日本中東学会第39回年次大会のご案内(2023年5月13〜14日)
日本中東学会会員の皆様
2023年度の日本中東学会年次大会は、筑波大学が担当することになりました。例年どおり、大会一日目に公開講演会と総会を、二日目に研究発表(企画セッション含む)を行います。会場は、大会一日目はつくば国際会議場、二日目は筑波大学筑波キャンパスとなります。大会一日目はハイフレックス方式(対面・オンライン併用)、二日目は対面方式を予定しています。なお、新型コロナの感染状況により、全面的にオンラインに移行する可能性もありますので、予めご了承願います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。どうかご参集くださいますようお願い申し上げます。
【開催日時】
2023年5月13日(土)-14日(日)
- 5月13日(土):
- 公開講演会、総会、懇親会
- 5月14日(日):
- 研究発表・企画セッション
(大会一日目の総会後に懇親会を予定していますが、新型コロナの感染状況により、中止となる可能性もありますので、予めご了承願います。)
【開催場所(一日目)】
つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
【開催場所(二日目)】
筑波大学筑波キャンパス(茨城県つくば市天王台1-1-1)
https://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-access/index.html
【実行委員会】
- 委員長:
- 柏木健一
- 事務局長:
- 松原康介
- 委員:
- 岩崎えり奈、上山一、近藤重人、佐藤麻理絵、塩谷哲史、松尾昌樹
研究発表と企画セッションの応募要領は、以下のとおりです。発表をお考えの方は、どうぞ奮ってご応募願います。応募の締め切りは、2023年1月25日(水)とさせていただきますので、下記のフォームからご応募願います。採否につきましては、後日改めてご連絡いたします。
1.研究発表
研究発表は対面で行います。発表を希望される方は、1月25日(水)までに上記の応募フォームからご応募ください。その際、以下の情報を入力してください。
※研究発表応募フォーム:https://forms.gle/h7KYHZKVvsQRdwBa9
①連絡先メールアドレス
②氏名:漢字もしくはカタカナ表記
③氏名のローマ字表記
④所属:大学院生の場合はその旨を明記してください。所属がない場合は「学会員」としてください。
⑤発表タイトル(仮題も可)
⑥発表内容の概要:日本語400字程度/英語200 words程度。日本語か英語のいずれかで結構です。テーマと内容が明快にわかるように記してください。正式の「要旨」は、実行委員会での採否の決定後、改めて発表予定者に執筆をお願いすることになります。発表の言語は、原則として、日本語か英語のいずれかとします。それ以外の言語での発表をご希望の方は、実行委員会事務局までお問い合わせください。
⑦プロジェクター使用希望の有無:プロジェクター使用希望の有無:なお、プロジェクター以外の映像機器(OHP、現物投影機等)の使用をご希望の場合は、実行委員会事務局までその旨ご連絡ください。可能な限りご希望にそえるように致しますが、用意できない場合もありますことを予めご了解ください。また、プロジェクターに接続するPCについては用意いたしますが、必要に応じて発表者各自でノートパソコンや接続用ケーブル、マックの場合は接続用アダプターをご自身でご用意下さい。
⑧年会費納入済の確認:発表者は日本中東学会年会費(2022年度分)を納入済みであることが条件となっています。未納の方は応募前に納入してください。ただし、学生会員または会費特例会員として2022年度の年会費を免除されている方は除きます。
※応募された方には、年次大会実行委員会から受信確認のメールを差し上げます。受信確認メールが届かない場合は、実行委員会事務局のメールアドレス宛に必ずご一報ください。
2.企画セッション
第39回年次大会では、会員による企画セッションも募集します。発表は対面で行います。特定のテーマに関する企画セッションの開催をご希望の方は、以下の要領でご応募ください。
一つの企画セッションの持ち時間は、発表・コメント・質疑応答を含め1時間30分とし、発表者は3名程度とします。コメンテーター(討論者)をつけるかどうかは自由ですが、必ず1名の司会者が必要です。企画責任者・発表者・司会者はすべて日本中東学会会員であることとします。また、企画責任者は、発表者・司会者・コメンテーターのいずれかを必ず兼ねることとします。企画責任者が、発表者と司会者、あるいは、司会者とコメンテーターの二役を兼ねることもできます。企画責任者は、1月25日(水)までに以下の応募フォームからご応募ください。その際、以下の情報を入力してください。
※企画セッション応募フォーム:https://forms.gle/LXN2ugSRcFAzSHeW6
①連絡先メールアドレス
②企画責責任者氏名:漢字もしくはカタカナ表記
③企画責任者氏名のローマ字表記
④企画責任者の所属
⑤使用言語:原則として、日本語か英語のいずれか。それ以外の言語をご希望の場合は、実行委員会事務局までご相談ください。
⑥企画セッションのタイトル(仮題も可)
⑦企画セッションの主旨:日本語400字程度/英語200 words程度。日本語か英語いずれかで結構です。
⑧参加者一覧:各参加者氏名の漢字もしくはカタカナ表記とローマ字表記の双方、所属、セッションでの役割。司会とコメンテーターは応募時点では未確定でも構いません。
⑨各発表者の発表要旨:⑦の企画セッションの主旨と同様の分量・要領
⑩プロジェクター使用希望の有無:プロジェクター以外の映像機器(OHP、現物投影機等)の使用をご希望の場合は、実行委員会事務局までその旨ご連絡ください。可能な限りご希望にそえるように致しますが、用意できない場合もありますことを予めご了解ください。また、プロジェクターに接続するPCについては用意いたしますが、必要に応じて発表者各自でノートパソコン、接続用ケーブル、接続用アダプター等をご自身でご用意下さい。調整の都合上、企画内容等について、実行委員会から問い合わせやご相談をさせていただく場合があります。
⑪年会費納入済の確認:企画責任者は日本中東学会年会費(2022年度分)を納入済みであることが条件となっています。未納の方は応募前に納入してください。ただし、学生会員または会費特例会員として2022年度の年会費を免除されている方は除きます。
※応募された方には、年次大会実行委員会から受信確認のメールを差し上げます。受信確認メールが届かない場合は、実行委員会事務局のメールアドレス宛に必ずご一報ください。
3.託児所・託児サービス
託児所の利用をご希望の方は、実行委員会事務局までご連絡願います。また、大会期間中の託児サービスの利用に対して、費用補助を予定しています。申し込み締め切り等につきましては、おってお知らせいたします。
4.宿泊について
以下のURLに大会会場に隣接する宿泊施設の一覧がありますので、ご参考願います。
https://www.epochal.or.jp/access/hotel/
以上、よろしくお願い申し上げます。
【連絡先】
日本中東学会第39回年次大会実行委員会事務局
〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学地中海・北アフリカ研究センター
電話:029-853-3992 ファクス:029-853-5776
E-mail:james2023tsukuba[at]gmail.com([at]は@に読み直してください)