
|
後藤絵美
|
社会的結合と民衆運動 |
歴史学研究会編 | 堀井優 |
巡礼と民衆信仰 |
歴史学研究会編 | 堀井優 |
図説科学で読むイスラム文化 |
ハワード・R・ターナー/久保儀明訳 | 橋爪烈 |
スワヒリ語のしくみ |
竹村景子(著) | 鈴木英明 |
聖者イブラーヒーム伝説 |
佐藤次高 | 羽田正 |
聖典「クルアーン」の思想―イスラームの世界観 |
大川玲子 | 中町信孝 |
西洋世界の歴史 |
近藤和彦編 | 羽田正 |
|
大塚和夫編
|
竹村和朗
|
世界史の第二ラウンドは可能か… イスラム世界の視点から |
三木亘 | 栗山保之 |
世界史のなかのマイノリティ |
田村愛理 |
中町信孝 太田啓子 |
千夜一夜物語と中東文化 |
前嶋信次著/杉田英明編 | 三浦 徹 |
た |
|
大旅行記6―イブン・バットゥータ |
イブン・ジュザイイ編/家島彦一訳注 | 鈴木英明 |
「対テロ戦争」とイスラム世界 |
板垣雄三 | 森本一夫 |
ダウ インド洋の木造機帆船 |
門田修 | 鈴木英明 |
タタールのくびき―ロシア史におけるモンゴル支配の研究
|
栗生沢猛夫
|
長峰博之
|
中国が海を支配したとき |
ルイ―ズ・リヴァシーズ | 澤井一彰 |
中世インドの歴史 |
サーティシュ・チャンドラ |
杉山隆一 |
中世シチリア王国 |
高山博 | 太田啓子 |
中東紛争―その百年の相克 |
鏡武 | 峠潤 |
中東和平への道 |
臼杵陽 | 羽田正 |
地中海の覇者 ガレー船 |
アンドレ・ジスベール、ルネ・ビュルレ | 藤井真理 |
出島-異文化交流の舞台 |
片桐一男 |
西園寺彩子、羽田正 |
陶磁器、海を行く |
佐々木達夫 | 羽田正 |
トルコ近現代史―イスラム国家から国民国家へ |
新井政美 | 野宮恵子 |
な |
|
内陸アジア史の展開 |
梅村坦 |
西村淳一 |
納得しなかった男 エンヴェル・パシャ 中東から中央アジアへ |
山内昌之 | 野田仁 |
日本のムスリム社会 |
桜井啓子 | 森本一夫 |
ネットワークのなかの地中海 |
歴史学研究会編 |
堀井優 |
は |
|
ハードアカデミズムの時代 |
高山博 |
羽田正 |
ビザンツ―幻影の世界帝国 |
根津由喜夫 | 中町信孝 |
ビジュアル版 イスラーム歴史物語 |
後藤明 | 近藤亜依実 |
必携アラビアン・ナイト─物語の迷宮へ (原題 ARABIAN NIGHTS: A Companion) |
ロバート・アーウィン著/西尾哲夫訳 | 後藤絵美 |
フェルハドとシリン |
ナーズム・ヒクメット著/石井啓一郎訳 | 後藤絵美 |
フサイニー師「イスラーム神学五〇の教理」タウヒード学入門 |
奥田敦訳・著 | 後藤絵美 |
不思議の国サウジアラビア―パラドクス・パラダイス |
竹下節子 | 後藤絵美 |
フランス・インド会社と黒人奴隷貿易 |
藤井真理 | 伊藤幸博 |
文士と官僚―ドイツ教養官僚の淵源 |
西村稔 | 鈴木陵二 |
ペルシア見聞記 |
J・シャルダン | 澤井一彰 |
ペルシアの情景 |
ガートルード・ロージアン・ベル著/田隅 恒生訳 | 後藤絵美 |
ペルシアの伝統技術―風土・歴史・職人 |
ハンス・E・ヴルフ著/原隆一ほか訳 | 佐藤秀信 |
ペルシア民俗誌 |
A・J・ハーンサーリー、サーデグ・ヘダーヤト |
橋爪烈 |
ま |
|
マニ教とゾロアスター教 |
山本由美子 | 橋爪烈 |
ムガル美術の旅 |
山田篤美 | 羽田正 森本一夫 |
ムスリムのヨーロッパ発見 (上)(下) |
バーナード・ルイス著/尾高晋己訳 | 宮腰祥子 |
森本一夫のイラン旅行での見聞 |
| 森本一夫 |
モンゴルのイスラーム化の諸相―
イフティハールッディーン・カズヴィー
ニー~改宗状況~サーヒブ・キラーン審問~アルパ招聘 |
岩武昭男 | 森本一夫 |
や |
|
遊牧民から見た世界史 民族も国境も越えて |
杉山正明 | 橋爪烈 |
浴場から見たイスラーム文化 |
杉田英明 |
太田啓子 |
ヨーロッパの祝祭日の謎を解く |
アンソニー・F・アヴェニ/勝 貴子訳
|
岡本 恵
|
ヨーロッパとイスラーム-共生は可能か- |
内藤正典 | 竹村和朗 |
ら |
|
歴史とは何か |
岡田英弘 |
小笠原弘幸 |
歴史の読み方 日本史と世界史を統一する |
岡田英弘 |
小笠原弘幸 |
ロシア現代史と中央アジア |
木村英亮 |
仁田茜 |
ローマ人の愛と性 |
本村凌二 | 羽田正 |
わ |
|
|
|
|
外国語文献 |
|
A Learned Society in a Period of Transition: The Sunni ‘Ulama’ of Eleventh Century Baghdad |
Daphna Ephrat | 阿久津正幸 |
A Reader of Classical Arabic Literature. Venezia: Cafoscarina: Universita Ca'foscari di Venezia |
S.A. Bonebakker and M. Fishbein編注 | 森本一夫 |
Armenia: A Historical Atlas |
Robert H. Hewsen | 前田弘毅 |
Ben Haian de Cordoba, Muqtabis II. Anales de los emires de Cordoba Alhaquem I (180-206H./796-822J.C.) y Abderraman II (206-232/822-847) |
Joaquin Vallve Bermejo編 | 佐藤健太郎 |
Cairo Cats: Egypt's Enduring Legacy |
Lorraine Chittock | 中町信孝 |
Etats, societes et cultures du monde musulman medieval: Xe-XVe siecle
中世ムスリム世界の国家、社会、文化(10-15世紀) |
| 羽田正 |
Ketab-e
Mah: Tarikh va Joghrafiya |
| 阿部尚史 |
Knowledge and Social Practice in Medieval Damascus, 1190-1350 |
Michael Chamberlain | 岡元司 |
Hamd Allah Mustawfi. Zafar Namah: Bih Inzimam-i Shahnamah. 2 vols. |
Nasr Allah Purjawadi and
Nasr Allah Rastigar | 森本一夫 |
Historical Writing During The Reign of Shah ‘Abbas-Ideology Imitation and Legitimacy in Safavid Chronicles |
Sholeh A.Quinn | 小笠原弘幸 |
Ibn Hayyan, Cronica de los emires Alhakam I y Abdarrahman II entre los anos 796 y 847 [Almuqtabis II-1] |
Federico Corriente and Mahmud Ali Makki訳 | 佐藤健太郎 |
Jomhuri-ye Moqaddas: Boresh-ha'i az Tarikh-e Jomhuri-ye Eslami |
Mohammad Quchani | 佐藤秀信 |
Narratives of Islamic Origins:The Beginnings of Islamic
Historical Writing |
Fred M. Donner | 小笠原弘幸 |
The hazaras of Afghanistan: A Historical, Cultural, Economic and Political Study. |
Sayyed A. Mousavi | 佐藤規子 |
The Bukharans: A Dynastic, Diplomatic and Commercial History 1550-1702 |
Audrey Burton |
木村暁 |
The Chronicle of Abraham of Crete |
trans. George A. Bournoutian |
阿部尚史 |
The Mamluks in Egyptian Politics and Society |
Th. Philipp and U. Haarmann
|
鈴木陵二 |
The rise and fall of Swahili state |
Chapurukha. M. Kusimba |
鈴木英明 |
The Well-protected Domains: Ideology and the Legitimation of Power in the Ottoman Empire, 1876-1909 |
Selim Deringil |
秋葉淳 |
Upper Egypt: Life along the Nile |
Nicholas S. Hopkins編
|
竹村和朗 |
Veil: Modesty, Privacy and Resistance |
Fadwa El Guindi |
後藤絵美 |