研究会・講演会
会員から寄せられた研究会・講演会情報です。
- 本欄に掲載されるのは、原則として日本中東学会メーリングリスト上で会員から提供された情報です。
- 情報は原則として研究会開催当日の2週間以上前にお知らせいただいたものを掲載し、掲載までは1週間程度をちょうだいしますので、ご了解ください。
- 本欄に掲載される情報は、必ずしも日本中東学会の意見あるいは判断を反映するものではありません。
開催情報
《1月》 | 《2月》 | 《3月》| 《4月》
| 《5月》 | 《6月》 | 《7月》 | 《8月》 | 《9月》 |《10月》 | 《11月》 | 《12月》
12月
- 国際会議「The Middle East and Europe, 1097-1517」開催のお知らせ
- 2023年12月9日, 10日 NEW
4月
- 第2回環インド洋世界史研究会のご案内
- 2023年4月8日
- 東文研セミナー "The Ottoman Postal System: An Infrastructural
History" のご案内
- 2023年4月3日 NEW
3月
- 東文研セミナー「オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道」
- 2023年3月29日
- 国際会議 “Toward Peaceful Alliance and Cooperation in the
Caucasus:Tectonic Changes in the Region”
- 2023年3月26日
- GEAHSS第6回公開シンポジウム参加申し込み方法
- 2023年3月26日
- 第21回中央アジア古文書研究セミナーのご案内
- 2023年3月25日, 26日
- 2022年度イラン研究会のご案内3/25-26(AA研)
- 2023年3月25日, 26日
- ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and
Private Reading Groups in the Ottoman Empire” のご案内
- 2023年3月25日
- 環太平洋オスマン帝国史研究国際会議のご案内
- 2023年3月22日, 23日
- Khvandamir: Value and Readership of Persian General
Histories"のご案内
- 2023年3月21日
- ワークショップ“Trade Diasporas across the Early Modern
Mediterranean”のご案内
- 2023年3月20日
- 第13回オスマン文書セミナーのご案内
- 2023年3月18日, 19日
- 日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会(Online) (2022年度第10回のお知らせ)
- 2023年3月18日
- シンポジウム「中央アジア・西アジア文書研究の最前線---ハラム文書研究事始めによせて---」
- 2023年3月18日
- 第63回 関西イラン研究会のご案内
- 2023年3月18日
- 2022年度第4回現代中東若手研究会参加者募集のお知らせ
- 2023年3月14日
- 「龍谷大学国際社会文化研究所・宗教間対話研究講演会」のお知らせ
- 2023年3月13日
- 11th-12th March]Announcement of the international symposium
of Minpaku Special Research Project
- 2023年3月11日, 12日
- International Workshop: "Kalila and Dimna in Anatolia:
Persian and Turkish Traditions"
- 2023年3月11日
- 特別シンポジウム「イラク戦争から20年:イラク、中東、アメリカ、国際社会はどう変わったか」開催のお知らせ
- 2023年3月10日
- ワークショップ「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」のご案内
- 2023年3月9日
- Philip Bockholt氏 講演会 "The Many Persian and Turkish Versions
of the Ḥabīb al-Siyar"
- 2023年3月7日
- 公開シンポジウム「共に創る:誰もがより生きやすい社会を考える」
- 2023年3月5日
- Mar 4 (Sat) Workshop: Echoes from the Medieval West Asian
Cities at the Univesity of Tokyo
- 2023年3月4日
- 2022年度IG科研公開セミナー「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」のご案内
- 2023年3月4日
- 「都市の世界史」第10回オンライン講演会(3月3日(金)19:30~21:00)のご案内
- 2023年3月3日
- 国際ワークショップ “Trade, Diplomacy and Capitulations in Early
Modern World” のご案内
- 2023年3月3日
- 2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」
- 2023年3月2日
- 全体集会におけるポスター発表者の募集
- 2023年3月2日
- 「Development, Growth and Policy Refrorm in the Middle East」
Qatar Chair Distingushed Speaker Lecture with JIME-IEEJ
- 2023年3月1日
2月
- 2.28中東情勢オンライン講演会(岩井 文男 駐サウジアラビア大使)
- 2023年2月28日
- アダム・サブラ氏講演会(東京2/24・京都2/27)のお知らせ
- 2023年2月24日, 27日
- 2月19日「女たちの『アラブの春』」および2月24日「中東地域におけるコロナ禍とジェンダー」のご案内:上智大学アジア文化研究所
- 2023年2月19日, 24日
- シリア人作家サーレハ氏講演(明治大学)
- 2023年2月25日
- シリア人作家サーレハ氏講演(広島市立大学)
- 2023年2月22日
- 「イスラーム信頼学」ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」のご案内
- 2023年2月22日
- Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran at Kyoto
University
- 2023年2月20日
- ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼」のご案内
- 2023年2月19日
- 早稲田大学高等研究所公開セミナー「近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る」のご案内
- 2023年2月18日
- 特別講演会:Vanessa Van Renterghem (INALCO) & Anja Pistor-Hatam
(Kiel University)
- 2023年2月18日
- 連続講演会「TEI (Text Encoding Initiative) × Library
が拓くデジタル人文学と図書館の未来」
- 2023年2月18日
- シリア人作家サーレハ氏対談講演(京都大学)
- 2023年2月18日
- 日本ゲニザ学会主催 <ゲニザ・ワークショップのお知らせ>
- 2023年2月14日~16日
- ワークショップ「20世紀ムスリム社会のフェミニズム思想:カースィム・アミーンとターハル・ハッダード」
- 2023年2月14日
- 「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies
Colloquium)」第5回研究会のご案内
- 2023年2月13日
- 公開ワークショップ「今日の中東・北アフリカの食糧問題―チュニジア・レバノン・エジプトの事例より」
- 2023年2月10日
- セミナー「ターハル・ハッダードとチュニジア家族法」(対面とオンライン)
- 2023年2月10日
- RSGC研究セミナー「中東の社会問題:中東とアジアの研究ネットワーク構築」開催のご案内
- 2023年2月9日
- 国際ワークショップ「中東・アジアにおける研究ネットワークの確立:第1回研究拠点代表(イラク、カタール)会合」開催のご案内
- 2023年2月7日
- Al Jazeera ドキュメンタリー『教科書のナクバ』日本語字幕完成記念上映会+トーク
- 2023年2月5日
1月
- マムルーク朝文書研究セミナーのご案内
- 2023年1月28日,29日
- イスラーム地域研究若手研究者の会」1月例会のお知らせ
- 2023年1月28日
- 『クルド音楽への誘い:レクチャーと演奏』(対面とオンライン)
- 2023年1月28日
- 2011年後のチュニジア南部タタウィーン地域社会に関するワークショップのご案内
- 2023年1月25日
- 公開ワークショップ「財の管理から見るイスラーム聖者廟:中央アジア・イラン・南アジア」
- 2023年1月22日
- (公財)東洋文庫国際シンポジウム「契約と訴訟の比較:アジアとイスラーム諸地域」
- 2023年1月22日
- 「グローバル時代におけるハラール基準の標準化と多様性の動態」第2回国際ワークショップのご案内
- 2023年1月22日
- 島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念
一般社団法人日本宗教信仰復興会議主催シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」
- 2023年1月22日
- 環インド洋地域研究 第一回国際シンポジウムのご案内:"Discovering the Indian Ocean
World”
- 2023年1月21日〜23日
- 慶應大学(地域研究・比較政治)研究会 ウクライナ情勢
- 2023年1月21日
- 若手研究報告会「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」のご案内
- 2023年1月21日
- イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」のご案内
- 2023年1月21日
- 日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会(Online) (2022年度第9回のお知らせ)
- 2023年1月20日
- 第1回環インド洋世界史研究会のご案内
- 2023年1月13日
- 早稲田大学高等研究所公開セミナー 「オスマン帝国と東アジア:近代化をめぐる交流の軌跡」のご案内
- 2023年1月13日
- 国際ワークショップ「アラビア語とヘブライ語の物語ワークショップ」
- 2023年1月9日
- 中東現代文学研究会 定例研究会のご案内
- 2023年1月7日, 8日
- 国際シンポジウム 革命における公論と暴力
- 2023年1月7日
- イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を可視化する」のご案内
- 2023年1月7日
12月
国際会議「The Middle East and Europe, 1097-1517」開催のお知らせ
2023年12月9日ー10日の2日間、「The Middle East and Europe,
1097-1517」と題する国際会議を早稲田大学にて開催いたします。本会議では、ヨーロッパのラテン・キリスト教徒に対するムスリムの認識や両者の関わりを検討します。
本会議を通じて、世界各国の研究者との意見交換を促進するとともに研究ネットワークの構築を目指します。そのために、幅広い年代、テーマ、地域を対象とする研究論文を募集します。なお、Frederic
Bauden (Liege)、Maxim Romanov (Hamburg)、Fozia Bora (Leeds)による研究発表を予定しています。
会議で発表した論文は、論文集として出版する予定です。なお、本会議の参加に要する旅費・宿泊費は、早稲田大学カタール・チェアが負担いたします(但し、早稲田大学「研究費執行マニュアル」の定めに基づく上限あり)。
論文発表を希望される方は、4月2日までに論文の仮題を (
) までお送りください。
本会議の詳細は、数ヶ月以内に公開する予定ですが、ご質問等がある方は、私 (
) までご連絡ください。
4月
第2回環インド洋世界史研究会のご案内
下記の通り、4月8日に第2回環インド洋世界史研究会を開催いたしますのでご案内をさし上げます。
今回は対面のみの開催になります。また事前登録(4/5(水)まで)も必要です。
上記の2点についてご留意ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年1月に立ち上げました環インド洋世界史研究会ですが、2回目の研究会を、下記の通り、4月8日(土)に東京大学にて対面のみで開催いたします。ご関心の方はどうぞご参集ください。どなたでも参加いただけますが、レジュメ等の準備の都合上、事前登録をよろしくお願いいたします。
- 日時:
- 2023年4月8日(土)13:00~17:30
- 会場:
- 東京大学本郷キャンパス法文1号館1階113教室(https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html)
- プログラム:
- 13:00~14:00:出席者自己紹介
(出席者全員が2~3分ほど発言し、研究情報の交換を行います。最近出版された自著や論文、あるいは国際学会の開催情報、外国書近刊などをお話し下さい)。
- 14:10~15:40:研究報告
報告者:栗山保之(大東文化大学)「環インド洋世界を往還したアラブの船乗りたちの航海技術」
- 16:00~17:30:書評会(弘末雅士『海の東南アジア史』ちくま新書、2022年)
- 書評者:大久保翔平(東京大学)、冨澤かな(静岡県立大学)
- 応答:弘末雅士(立教大学、東洋文庫)
- 出席登録:
- 以下のgoogle formsで4月5日(水)までにご登録ください。
https://forms.gle/BsUXA7NxPMBizEix9
環インド洋世界史研究会幹事
大久保翔平(東京大学)、嘉藤慎作(東京外国語大学)、島田竜登(東京大学)、鈴木英明(国立民族学博物館)
東文研セミナー "The Ottoman Postal System: An Infrastructural History" のご案内
東京大学東洋文化研究所では、この度、カリフォルニア大学ロサンジェルス校のコー・チュンヒ Koh Choon Hwee先生をお招きして、東文研セミナー "The
Ottoman Postal System: An Infrastructural History" を下記の要領で開催することになりました。
コー先生はオスマン帝国の駅逓制度を専門に研究をされており、今回は現在出版準備中の単著について講演される予定です。ご関心のある方は奮ってご参加ください。
セミナーは対面とオンライン併用で開催します。参加を希望される方は下記URLの参加申込フォームにご記入お願いいたします。対面での参加者数には制限がありますので、先着順とさせていただきます。
- 日時:
- 2023年4月3日(月) 15:30〜17:00
- 会場:
- 東京大学東洋文化研究所3階第二会議室/Zoom
- 講師:
- Koh Choon Hwee (UCLA)
- 題目:
- The Ottoman Postal System: An Infrastructural History
- 司会:
- 秋葉淳(東洋文化研究所)
- 登録フォーム:
- https://forms.gle/qozhdSaGk1v8r1hr6
(締め切り:4月1日(土)23:59)
- 講演要旨:
- Like its Roman and Mongol predecessors, the horse-run Ottoman postal system
was a sprawling infrastructure essential for everyday imperial affairs.
Unlike them, however, it left behind a sea of paper documentation that
tracked its mundane operations and traced its strategic reforms. Based on
this uniquely rich archive, this book project follows eight small-scale
actors across its chapters—The Courier, The Decree, The Bookkeeper, The
Postmaster, The Villager, The Tatar, The Credit Voucher, and The Horse. It
offers a history of the Ottoman Empire as a single, meaningful unit, in
stark contrast to the fragmented landscape today of its more than
thirty-five successor nation-states. This is a story about the lands from
Belgrade to Baghdad, Crimea to Cairo, circa 1600 to 1900––a vast area once
home to a united infrastructure that brought together diverse imperial
subjects to serve a now forgotten Ottoman social order.
このセミナーは科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(20H01322) の支援を受けて開催されます。
連絡先:秋葉淳(東洋文化研究所 j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp)
3月
東文研セミナー「オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道」
東文研セミナー「オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道」のお知らせです。
東京大学東洋文化研究所では、この度、東文研セミナー「オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道」を下記の要領で開催いたします。本セミナーでは、佐々木紳・本研究所私学研修員(成蹊大学)が、先月刊行した『ミドハト・パシャ自伝—近代オスマン帝国改革実録』について、そして今後の計画について講演を行います。奮ってご参加ください。
セミナーは、対面とオンライン併用で開催されます。参加希望者は登録をお願いします。会場の定員が埋まった段階で対面参加申込は締切りいたします。
- 日時:
- 2023年3月29日(水) 15:30~17:00
- 会場:
- 東京大学東洋文化研究所3階第二会議室/Zoom
- 登録フォーム:
- https://forms.gle/3oJNgzuPb4qEyzyh8
- 講師:
- 佐々木紳(東洋文化研究所私学研修員/成蹊大学)
- 題目:
- オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道
- 司会:
- 秋葉淳(東洋文化研究所)
- 概要:
- 日本におけるオスマン史研究は、専門書・概説書・教科書記述等々、多方面にわたり存在感を高めてきた。そこに決定的に欠けていたのが、ほかならぬオスマン・トルコ語史料の翻訳である。本報告では、訳書『ミドハト・パシャ自伝:近代オスマン帝国改革実録』(東京大学出版会、2023年)の紹介を交えつつ、歴史研究・歴史教育のなかで史料翻訳が占める重要性を再確認し、課題と展望を論じ、さらには「続編」刊行に向けての抱負を語る。
- 連絡先:
- 秋葉淳(東洋文化研究所 j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp)
国際会議 “Toward Peaceful Alliance and Cooperation in the Caucasus:Tectonic Changes
in the Region”
2020年、アゼルバイジャンとアルメニアによる第二次カラバフ戦争は、南コーカサスの勢力図に変化をもたらしました。また、2022年より始まったウクライナ戦争は、本地域の内外に劇的な影響を及ぼしています。アゼルバイジャン出身の2人の著名な講演者が、急速に変化する南コーカサスの安全保障の状況と、それが欧州の安全保障に及ぼす影響について考察します。
詳細・プログラムは、以下のURLをご覧ください。
http://www.cismor.jp/jp/lectures/toward-peaceful-alliance-and-cooperation-in-the-caucasus-tectonic-changes-in-the-region/
- 開催日時:
- 2023年3月26日(日)15時00分~17時00分
- 開催場所:
- ハイブリッド開催(会場)同志社大学烏丸キャンパス 志高館1F 会議室/ オンライン(Zoom)
- 使用言語:
- 英語
- 参加登録:
- https://forms.office.com/r/0zB0uHth7F
(3月21日(火)までに参加登録をお願い致します)
- 主催:
- 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
科学研究費補助金 基盤研究A:ハイブリッド戦争時代における新たな安全保障学の構築 :中東ユーラシア地域の事 例から(2022~2025) 研究代表者:
中西久枝, 課題番号:22H00051]
- 共催:
- 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
International Conference
“Toward Peaceful Alliance and Cooperation in the Caucasus:Tectonic Changes in
the Region”
The 2020 Second Karabakh War between Azerbaijan and Armenia changed the
balance of powers in the South Caucasus. Yet, Russia's War in Ukraine has
dramatically impacted the region and beyond. Two distinguished speakers from
Azerbaijan will examine the rapidly changing security landscape in the South
Caucasus and its implications for European security.
For more detail, please refer to the URL below:
http://www.cismor.jp/jp/lectures/toward-peaceful-alliance-and-cooperation-in-the-caucasus-tectonic-changes-in-the-region/
- Date & Time:
- 15:00 -17:00 (JST), Sunday, 26 March 2023
- Venue:
- Hybrid format (On site) Shiko-kan Conference Room(1st floor), Karasuma
Campus, Doshisha University/ Online (Zoom)
- Language:
- English
- Registration:
- https://forms.office.com/r/0zB0uHth7F
(Please register by 21 March 2023)
Organized by the Graduate School of Global Studies, Doshisha University
Co-organized by the Center for Interdisciplinary Studies of
MonotheisticReligions (CISMOR), Doshisha University Grant-in-Aid for Scientific
Research (A),Towards a new security paradigm: Lessons from the greater Eurasian
area(2022-2025) ,Nakanishi Hisae ,22H00051
- Contact:
- 中西久枝 NAKANISHI Hisae
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授
- Professor of the Graduate School of Global Studies, Doshisha University
- Email: hinakani〔@〕mail.doshisha.ac.jp
GEAHSS第6回公開シンポジウム参加申し込み方法
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)は3月26日13時30分より第6回シンポジウム「人文社会科学系学協会・大学におけるジェンダー平等の現状と課題」を開催します(オンライン)。
詳細についてはGEAHSSのウェブページ(https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/geahss_20230326)をご参照ください。
この度、下記のとおりシンポジウムへの参加申し込み方法などが決まったとの連絡をいただきました。
ご関心がおありの方は下記のリンクから申し込みをよろしくお願いいたします。
GEAHSS第6回公開シンポジウム【2023年3月26日】参加申し込み方法など
12月に速報としてお知らせしておりました2023年3月26日開催の公開シンポジウム「人文社会科学系学協会・大学におけるジェンダー平等の現状と課題」への参加申込方法等が決まりましたので、下記のとおりご案内申し上げます。
学協会ご所属会員の皆々様にもご案内くださいますよう、ご協力のほどなにとぞよろしくお願い申しあげます。
シンポジウム内容の詳細は、添付のポスターをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。(Zoom開催・参加無料・どなたでもご参加いただけます)
▼お申込みはこちらから→ https://forms.gle/7TnjyL8g8yTSE6ks7
(申し込み締切:2023年3月20日(月))
▼ポスター(PDF)はこちらから→ https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/geahss_20230326
第21回中央アジア古文書研究セミナーのご案内
本年度の「中央アジア古文書研究セミナー」を、科研費(基盤研究(B))「ロシア帝国領中央ユーラシアにおける家族と家産継承」(代表:磯貝健一)の助成により、下記の要領で開催いたします。京都大学羽田記念館を会場に、オンライン(Zoomミーティング利用)でも参加可能なハイブリッド形式で行います。ぜひご参加ください。
- 日時:
- 2023年3月25・26日(土・日) 13:30~17:30(両日とも)
- 場所:
- 京都大学文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター羽田記念館
(京都市北区大宮南田尻町13、
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hkk-top/)
オンライン(Zoomミーティング)
【プログラム】
- 25日(土) 司会:
- 矢島洋一(奈良女子大学研究院人文科学系)
- 13:30~13:50
- 参加者自己紹介
- 13:50~15:20
- 磯貝真澄(千葉大学大学院人文科学研究院)
「19世紀末ヴォルガ・ウラル地域の教区簿:婚姻・離婚の記録」
- 15:30~17:00
- 塩野崎信也(龍谷大学文学部)
「19世紀後半の南東コーカサスにおけるシャリーア法廷文書」
- 17:00~17:30
- 質疑応答
- 26日(日) 司会:
- 磯貝真澄
- 13:30~15:00
- 矢島洋一
「19世紀前半ブハラの訴状と権利放棄文書」
- 15:15~16:45
- 磯貝健一(京都大学大学院文学研究科)
「帝政期中央アジアのシャリーア法廷判決台帳」
- 16:45~17:30
- 質疑応答・総合討論
- ※18:00~
- 懇談会(Zoomミーティング利用)
参加を希望される方は、【2月20日(月)】までに、次の参加登録フォームでご登録くださるようお願いいたします。文書史料講読で使用する資料を事前に郵送いたします。
ただし、京都大学羽田記念館でのご参加を希望され、その際にご出張の方は、旅費のご相談もしますので、【2月8日(水)17時】までにご登録ください。
【参加登録フォーム】
https://forms.gle/fkMH1ZKiogHMtSDt8
ご不明な点、事務連絡先までお尋ねください。
――事務連絡先:磯貝真澄(isomasu3●mbe.nifty.com)
※メール送信の際は、メールアドレスの●をアットマークに替えてください。
2022年度イラン研究会のご案内3/25-26(AA研)
2022年度のイラン研究会は、3/25-26に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で対面とオンラインのハイブリッド形式で開催されます。
この会は、故勝藤猛先生を代表とする科研費プロジェクト「イラン・アフガニスタンにおける変革の歴史的研究」(1981-82)を起源とする40年の歴史を持つ研究会で、イランに興味のある方ならどなたでも参加いただけます。
参加いただける方で、お申し込みがまだの方は、以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/xcqm47u9YPL4qZR86
締切は3/22 23:59です。オンライン参加の方にはそれからZoomリンクをお送りいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
イラン研究会プログラム
3月25日(土)
- 14:00
- 鈴木 均 コンフェッション拡大版
- 14:30
- Elham
- Saberi イラン人(中上級)学習者の日本語作文評価における採点者特性の影響母語、教育経験、ビリーフによる相違――日本人評価者とイラン人評価者の比較
- 15:45
- コンフェッション
- 17:00
- 終了予定
3月26日(日)
- 10:00
- 富田健次 イラン現体制と欧米の間にある文明断層線を求めて*
- 10:30
- 毛利奈知子 イラン都市住民が語る家庭での水使用の変遷*
- 11:10
- Behnam Jahedzadeh 村名のDaryamanは地名のDeylamanに由来する言語学的な証拠
- 11:55
- 中村菜穂 ペルシア詩におけるイメージ論について
- 12:15
- 昼食
- 13:15
- 八尾師誠 イラン近現代史再考の一視点――”遊牧民”から”移動部族民”へ
- 14:35
- 山岸智子 イラン日本関係と履物の文化史
- 14:55
- 黒田賢治 国交樹立以前の日本-イラン間の商業関係について
- 15:15
- 神山美輝 イラン政府の対アフガン移民/難民政策――「外国人の組織化に関する包括的計画」(2010年)を軸に
- 15:45
- 近藤信彰 ハムザ物語写本をめぐる諸問題
- 16:05
- コンフェッション2
- 17:00
- 終了予定
*のある報告はオンライン
ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading
Groups in the Ottoman Empire” のご案内
文部科学省科研費学術変革領域研究(A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(代表:秋葉淳)と共催で
以下のワークショップを開催いたします。
会場は同志社大学・今出川キャンパスとZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
※発表要旨はウェブページからご確認いただけます。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1532/
ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading
Groups in the Ottoman Empire”
日時:2023年3月25日 (土) 13:30~17:00
【プログラム】
- 13:30~13:45
- Opening
- 13:45~14:30
- Koh Choon Hwee (UCLA): “Trust, Connectivity and Empire: Nested Suretyships
in the Ottoman Postal System”
- 14:35~15:20
- Tommaso Stefini (European U Institute): “Risky unions: Venetian/Ottoman
marriages and contested inheritances”
- 15:50~16:35
- Baki Tezcan (UC Davis): “The not-so-well-connected domains of Ottoman
knowledge production: Su’udi’s The Book of Felicity and The New Report and
their reception.”
- 16:35~17:00
- discussions
- 司会:
- 秋葉淳(東京大学)
- 使用言語:
- 英語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、対面・Zoomによるオンライン開催/要事前登録
- 会場:
- 同志社大学・今出川キャンパス、徳照館2階第2共同利用室
京都市営地下鉄・烏丸線の今出川駅下車すぐ。
下記リンク内キャンパスマップ中の12番の建物です。
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
- 事前登録:
- (対面参加)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1A07Woz8UaKKI0-2dMGOqbOCrMwD02sUst_gJXW2mR8iO7A/viewform
- (オンライン参加)https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0vd-qoqD0sGtA0GFFbo_U93Tljgl6LPhev
- 共催:
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)/科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
- 問い合わせ・連絡先:
- 守田まどか mmorita[at]aa.tufs.ac.jp
環太平洋オスマン帝国史研究国際会議のご案内
東京大学東洋文化研究所では、2023年3月22日、23日に「環太平洋オスマン帝国史研究国際会議」を開催いたします。この国際会議は、米国西海岸と東アジアのオスマン帝国史研究者が一同に会してそれぞれの研究を共有する目的で開催されるものです。会議は対面とオンラインの両方で開催されます。登録フォームで対面かオンラインかの参加方式をお選びください。対面参加者は18名までで、先着順といたします。
登録フォーム:
https://forms.gle/wqndVFqy9StPPXYK8 (締め切り3月19日23:59).
開催日:
2023年3月22、23日(水、木)
場所:
東京大学東洋文化研究所3階大会議室 https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
プログラム:
- 3月22日(水)
- 17:00~18:40 Opening session
Opening remarks (Jun Akiba, U Tokyo)
Baki Tezcan (UC Davis): "Birgili, Akhisarlı, and Kadızade: A Story of
Disenchantment in Three Acts."
Jun Akiba: "Visiting the Courtroom through Back Door: A New Look at the
Ottoman Sharia Courts"
- 3月23日(木)
- 10:30~17:00
1st Session 10:30~12:00 Law and Justice in the Ottoman Empire
Tommaso Stefini (European U Institute): "Ottoman justice and Political
Economy of Empires: Venetian merchants in Ottoman Courts (16th-18th
centuries)"
Nora Barakat (Stanford U): "Assembling Private Property in the Late
Ottoman Empire, From Homs to Hufuf"
- 2nd Session 13:20~14:50 Early Modern Istanbul: From the Palace to the
Street
Koh Choon Hwee (UCLA) and Madoka Morita (TUFS): ""How to Keep the Horses
Happy: Urban Crowding in Eighteenth-Century Istanbul"
Satoshi Kawamoto (TUFS): "New Dorms for New Elites :The Baltacılar and
the Ottoman Palatial Architecture in the Seventeenth Century"
- 3rd Session 15:20~16:50 Ottoman Urban History
Masato Tanaka (U Tokyo): "'Men of Business and Money': Freemasonry,
Civic Associations, and the Formation of a New Social Class in Late
Ottoman Beirut"
Eunjeong Yi (Seoul U) and Madoka Morita: "Reconsidering Mahalles of
Ottoman Istanbul" (tentative title)
*この国際会議は科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(20H01322) の支援を受けて開催されます。
Khvandamir: Value and Readership of Persian General Histories"のご案内
グローバル地中海地域研究AA研拠点は、京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI)羽田記念館と共催で以下の国際ワークショップをハイブリッド開催いたします。
Philip BOCKHOLT氏と大塚修氏を迎えて、ペルシア語普遍史の価値や受容に関して議論いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。(要事前登録)
International Workshop "Banakati and Khvandamir: Value and Readership of Persian
General Histories"
- 日時:
- 2023年3月21日(火)、14:00–17:00(13:30 開場)14:00–17:00
- 会場:
- 京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI)羽田記念館 およびZoomによるオンライン開催
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hkk-top/
- Day and Time
- Tuesday March 21, 2023, 14:00–17:00
- Venue:
- Haneda Memorial Hall and Online by Zoom
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/hkk-top/
- 14:00–14:15
- Opening address by Nobuaki KONDO (ILCAA)
- 14:15–14:55
- Osamu OTSUKA (The University of Tokyo), "Tārīkh-i Banākatī
Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism"
- 15:10–15:50
- Philip BOCKHOLT (WWU, Münster), "Read by Whom? On the
Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the Eastern Islamic World"
- 16:05–17:00
- General Discussion
- 以下のグーグルフォームから3/20 12:00までにお申し込みください。Please register in the google form by
12:00, 20 March
https://forms.gle/Rvz24gTcy39sjQ3W9
- 共催:
- 羽田記念館;NIHUグローバル地中海地域研究・アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
- 問い合わせ先:
- eurasia-haneda(at mark)bun.kyoto-u.ac.jp (羽田記念館)
gmed.ilcaa (at mark)
gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)
- Abstracts:
- Tārīkh-i Banākatī Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism Osamu OTSUKA
(The University of Tokyo)
- Abū Sulaymān Dāwūd b. Abī al-Faḍl Muḥammad b. Muḥammad b. Dāwūd
al-Banākatī’s Tārīkh-i Banākatī is a Persian universal history compiled
in the Ilkhanid period that was dedicated to the ninth Ilkhanid ruler,
Abū Sa‘īd (r. 1316–35) on 31 December 1317. This work has commonly been
considered to be an abridgement of Rashīd al-Dīn’s (d. 1318) Jāmi‘
al-Tawārīkh since the middle of the nineteenth century. This kind of
negative evaluation is found deeply rooted in most previous studies.
While the work Jāmi‘ al-Tawārīkh is highly admired and widely studied,
other Persian universal histories written in the Ilkhanid period
including the Tārīkh-i Banākatī, have not attracted commensurate
attention. It is worth noting that later intellectuals in pre-modern
Persianate societies never evaluated the Tārīkh-i Banākatīas a mere
abridgement of the Jāmi‘ al-Tawārīkh, which has no value. This paper is
the first philological study of the Tārīkh-i Banākatī. By investigating
its remaining manuscripts and comparing the text with that of other
Persian universal histories, I reconsider its historical value in
Persian historiographical studies (especially in the Ilkhanid period).
Read by Whom? On the Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the
Eastern Islamic World Philip BOCKHOLT (WWU, Münster)
The Persian world history Ḥabīb al-Siyar is one of the most copied
historiographical works in Islamic intellectual history. Written by the
Iranian historian Khvāndamīr (d. 1535/36) in Herat during the rule of
the Shiʿi Safavids in the 1520s, the book was subsequently adapted to
the religious and political expectations of his later patrons, the Sunni
Mughals in India, and circulated through hundreds of copies spread
across the entire eastern Islamic world. In my paper, I will analyse
manuscript copies of the work and offer new insights into their
readership at various locations in the premodern Islamic world. Taking
cues from reception, provenance, and historical readership studies, I
will examine ownership and readership notes, endowment seals and
illustrations in order to shed light on the owners and readers of the
work between the 16th and early 20th centuries. By giving an in-depth
analysis of marginal notes found in the extant copies, I will situate
the Ḥabīb al-Siyar within the broader framework of Islamic book culture
and show that the chronicle was part of a larger canon of texts. This
canon was read within a greater Persianate world including not only the
Safavid court in Iran and the Mughal court in India, but also places on
the Deccan as well as in Central Asia and the Ottoman Empire. My paper
thus offers comprehensive insights into the transregional transmission
of Persian historiography as well as regionally specific readership
practices.
ワークショップ“Trade Diasporas across the Early Modern Mediterranean”のご案内
文部科学省科研費学術変革領域研究(A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
会場は東京外国語大学AA研とZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
※発表要旨はウェブページからご確認いただけます。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1496/
ワークショップ “Trade Diasporas across the Early Modern Mediterranean”
- 日時:
- 2023年3月20日 15時から17時
- 報告:
- Tommaso Stefini (European University Institute)
“Hosting the stranger: trade diasporas across the early modern Mediterranean
(15th-18th centuries)”
- 司会:
- 近藤信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 使用言語:
- 英語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、東京外国語大学AA研とZoomによるオンラインのハイブリッド形式/要事前登録
- 会場:
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
- 事前登録:
- 対面で参加ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCHY6zDc-DZKX5_5NA0JSxD64TdWqlrS3inIfhat02Mh7uhg/viewform
オンラインで参加ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIpde6tqDsoG9Lb4OpMLAnt1j4BUKATTvsW
- 主催:
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)
- 問い合わせ・連絡先:
- 守田まどか mmorita[at]aa.tufs.ac.jp
第13回オスマン文書セミナーのご案内
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(以下AA研)では、基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表:野田仁)の事業の一環として、2023年3月18日(土)と19日(日)に第13回オスマン文書セミナーを対面・オンラインで開催します。研究上、オスマン朝下で作成されたさまざまな手書きの文書や帳簿を読む必要のある方を中心に、広くイスラーム史を研究される方のご参加をお待ちしております。
今回のセミナーは、「条約の書」とも訳されるアフドナーメ(ahdname)を取り上げます。初日はまず講読に先立ち、アフドナーメの内容と様式についての解説を行います。アフドナーメの正本は、華麗なジェリー・ディーヴァーニー書体で記された特徴的な様式の文書ですが、原則としてトルコ国外の文書館に所蔵されているせいか、実際にオスマン史研究で利用されるのは、オスマン文書館所蔵のいずれかの簿冊に記録された控えのテキストが一般的です。今回の講読では1680年にオスマン朝のメフメト4世からネーデルラント連邦共和国に与えられ、「外国台帳(Düvel-i
Ecnebiye
Defteri)」に記録されたアフドナーメのテキストを使用します(ハーグの国立文書館所蔵の正本も適宜参照する予定です)。ただしアフドナーメの本文は非常に長いので、セミナーで実際に講読する条文は、テキストの一部となることをご承知おき下さい。
さらにセミナー2日目には、アフドナーメの規定に関連して「外国台帳」に記録された勅令テキストも合わせて取り上げます。取り上げる勅令は、セミナーの前半で講読したアフドナーメの条文に対応した案件を扱うものになります。ネーデルラント大使からオスマン政府に宛てて提出された嘆願書(arzuhal)
に基づいて作成されたこれらの勅令からは、アフドナーメの個別の規定がどのように具体的に運用されていたかがわかります(勅令とその抄録については第2回、第3回、嘆願書については第7回、第8回のセミナーですでに取り上げましたが、概要は説明いたします)。
なお今回のセミナーで取り上げる1680年のアフドナーメは、その後一度も改定されず、オスマン朝滅亡までネーデルラント(オランダ)との関係を規定していました。ネーデルラント(オランダ)は、ヨーロッパのキリスト教諸国のうち歴史上一度もオスマン朝と戦争をしたことのない稀有な友好国であり、このアフドナーメは通商に関する規定が中心です。アフドナーメの構成要素の解説や原文の読解を通じて、近代の条約との相違を実感し、カピチュレーションの問題についても考えていただければと思います。
参加を希望される方は、お名前、ご所属、連絡先住所・電話番号、メールアドレス、専門分野、対面・オンライン参加の別、セミナー参加可能日程を明記の上(部分参加も可)、下記の申込先まで3月13日(月)までにEメールにてご連絡ください。こちらから、セミナーで用いる資料がダウンロードできるURLをご案内いたします。なお参加費は無料ですが、会場の定員の都合上、オンラインによる参加をお願いすることもありえますのでご了承下さい。
問合わせ・申込先:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
フィールドサイエンス研究企画センター事務局
e-mail:fsc_office@aa.tufs.ac.jp (@は半角)
プログラム等の詳細は以下の通りです。
- 日時
- 2023年3月18日(土)14:00-17:30 / 2023年3月19日(日)14:00-18:00
- 会場
- 対面の場合は1日目と2日目で会場が異なりますのでご注意下さい。
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)
(〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)
3月18日:3階マルチメディア会議室 (304号室)
3月19日:3階大会議室 (303号室)
およびZoomによるオンライン開催
http://www.tufs.ac.jp/access
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
- 使用言語
- 日本語
- 共催
- AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
- 講師
- 松井真子(愛知学院大学)、髙松洋一(AA研)
日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会(Online) (2022年度第10回のお知らせ)
前略、年度末まであとわずか、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。この度は、ウクライナ情勢に詳しい真野先生を講師にお招きし、彼の地で普通の人たちにどんなことが起こっているのかを現地での経験からお話いただきます。戦線が長引くにつれ兎角遠ざかりがちですが、同時代に生きる人間として、直面しなければいけない問題と考えます。
真野先生は、2021年9月に『ポスト・プーチン論序説
「チェチェン化」するロシア』(東洋書店新社)を刊行され、同年12月に当懇話会オンラインでご講演いただきました。今回は、新著『ルポ
プーチンの破滅戦争―ロシアによるウクライナ侵略の記録』(ちくま新書)を軸にとのことで、カイロ事務所にご寄贈いただいております。真野先生は3年間のカイロでの駐在を終え、3月にご帰任を控えていらっしゃいますので、慣例のオンライン配信だけではなく対面を加え、ハイブリッドで開催いたします。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。オンラインでのご参加の手続きは、いつも通りご連絡いただきたいと思います。一方、事務所にご来所いただける方は、別途ご連絡をいただきたく、下欄にご案内いたします。
- ◆ 日時:
- 2023年3月18日(土)開始時間:カイロ13時から(日本時間20時から)講演:60分 質疑応答:30分
- ◆ 配信方法:
- ハイブリッドzoom
- ◆ 講演:
- 「ロシアの侵攻開始1年――ウクライナ市民の声から考える」
- ◆ 講師:
- 真野 森作(毎日新聞カイロ支局長)
- ◆ 要旨(講師記)
- プーチン政権のロシアによるウクライナ侵攻の開始から2月24日で1年が経過しました。ロシアは当初の電撃的な首都キーウ(キエフ)制圧に失敗した後、東部や南部で侵略を進め、現在もウクライナ国土の約2割を占領しています。プーチン政権はこれらの占領地域が「自国領になった」と強弁、対するウクライナ国民は抗戦の意思が固く、戦争終結は見通せません。なぜ、この戦争は起きたのか。ウクライナの人々は何を思っているのか。私はモスクワ特派員時代の13~17年にロシアとウクライナの情勢(マイダン革命、クリミア併合強行、東部ドンバス紛争など)を現場で追いかけました。今回の戦争については、昨年2月と5月にウクライナ各地で取材しました。今年1月に刊行した著書『ルポ
プーチンの破滅戦争―ロシアによるウクライナ侵略の記録』(ちくま新書)などを基にお話したいと思います。
- ●参加方法:
- 講演は無料となっております。
オンラインでの参加希望者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、メールjspslecmet@gmail.com宛に前日までに必ずお申込みください。ZoomのURL、ID、パスワードをこちらより後日連絡いたします。
対面での参加希望者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、メールjspslecmet@gmail.com宛にご連絡ください。なお、事務所にてご参加いただけますみなさまには、講演終了後に講師との懇親の時間を設けさせていただきたいと存じます。
※今回の講演は土曜に開催いたしますので、曜日をお間違えのないようにご注意ください。
シンポジウム「中央アジア・西アジア文書研究の最前線---ハラム文書研究事始めによせて---」
学振科研プロジェクト「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」(代表
川本正知)では、2年間にわたってエルサレムのハラム文書の解読をすすめてまいりました。このたび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所のご協力によって、3月18日にシンポジウムを開催することになりました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
シンポジウム 「中央アジア・西アジア文書研究の最前線---ハラム文書研究事始めによせて---」
- 日時:
- 2023年3月18日(土) 14時?18時
- 場所:
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 大会議室(3階) (ハイブリッド開催)
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/event/upcoming
- 参加方法:
- 以下のGoogle Formから3月17日(金)正午までにお申し込みください。
- 申込先:
- https://forms.gle/qGf4Qok4g8TJLCbs8
1990年代後半から本格的に行われるようになった日本の中央アジア・西アジア文書研究はいまや西アジア・中央アジア歴史研究の主流となったといってもよいだろう。文書研究によって、王朝国家がイスラム教徒・キリスト教徒・ユダヤ教徒そのほかの宗教共同体からなる複合社会に対してどのような支配をおよぼそうとしてきたのか、イスラム法の規定がそういった社会に実際にどのような影響をおよぼしていたのか、などの研究成果が積み重ねられてきた。
昨年度からはじまった科研プロジェクト「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」はこの3月末が折り返し点にあたる。来年度から研究成果を発表していくことになるが、そのためにこの時点で私たちのハラム文書研究を日本の中央アジア・西アジア文書研究全体の中に位置づける作業が必要である。この作業にはプロジェクトのメンバー以外の文書研究に携わっている研究者たちの協力が不可欠である。このたび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「記憶のフィールドアーカイビング」との共催で当研究所においてシンポジウムを開催することとなった。私たちのプロジェクトがめざすものを含む今後の文書研究の方向を共に議論していきたい。
◆プログラム◆
- 司会
- 近藤信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 基調報告
- 川本正知(奈良大学)「中央アジア・西アジア文書研究におけるハラム文書研究」 14:00-14:20
- 報告
- ①松井太(大阪大学)「ポスト=モンゴル諸王朝の書記官房におけるウイグル文字使用の伝統」 14:20-14:50
- ②渡部良子(東京大学)「ハラム文書中のペルシア語文書に見る14世紀北西イランのモンゴル社会:アミール・アドチ家文書を題材に」 14:50-15:20
- ③熊倉和歌子(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所)・Omar Ali(ソハーグ大学)「あるホラーサーン商人の遺産関連文書にみる14世紀末の動乱」
15:2 0-15:50
- 【休憩】
- 15:50~16:10
- コメントと討論
- ①のコメントと討論 矢島洋一(奈良女子大学) 16:10-16:35
- ②のコメントと討論 磯貝健一(京都大学) 16:35-17:00
- ③のコメントと討論 佐藤健太郎(北海道大学) 17:00-17:25
- 全体討論 17:25 - 18:00
- ◆共催◆
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「記憶のフィールドアーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表 野田仁)
https://meis2.aa-ken.jp/about.html
- 日本学術振興会基盤研究(B)一般「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」(代表 川本正知)
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00580/
- 日本学術振興会科研費・基盤研究(B)一般「古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明」(代表 松井太)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01324/
- ◆協賛◆
- 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として
(2)」(代表 渡部良子)
https://meis2.aa-ken.jp/joint_research_projects.html
第63回 関西イラン研究会のご案内
- 【日時】
- 2023年3月18日(土) 午後2時から5時頃まで
- 【場所】
- 大阪府箕面市船場東3-5-10
大阪大学箕面キャンパス ペルシア語共同研究室(8階)
※ご参加をご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。
(メールでのお申し込みも受付いたします。)
https://forms.gle/PYphLVRmJXYtMSNe6
Email:
前日までにzoomリンクをお送りいたします。
会場での参加をご希望の場合は2/28までにお申し込みください。
【発表】
- 発表者:
- 本多由美子
- 題目:
- 『ガーリーシューヤーン』翻訳奮闘記
- 要旨:
-
- 本書の内容紹介と現地の祭礼について
- 勉強会での講読から出版に至る経緯
- 翻訳作業過程での諸々
事実上複数人で行った翻訳作業、ペルシア語の音の表記問題、翻訳の難しかった語彙・表現等々。翻訳出版という得難い経験をさせていただいた中で気づいたこと感じたことをざっくばらんにお伝えするような形になると思います。
- 発表言語:
- 日本語
- 発表者:
- 八尾師誠
- 題目:
- イランを翻訳するという事
- 要旨:
- (いわば本多報告へのコメントとなります)イランに関する事柄を日本語で表現することは、とりもなおさず、イランを翻訳することである。この前提に立って、シリーズ“あいねイラン”の基本的狙いは、一言でいえば、“生の”イラン、“加工されていない”、“在るが儘の”イランを日本の読者に紹介することであります。そうはいっても、言うは易しであり、そもそも、“生の”、“加工されていない”、“在るが儘の”とはどのような事をいうのか、また、それを実現する方法とは何か、など疑問は山積みです。そうした疑問に対する何かしらの答えを実践を通して見出してゆこうとする試みが本シリーズであるとも言えるでしょう。また、“生の”、“加工されていない”、“在るが儘の”イランに拘ることは、結果として、対象としてのイランに対する「敬意(リスペクト)」の表明にも繋がるであろうと考える次第です。
- 参考文献:
- アリー・ボルークバーシー著、本多由美子訳『ガーリーシューヤーン:マシュハデ・アルダハールにおける象徴的絨毯洗いの祭礼』(あいねイラン)、包、2020年。
- 発表言語:
- 日本語
《連絡事項》
- 本研究会でご発表いただける方がいらっしゃいましたらご連絡をください。2023年10~12月頃に開催予定の第65回研究会の発表者のお一人目まで決まっております。
- 『イラン研究』第19号の投稿締切日が2023年3月31日に延期されました。奮ってご投稿ください。
https://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/persian/iran_kenkyu_19.html
[関西イラン研究会のサイト]
http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/persian/kenkyukai.html
2022年度第4回現代中東若手研究会参加者募集のお知らせ
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、博士後期課程からポストドクター5年目までの若手中東研究者を参加者とした「現代中東若手研究会」を開催しています。2022年度はこれまで3回の会合を開催してきました。
<今年度開催報告>
第1回(5月)「現代中東における統治のあり方:暴力、抗議行動から」
https://www.spf.org/asia-islam/news/20220620.html
第2回(8月)「近現代中東における文学と覚醒」
https://www.spf.org/asia-islam/news/20220914.html
第3回(10月)「法的観点からみるパレスチナとイスラエル」
https://www.spf.org/asia-islam/news/20230116.html
1.研究会について
所属機関やディシプリンを越え、中東地域(アフガニスタン~マグリブ)を中心に多様な問題関心を持った方々が集える研究会となることを目指し、若手研究者2名の発表、参加者によるディスカッション、中堅・シニアの中東研究者や実務家の方によるコメントで構成される研究会を開催しています。
2.第4回現代中東若手研究会について
2022年度最後となる本会合では、普段は当研究会に登録している人にのみ限定している参加者(発表を聞き、ディスカッションに参加する者)を拡大し、博士前期課程在籍中の学生、もしくは2023年度前期課程への進学が決定している学生の方々にもご参加いただきたいと考えております。
<第4回会合詳細>
- ① 日時:
- 2023年3月14日(火)16:00~17:45(オンライン開催)
- ② 会合タイトル:
- 「現代ヨルダン政治の諸問題:権威主義支配と難民政策」
- ③ 発表者/テーマ:
- - 吉井紀子氏(大阪青山大学講師)/「長期化するシリア難民支援と受入れ国ヨルダンの政策の狭間で翻弄されるシリア難民とヨルダン市民の現状」
- - 渡邊駿氏(日本エネルギー経済研究所主任研究員)/「ヨルダンのサブナショナルな資源分配政治」
- ④ コメンテータ
- - 今井宏平氏(アジア経済研究所地域研究センター中東研究グループ研究員)
- - 佐藤麻理絵氏(筑波大学人文社会系助教)
3.日本中東学会のみなさまへのお願い
日本中東学会のみなさまにおかれては、所属先等で本会合開催の周知をしてくださるよう、お願いします。また、もし参加者として出席を希望される学生さんがいらっしゃいましたら、下記のURLに出席登録をいただくよう慫慂願います。
<出席登録>
https://forms.office.com/r/u9DPT9Md4G
4.担当者
- 担当者:
- 水谷陣也(公益財団法人 笹川平和財団(SPF) アジア・イスラム事業グループ)
- E-mail:
-
「龍谷大学国際社会文化研究所・宗教間対話研究講演会」のお知らせ
このたび、龍谷大学国際社会文化研究所の指定研究プロジェクト『異文化理解と多文化共生―仏教・キリスト教・イスラームの実践的対話に向けた比較宗教学』(代表:佐野東生・龍谷大学国際学部教授、2022~2024年度)の研究講演会を3月13日(月)12:30から開催します。
テーマとして仏教、イスラームなどの諸宗教の祈りとその思想を比較考察します(龍谷大学世界仏教文化研究センター、科研費基盤研究C「ルーミーの実践的神秘思想の比較宗教学的究明」共催)。
第一部は釈徹宗・相愛大学学長(本指定研究共同研究員)を招き念仏思想を比較宗教的に考察します。
第二部は佐野がトルコを軸にイスラームのズィクルと念仏を比較し、思想的背景を考察します。
現代の課題である宗教・宗派間対話のため、諸宗教の接点を探る試みです。ふるってご参加ください。(詳細は以下をご参照ください)
- 1. 日時
- 2023年3月13日(月) 12:30~16:00
- 2. 開催方法
- 対面とオンラインで同時開催(自由参加)
- 【対面】
-
- 会場:
- 龍谷大学大宮キャンパス清和館3Fホール
- アクセス:
- https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
- 【オンライン】
-
- ZOOMアドレス:
- https://us02web.zoom.us/j/8189466834?pwd=L1U4YzQrdU13YUZRci9odnZXT05IZz09
- ミーティングID:
- 818 946 6834
- パスコード:
- 1XsLkh
- 3. プログラム
-
- 12:30~12:35
- 趣旨説明 久松 英二 龍谷大学国際学部教授
- 第一部
-
- 12:35~13:40
- 講演1 釈 徹宗 相愛大学学長
- 演題:『念仏思想の比較宗教的考察』
- 13:40~13:50
- コメント1 鶴岡 賀雄 東京大学名誉教授
- 13:50~14:00
- コメント2 村山 木乃実 日本学術振興会PD
- 14:00~14:15
- 質疑応答
- 14:15~14:30
- 休憩
- 第二部
-
- 14:30~15:20
- 講演2 佐野 東生 龍谷大学国際学部教授
演題:『トルコにおける多宗教の交流』
- 15:20~15:35
- コメント1 松長 昭 事業創造大学院大学客員教授
- 15:35~15:50
- コメント2 M. Dündar トルコ国立アンカラ大学教授
- 15:50~16:00
- 質疑応答
- 4. お問い合わせ先
- 龍谷大学 国際社会文化研究所
- E-mail:
- 5. 主催
- 龍谷大学 国際社会文化研究所
- 共催 龍谷大学 世界仏教文化研究センター
- 科研費基盤研究C「ルーミーの実践的神秘思想の比較宗教学的究明」(代表・佐野:課題番号21k00077)
- 6. 大学リンク
- https://scri.rec.ryukoku.ac.jp/events/events-244/
11th-12th March]Announcement of the international symposium of Minpaku Special
Research Project
この度3月11・12日にみんぱく特別研究・国際シンポジウム「グローバル地域研究と地球社会の認知地図—わたしたちはいかに世界を共創するのか?」を開催する運びとなりました。
会場の関係から、ウェビナーでの参加のみを募っております(3月8日までにお申し込みください)。
参加申込およびプログラムの詳細については、
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/40782をご覧ください。
Dear all.,
Minpaku Special Research Project annonces the international symposium “Global
Area Studies: Towards a New Epistemology for Mapping the Globalizing World” in
11th and 12th March, 2023.
Due to venue constraints, we are only inviting participation via webinar (please
register by 8th March).
Please see for registration and program details: https://www.minpaku.ac.jp/en/ai1ec_event/40796.
- 【Date】
- 11th and 12th March, 2023
- 【Venue】
- National Museum of Ethnology (Zoom Webinar)
- 【language】
- Japanese and English (simultaneous interpretation is available)
- 【Programme】
- March 11 (Saturday), JST (GMT +9:00)
Welcome Speech by Tetsuo Nishio (Project Leader, National Museum of
Ethnology)
Opening Remarks by Kenji Yoshida (Director-General, National Museum of
Ethnology)
Panel Session 1: Global China
Introductory Speech by Masashi Nara (Session Facilitator, National Museum of
Ethnology)
Presenter:
Noriko Unno (Waseda University)
“Sino-Muslims and the Ottoman Empire in Early Twentieth-century China”
Alessandro Rippa(University of Oslo)
“Thinking through amber: Global China and area studies”
Yukihiro Kawaguchi (Tohoku University)
“Great Wall in Nigeria: Cleavage and transaction between Chinese immigrants and
local merchants”
Discussant: Masashi Nara
Panel Session 2: Mobilities and Connectivity to Global space in Modern and
Contemporary Iran
Introductory Speech by Kenji Kuroda (Session Facilitator, National Museum of
Ethnology)
Presenter:
Kenji Kuroda (National Museum of Ethnology)
“Transportation, Hinterlands, and Intermediaries in Early 20th Century”
Mikiya Koyagi (The University of Texas at Austin)
“Infrastructural Networks in the Indo-Afghan-Iranian Borderlands”
Atsuko Tsubakihara (Ryukoku University)
“Destinations and Tastes of Japanese Porcelain”
Discussant: Tomoko Yamagishi (Meiji University)
1st Day Concluding Speech and General Discussion
Tetsuo Nishio (National Museum of Ethnology)
“From Global Area Studies to Global Humanities for Co-creating Global Societies”
2nd Day: March 12 (Sunday), JST (GMT +9:00)
Panel Session 3: South Asian Diasporas and Diverse Connectivity: Mobilities,
Representations, and Values
Introductory Speech by Yoshiaki Takemura (Session Facilitator, National Museum
of Ethnology)
Presenter:
Nisha Mathew (Mahindra University)
“A City, Migrants and their Cosmopolis of Glitter”
Yoshiaki Takemura (National Museum of Ethnology)
“Questioning from Underfoot and Across the Shore: Re-evaluating and
Re-contextualizing the Hereditary Dancing Community on Classical Dance in South
India”
Discussant: Aya Ikegame (Kyoto University)
Panel Session 4: Colonial Encounters and Post-Colonial Present
Chair: Naoko Shimazu (Asia Research Institute, NUS / Yale-NUS College)
Presenters:
Hatsuki Aishima (National Museum of Ethnology)
“Introduction: Aesthetics of Body and Power in Egyptian Karate”
Lucy Riall (European University Institute) / Christian Goeschel (University of
Manchester)
“The Italian and German Empires: Latecomers or Pioneers?”
Benjamin Soares (University of Florida)
“Excavating Contentious Muslim-Christian Encounters in West Africa”
2nd Day Concluding Speech and General Discussion
Hideaki Suzuki (National Museum of Ethnology)
“How Can We Map the Globalizing World: A Perspective from Global History as One
of the Many Ways”
【Inquiry】E-mail:gassympo2023★gmail.com(Please replace [at] with @)
International Workshop: "Kalila and Dimna in Anatolia: Persian and Turkish
Traditions"
グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点では、2023年3月11日(土)に、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学(ミュンスター)のDr.
Philip
Bockholtをお招きし、以下の要領で、中世から近世にかけてのアナトリアにおける動物寓意譚『カリーラとディムナ』の受容史についてのワークショップを行います。
本講演会は、どなたでもご参加いただけます。みなさんのご来場・ご視聴をお待ちしています。
English follows Japanese.
- ■ イベント名
- International Workshop: "Kalila and Dimna in Anatolia: Persian and Turkish
Traditions"
- ■ 日時
- 2023年3月11日(土)14:30〜17:00(14:00開場)
- ■ 開催方法
- 対面・オンライン併用
- ■ 場所
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所306(マルチメディアセミナー室)
住所:〒183-8534 東京都府中市朝日町 3-11-1(http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access)
+オンライン会議室
※本ワークショップは、事前申し込み制です。参加に必要なzoom
URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(gmed.ilcaa@gmail.com)より、講演前日正午までにお送り致します。
参加をご希望の方は、2023年3月9日(木)23:59までに、こちらのフォームに記入してご送信ください。
https://forms.gle/NDPvkRLTX43CNBBF6
- ■ プログラム
-
- 14:30-14:40
- 講演者紹介・導入
- 14:40-15:10
- Dr. Yui Kanda (ILCAA, TUFS), "Reception of the Persian Metrical
Version of Kalila and Dimna in Anatolia During the Early Modern
Period"
- 15:10–15:20
- 休憩
- 15:20–15:50
- Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster), "On the Turkish Tradition of the
Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons"
- 15:50–16:00
- 休憩
- 16:00-17:00
- 議論
※本ワークショップは英語で行われ、通訳はつきません。
- ■ 題目・要旨
- Yui KANDA (ILCAA, TUFS), "Reception of the Persian Metrical Version of
Kalila and Dimna in Anatolia During the Early Modern Period"
In recent years, a considerable literature has grown up around the theme of
the diffusion and reception of various versions of Kalila and Dimna, a
collection of didactic animal fables that circulated widely in the Middle
East and beyond after the production of Arabic prose version by Ibn
al-Muqaffaʿ in the eighth century. Up to now, however, research concerning
Persian metrical version of Kalila and Dimna, particularly that composed by
Qāniʿī Ṭūsī around 1260 for the Seljuq ruler of Anatolia, Kaykāʾūs II (r.
1246–62), remains underdeveloped due to a relatively small number of
manuscripts that survive to date. To address this gap in the literature,
this presentation begins by providing a list of extant manuscripts of this
work and introduces the contents of this hitherto less explored version of
Kalila and Dimna. It will then examine the only known illuminated and
illustrated manuscript, dated 900/1495 (Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu
Sangrahalaya [Mumbai], 51.34). While seven illustrated folios of this
particular manuscript have occasionally been mentioned by art historians in
the context of discussing the development of Ottoman illustrated
manuscripts, its detailed codicological and textual analysis has yet to be
conducted. Based on my own examination of this Mumbai manuscript and
contemporaneous primary sources (including another manuscript of this work
in the British Library), this paper proposes the possibility that it was
produced in Istanbul for the court of Bāyāzīd II (r. 1481–1512). It also
discusses a possible implication of this finding for the reception history
of Kalila and Dimna in the early modern Persianate world.
Philip BOCKHOLT (WWU, Münster), "On the Turkish Tradition of the Kalīla and
Dimna: Parallel Translations for Different Patrons"
The genre of mirrors for princes has a long tradition in the Middle East and
beyond, dating back to pre-Islamic times. From the middle of the eighth
century onwards, books of advice literature in various languages were
produced and distributed throughout the Islamic world. Among these works,
the collection of fables Kalīla and Dimna is a special case, as it was
translated from Sanskrit into Middle Persian and later into Arabic, Persian
and Ottoman Turkish, as well as many European languages. This is also true
for the Turkish principalities of Anatolia in the late medieval and early
modern periods, where several versions of the text translated from Persian
and written in Old Anatolian Turkish emerged. While most of the early
Turkish versions fell into oblivion shortly after they were written, ʿAlī
Çelebi’s (d. c. 1543) Hümāyūnnāme stands out. As an Ottoman Turkish
translation of the Persian Anvār-i Suhaylī of the Herati scholar Ḥusayn
Vāʿiż-i Kāshifī (d. 1504/5), the Hümāyūnnāme not only did not fall into
oblivion, but was copied and disseminated throughout the Ottoman Empire from
the Balkans to the Arab provinces. Focusing on the prefaces and epilogues of
the Hümāyūnnāme and its predecessors in Old Anatolian and Ottoman Turkish, I
will first discuss the reasons for the differences in production and
transmission as well as the role of the translators and their patrons.
Second, taking into account the manuscript tradition of the different
versions, I will analyse the paratextual elements found in the
manuscriptcopies in order to answer questions about the intended and actual
readership.
- ■ 発表者プロフィール
- Philip BOCKHOLT is Junior Professor for the History of the Turco-Persian
world at the Institute of Arabic and Islamic Studies at the University of
Münster (since October 2022). From 2022 to 2028, he will head the Emmy
Noether Junior Research Group, “Inner-Islamic knowledge transfer in
Arabic-Persian-Ottoman translation processes in the Eastern Mediterranean
(1400–1750)” (cf. TRANSLAPT https://go.wwu.de/translapt). He was formerly a
research associate at the Institute of Oriental Studies at the University of
Leipzig and received his PhD in Islamic Studies from Freie Universität
Berlin in 2018. His PhD dissertation examined historiography in Iran in the
early Safavid period (16th century) and provided an analysis of Khvāndamīr’s
Ḥabīb al-Siyar (Beloved of Careers) and its readership. It was published in
two volumes by Brill (Leiden/Boston) as Weltgeschichtsschreibung zwischen
Schia und Sunna (Writing World History between Shia and Sunna) and Austrian
Academy of Sciences Press (Vienna) as Ein Bestseller der islamischen
Vormoderne (A Bestseller of Pre-Modern Times) in 2021–2. A series of
research fellowships took him to Istanbul, Jerusalem, Madrid, Paris and
Saint Petersburg.
Yui KANDA is Project Assistant Professor at the Research Institute for
Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign
Studies. Her research focuses on Islamic works of art (ceramics, metalwork,
and illustrated manuscripts) of the late medieval and the early modern
period in the Middle East and South Asia. She is the author of “‘If I
Circumambulate around Him, I Will Be Burnt’: A Brass Candlestick Endowed to
the Mausoleum of Imam Musa al-Kazim, Kazimayn,” Iran: Journal of the British
Institute of Persian Studies (https://doi.org/10.1080/05786967.2023.2170817)
and “Kashan Revisited: A Luster-Painted Ceramic Tombstone Inscribed with a
Chronogram Poem by Muhtasham Kashani,” Muqarnas 34, 2017, pp. 273–86. Her
current project explores the reception history of various versions of Kalila
and Dimna in the early modern Persianate world.
- ■ 主催
- グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点(https://global-mediterranean.aa-ken.jp)
- ■ お問い合わせ先
-
(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)
別便にてご案内しました通り、弊拠点では2023年3月21日(火)にも、Dr. Philip
Bockholtを交えた国際シンポジウムの開催を予定しております。こちらにつきましては、また追ってご案内させていただきます。
International Workshop: "Kalila and Dimna in Anatolia: Persian and Turkish
Traditions"
- Date and Venue:
- 2:30 PM–5:00 PM [GMT+9], 11 March 2023 (Sat)
- in person (@Room 306 of ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, 3-11-1
Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo 183-8534, JAPAN http://www.aa.tufs.ac.jp/en/about/access ) and
online
*Pre-registration (deadline: 23:59 [GMT+9], 9 March 2023) is required for this
workshop:
https://forms.gle/NDPvkRLTX43CNBBF6
- Program:
-
- 14:30-14:40
- Introduction
- 14:40-15:10
- Dr. Yui Kanda (ILCAA, TUFS), "Reception of the Persian metrical
version of Kalila and Dimna in Anatolia during the early modern
period"
- 15:10–15:20
- Coffee break
- 15:20–15:50
- Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster), "On the Turkish Tradition of the
Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons"
- 15:50–16:00
- Coffee break
- 16:00-17:00
- Discussion
- Language:
- English
- Contact:
-
特別シンポジウム「イラク戦争から20年:イラク、中東、アメリカ、国際社会はどう変わったか」開催のお知らせ
この度、以下の特別シンポジウムを開催いたします。
http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/activities/activities20230213.html
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
2003年に起きたイラク戦争から、今年で20年になります。同年3月20日に米軍を中心とした有志連合軍がイラクを空爆、続く陸上戦によって、開戦から二週間強で首都バグダードは陥落、40日後には当時のブッシュ米大統領が、「主要な戦闘の終結」を宣言しました。しかし、その後の米軍の占領統治、戦後政治体制確立の過程で、イラク国内では激しい反米・反政府活動が展開し、さらにはほぼ内戦ともいえる内部対立や「イスラーム国」の台頭、首都を中心とする反政府抗議運動の高揚など、戦後のイラクは激しい政治的動乱を経験してきました。一方で、2022年には初めてイラク国内出身の首相が誕生し、年末にはバスラでサッカーのガルフ・カップが開催されるなど、安定の兆しを見せています。
本シンポジウムでは、イラク戦争から20年という年月を振り返り、イラクは今どのようになっているのかについて、イラク研究者の報告を伺います。また、イラク戦争とその後のイラク情勢の展開により、周辺国の域内関係はどのように変わったのか、さらにはイラク戦争を主導しその後占領統治に携わったアメリカにとって、イラク戦争はどのような影響を与えたのかをイラン、湾岸アラブ諸国、アメリカに関する研究者をお招きして、お話を伺います。最後に、イラク戦争が国際政治に与えたインパクトもまた、看過すべきことではありません。国際政治研究の第一人者をお招きして、議論を深めます。
- 日時:
- 3月10日(金) 13:30-18:00
- 会場:
- 東京大学駒場キャンパス 18号館ホール
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/classes/layout/haichizu.pdf
オンラインでご参加の場合は、以下にて3月9日(木)正午までに、以下のフォームにてお申込みください。
特別シンポジウム「イラク戦争から20年:イラク、中東、アメリカ、国際社会はどう変わったか」オンライン参加申込書
https://forms.gle/myLEA82J6mK3DB4w7
プログラム
- 13:30-13:40 開会の言葉、趣旨説明
- 酒井啓子(千葉大学 グローバル関係融合研究センター)
- 13:40-15:10 第一部 イラクは今どうなっているか
- 「戦後20年のイラク国内の政治・社会の変化」
酒井啓子
- 「イラク・クルディスタンの"国家建設"とその限界」
吉岡明子(日本エネルギー経済研究所 中東研究センター)
- 「英雄か脅威か?―リスト実験結果からみるシーア派民兵集団に対する人々の支持度合い」
山尾大(九州大学 比較社会文化研究院)
- 質疑応答
- 15:25-16:25 第二部 イラクを巡る域内バランスがどう変わったか
- 「イラン:ガーセム・ソレイマーニーの22年」
松永泰行(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院)
- 「シーア派の三日月とイスラーム国-やっかいな隣人?
」
保坂修司(日本エネルギー経済研究所 中東研究センター)
- 質疑応答
- 16:30-17:30 第三部 「イラク戦争」後のアメリカと国際社会
- 「イラク戦争とアメリカ政治・外交への影響―過去の主要な戦争との比較を視野に入れて」
佐々木卓也(立教大学 法学部)
- 「大国の『行動の自由』の逆説―武力不行使原則とその例外の拡張」
石田淳(東京大学 大学院総合文化研究科)
- 17:30-18:00
- 全体討論
- 主催:
- 科学研究補助金基盤(A)「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較」(研究代表:酒井啓子)
科学研究補助金基盤(A)「国際社会の保護・禁止等の範囲をめぐる学際的研究」(研究代表:石田淳)
- ◆問合せ:
- 千葉大学グローバル関係融合研究センター内事務局
- Email: glblcrss*chiba -u.jp(*を@に代えてご利用ください)
ワークショップ「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」のご案内
文部科学省科研費学術変革領域研究(A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
会場は同志社大学・今出川キャンパスとZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
※発表要旨はウェブページからご確認いただけます。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1460/
ワークショップ「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」
- 日時:
- 2023年3月9日 15時から17時
- 報告:
- Michael Talbot (University of Greenwich)
- “From Abode of Holy War to the Waters of the Sublime State: Layers of law
and maritoriality in the Ottoman Mediterranean”
- 司会:
- 近藤信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 使用言語:
- 英語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、同志社大学・今出川キャンパスとZoomによるオンラインのハイブリッド形式/要事前登録
- 会場:
- 同志社大学・今出川キャンパス、徳照館2階第2共同利用室
京都市営地下鉄・烏丸線の今出川駅下車すぐ。
下記リンク内キャンパスマップ中の12番の建物です。
- https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
- 事前登録:
- 対面で参加ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSegPwnd59GG-xuJERaIalEuULLRg2VAn_9GKP1U_M3Ps6yYNw/viewform
- オンラインで参加ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
- https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0pf-yuqDwuEteYqvFnVCkN72l0lA1zaQO_
- 主催:
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)
- 問い合わせ・連絡先:
- 守田まどか mmorita[at]aa.tufs.ac.jp
Philip Bockholt氏 講演会 "The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb
al-Siyar"
グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点では、2023年3月7日(火)に、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学(ミュンスター)のDr.
Philip Bockholtをお招きし、以下の要領で講演会を行います。本講演会は、どなたでもご参加いただけます。みなさんのご来場・ご視聴をお待ちしています。
English follows Japanese.
- ■ イベント名
- Philip Bockholt氏 講演会 "The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb
al-Siyar"
- ■ 日時
- 2023年3月7日(火)15:30〜17:00(15:00開場)
- ■ 開催方法
- 対面・オンライン併用
- ■ 場所
- 東京外国語大学本郷サテライト 8F 会議室(〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-10 http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/hongou.html)
+オンライン会議室
※本講演は、事前申し込み制です。参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(
)より、講演前日正午までにお送り致します。
参加をご希望の方は、2023年3月5日(日)23:59までに、こちらのフォームに記入してご送信ください。
https://forms.gle/jz4Gy45JSTp92N4C7
■ プログラム
- 15:30-15:40
- 講演者紹介・導入
- 15:40–16:20
- Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster), "The Many Persian and Turkish
Versions of the Ḥabīb al-Siyar"
- 16:20-17:00
- ディスカッション
※本講演は英語で行われ、通訳はつきません。
■ 題目・要旨
Philip BOCKHOLT(WWU, Münster), “The Many Persian and Turkish Versions of the
Ḥabīb al-Siyar"
Khvāndamīr’s general history Ḥabīb al-Siyar of 1524 was by far the most
important historiographical work of the early Safavid and Mughal periods. Taking
into account the political events that took place in Iran, Central Asia and
India around 1500, I will first examine the manuscript tradition of the work and
analyse in detail how the author adapted his chronicle to the Shiʿi and Sunni
religio-political worldview of his Safavid and Mughal overlords. This will
provide answers to the questions of how Khvāndamīr combined past events, how he
understood “writing history” and what patterns he relied on to construct his
work. Secondly, I will trace the Ḥabīb al-Siyar in its “Turkish garb” and shed
light on its translation, which was commissioned by the Ottoman grand vizier
Dāmād İbrāhīm Pasha in the 1720s, at a time when the Ottomans were at war with
their Safavid neighbours. Since Khvāndamīr wrote the work for the Ottomans’
arch-enemies and gave it a Shiʿī orientation, the committee of several
translators appointed by the grand vizier faced the challenge of translating
explicitly anti-Ottoman and pro-Shiʿī sections within the text. In particular, I
will focus on the translators’ approach to historical events that were of utmost
importance to the Ottomans, such as Sultan Selīm’s victory over Shah Ismāʿīl at
Chāldirān in 1514. The analysis will shed light on the relationships between
scholars and patrons, as well as the transmission of texts against the
respective religious and political backgrounds of the Eastern Mediterranean in
the early modern period.
■ 講演者プロフィール
Philip Bockholt is Junior Professor for the History of the Turco-Persian world
at the Institute of Arabic and Islamic Studies at the University of Münster
(since October 2022). From 2022 to 2028, he will head the Emmy Noether Junior
Research Group, “Inner-Islamic knowledge transfer in Arabic-Persian-Ottoman
translation processes in the Eastern Mediterranean (1400–1750)” (cf. TRANSLAPT
https://go.wwu.de/translapt). He was formerly a research associate at the
Institute of Oriental Studies at the University of Leipzig and received his PhD
in Islamic Studies from Freie Universität Berlin in 2018. His PhD dissertation
examined historiography in Iran in the early Safavid period (16th century) and
provided an analysis of Khvāndamīr’s Ḥabīb al-Siyar (Beloved of Careers) and its
readership. It was published in two volumes by Brill (Leiden/Boston) as
Weltgeschichtsschreibung zwischen Schia und Sunna (Writing World History between
Shia and Sunna) and Austrian Academy of Sciences Press (Vienna) as Ein
Bestseller der islamischen Vormoderne (A Bestseller of Pre-Modern Times) in
2021–2. A series of research fellowships took him to Istanbul, Jerusalem,
Madrid, Paris and Saint Petersburg.
■ 主催
グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点(https://global-mediterranean.aa-ken.jp)
■ お問い合わせ先
(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)
なお、弊拠点では2023年3月11日(土)、および3月21日(火)にも、Dr. Philip
Bockholtを交えた国際シンポジウムの開催を予定しております。こちらにつきましては、また別便にてご案内させていただきます。
Lecture by Dr. Philip Bockholt "The Many Persian and Turkish Versions of the
Ḥabīb al-Siyar"
- Date and Venue:
- 3:30 PM–5:00 PM [GMT+9], 7 March 2023 (Tue)
in person (@8F of Hongo Satellite, Tokyo University of Foreign Studies,
2-14-10 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0033) and online
*Pre-registration (deadline: 23:59 [GMT+9], 5 March 2023) is required for
this lecture:
https://forms.gle/jz4Gy45JSTp92N4C7
- Program:
-
- 3:30 PM–3:40 PM
- Introduction
- 3:40 PM-4:20 PM
- Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster), "The Many Persian and Turkish
Versions of the Ḥabīb al-Siyar"
- 4:20 PM–5:00 PM
- Discussion
- Language:
- English
- Contact:
-
公開シンポジウム「共に創る:誰もがより生きやすい社会を考える」
「日本社会におけるイスラムの実像」事業公開シンポジウム
「共に創る:誰もがより生きやすい社会を考える」
(2023.3.5開催)
https://us.msgs.jp/c2/0L6ES?t1=uI1&t2=3uwWaYgs7Z1&t3=GmpDA
◆お申込みページ◆
https://us.msgs.jp/c2/0L6EO?t1=uI1&t2=3uwWaYgs7Z1&t3=GmpUv
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、2022年度より「日本社会におけるイスラムの実像」事業を実施し、日本社会におけるイスラムへの理解促進を目的として、日本のムスリムに関する調査と情報発信を行っています。本シンポジウムでは、イスラム教徒や、イスラム教徒と協働したり交流したりしている方々をお招きし、お話しをいただきます。大上段に構えての比較(宗教)文化論ではなく、どんな風に互いに楽しんだり失敗したりしているか、日常的なエピソードを披露していただく予定です。ますます多様化する社会のなかで誰もが生きやすい社会を創るヒントを、このシンポジウムから得ていただければと考えています。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
【日時】
2023年3月5日(日)13:00-16:00 (JST)
【開催方法】
オンライン(Zoom利用)
【主催】
笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ
【プログラム】
- 13:00-13:05
- 開会挨拶
小西伸幸 笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ長
- 13:05-13:25
- 発題1 「子育て世代・日本人ムスリムの視点」
アサディみわ氏(静岡ムスリム協会事務局長)
- 13:25-13:45
- 発題2 「Order madeのお約束」
中村翁團氏(茶人)
- 13:45-14:15
- 発題3 「ムスリムと付き合うのって別に難しくないですよ」
古城良氏(福岡県行政書士会副会長)
- 14:15-14:55
- 発題4 「Interaction between IISO and Japanese」
Hussam Zaineh氏(インターナショナル・イスラーミーヤ・スクール大塚(IISO)校長)
※発表言語は英語。(子島進・東洋大学教授による日本語逐次通訳あり)
- 14:55-15:15
- 発題5 「イスラーム系インターナショナルスクールでの経験-ムスリムの子供たちへの日本語教育を通して」
池田奈緒子氏(IISO日本語担当教員)
- 15:15-15:25
- 休憩
- 15:25-16:00
- 質疑応答・意見交換
モデレーター:岡井宏文氏(京都産業大学准教授)
- 16:00
- 閉会
【使用言語】
日本語。発題4のみ英語(日本語逐次通訳あり)
【お申込について】
参加ご希望の方は、3月3日(金)正午(日本時間/JST) までに本ページよりお申し込みください。
https://us.msgs.jp/c2/0L6Eo?t1=uI1&t2=3uwWaYgs7Z1&t3=GmpU0
※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。
もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込みいただいた皆様には、3月3日(金)の申込締切後にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
<シンポジウムに関するお問い合わせ>
アジア・イスラム事業グループ(横山、水谷)
E-mail:
Tel: 03-5157-5160
※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
Email:
Tel:03-5157-5389
Mar 4 (Sat) Workshop: Echoes from the Medieval West Asian Cities at the
Univesity of Tokyo
このたび、新学術領域研究「都市文明の本質」計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」では、国内外の研究者をお招きして、3月4日(土)に東京大学本郷キャンパスにて、Workshop:
Echoes from the Medieval West Asian Citiesを開催します。対面のみでの開催となります(参加無料・事前申込不要)。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
Echoes from the Medieval West Asian Cities
- 日時:
- 2023年3月4日(土)14時~18時
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス法文2号館・第三会議室
- Date:
- 4 March 2023, Saturday, 14:00-18:00
- Venue:
- Meeting Room 3, Hobun Bldg. 2, Hongo Campus, The University of Tokyo
Yoichi Isahaya (Hokkaido University) 諫早庸一(北海道大学)"Locus for Power, Locus for
Intellect: Tūsī Family at the Marāgha Observatory"
Tomoko Morikawa (The University of Tokyo) 守川知子(東京大学)“Mapping Medieval Isfahan:
Urban areas, minarets and cemeteries”
Nobutaka Nakamachi (Konan University) 中町信孝(甲南大学)“A Tunisian scholar in the Mamluk
cities: Knowledge transmission from al-Ayni to al-Washtati”
Ayumi Yanagiya (The Toyo Bunko) 柳谷あゆみ(東洋文庫) “Rulers echoing in the ears:
al-Shi'ar in Syrian cities of the 5th-6th/11th-12th centuries”
Vanessa Van Renterghem (INALCO) ヴァネッサ・ヴァン・ランテルガン(フランス国立東洋言語文化学院)"Riots and urban
control in medieval Baghdad (11th-12th century)"
Organized by C01-Research Group 05: Historical research on the urban structure of
West Asian “Islamic cities” (MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research on
Innovative Areas: “The Essence of Urban Civilization”)
*参加無料、事前申込不要
*使用言語:英語 (English)
*Open to the public, Free of charge
お問い合わせ先:守川知子(tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp)
2022年度IG科研公開セミナー「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」のご案内
このたび、2022年度の公開セミナーを3月4日(土)に鹿児島大学でオンラインとのハイブリッド形式で開催する運びとなりましたので、以下のとおりご案内いたします。
2022年度IG科研公開セミナー「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」
地域社会にとって大切な課題は、豊かな文化の継承と発展です。ただし今日、その中には「異文化」の理解と受入れも、含まれるのではないでしょうか。本セミナーでは、「食」をめぐる問題を軸にして、ムスリムなど多様な人々と豊かで平和な暮らしをいかに築くことができるか、みんなで考えたいと思います。
- [日時]
- 2023年3月4日(土)13時20分~16時40分
- [会場]
- 鹿児島大学郡元キャンパス
学習交流プラザ2階学習交流ホールおよびオンライン(Zoom)
郡元キャンパスへのアクセス
https://www.kagoshima-u.ac.jp/about/access.html
キャンパスマップ
https://www.kagoshima-u.ac.jp/about/campusmap.html
- [参加申込]
- 対面参加は2月28日、オンライン参加は3月2日までに、以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/HDuK9vMuBQDQqGNr5
〈プログラム〉
- 13:00
- 開場
- 13:20
- 開会挨拶:長沢栄治(東京外国語大学)
- 13:30-14:20
- 第一部 講演
- 店田廣文(早稲田大学名誉教授)
「日本におけるムスリム、『食』を中心にした交流を考える」
- 14:20-14:50
- 休憩
- 14:50-16:10
- 第二部 パネルディスカッション「地域社会で『食』の場を共有する」
- モデレーター:森田豊子(鹿児島大学)
- ダリア・ヒッシャム(鹿児島大学)
「娘として、母として」
- 安和留ゾヤ(甲南高校)
「日本生まれのムスリムとして」
- 安川あかね(城山ホテル鹿児島)
「『食』を提供する側として」
- コメント
- 伊藤弘子(名古屋大学)
- クレシ サラ好美(宗教法人名古屋イスラミック・センター)
- 小野仁美(東京大学)
- 16:10-16:40
- 全体討論
- 16:40
- 閉会挨拶:服部美奈(名古屋大学)
★セミナー開催にあわせて写真家・佐藤兼永さんの写真展を予定しております。
- [主催]
- 科研費基盤研究(A)
イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究 (代表: 長沢栄治、20H00085)
- [お問い合わせ先]
- イスラーム・ジェンダー学科研事務局
office★islam-gender.jp ※★は@に変更してください。
- [リンク]
- https://islam-gender.jp/news/371.html
2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」
来たる3月2日(木)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所におきまして、科学研究費・学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(「イスラーム信頼学」)2022年度全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」が開催されます。
シンポジウムにおきましては、評論家、文化人類学者の辻 信一さん(明治学院大学名誉教授)をディスカッサントにお迎えいたします。
また当日は、若手研究者中心のポスターセッション(https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1128/)と保育園で実施した二年間のシビルダイアログ(アウトリーチ)企画を振り返る企画展(https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1122/)も開催いたします。
ぜひ多くの皆様に会場まで足をお運びいただけましたら幸いに存じます。
2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」
2023年3月2日(木)13時半~18時
- 【シンポジウム概要】
- 他者の排斥や民族・宗派紛争、さらには戦争・・・
こうした局面では「信頼」は破壊され、その構築は困難だと思われます。
しかし、そのさなかにあっても、対立する両者の間にスペースを作り出し、つないで交渉する媒介者は存在します。
潜在的あるいは構造的な暴力や剥き出しの暴力には何らかの形で政治的権力が介在するので、つなぐ行為は水平・垂直いずれの方向にもはたらかざるをえません。
現代のパレスチナ、ドイツ、新疆ウイグル、百年前の欧米・シリアを舞台に、対立や紛争の現場で、人はどのようなコネクティビティをもって関係と信頼を構築しようとするのか、本シンポジウムで考えてみましょう。
- 【イベントページ・ポスター】
- https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1089/
- 【プログラム】
-
- 総合司会:
- 石井正子(立教大学)
- 討論者:
- 辻信一(明治学院大学)
- 11:00
- シビルダイアログ展示開場・ポスター掲示
(企画展「学知の共創を考える:イスラーム信頼学・シビルダイアログキャラバンの試み)
- 【シンポジウム「対立と紛争のなかで、つなぐ」】
-
- 13:30-13:35
- 開会の挨拶 黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC)
- 13:35-13:40
- 趣旨説明 石井正子
- 13:40-14:05
- 第1話者 鈴木啓之(東京大学)
「紛争下での信頼と猜疑:パレスチナ人と「他者」が織り成す関係性」
- 14:05-14:30
- 第2話者 昔農英明(明治大学)
「ドイツのムスリムとユダヤ人の関係性からみる移民問題の現状」
- 14:30-14:40
- 休憩
- 14:40-15:05
- 第3話者 熊倉潤(法政大学)
「新疆ウイグル自治区における信頼あるいは団結の問題:民族幹部の形成と変容」
- 15:05-15:30
- 第4話者 黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC)
「第一次世界大戦期のレバノン・シリア移民と中東地域の再編」
- 15:30-15:40
- 休憩
- 15:40-16:00
- コメント 辻信一(明治学院大学)
- 16:00-17:00
- 全体討論
- 17:00-17:50
- ポスターセッション・コアタイム
- 17:50-18:00
- 閉会の挨拶
- 18:00-18:30
- シビルダイアログ展示・コアタイム
- 【参考文献】
- 『「あいだ」の思想 セパレーションからリレーションへ』
高橋 源一郎・辻 信一 著、大月書店、2021年
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b580930.html
- 使用言語:
- 日本語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、対面・Zoomによるオンライン開催/要事前登録
- 開催場所:
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階大会議室及び同フロア・サテライト会場
- 事前登録:
- 参加ご希望の方はフォーム(https://forms.gle/qF8PaureFqWfu7Cn7)からお申し込みください。
申し込み期限
2023年2月28日12時
※オンライン参加者の方には前日までに参加リンクをお送りいたします。
当日はアジア・アフリカ言語文化研究所所内にて、ポスターセッション及び企画展「学知の共創を考える:イスラーム信頼学・シビルダイアログキャラバンの試み」も開催されます。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1122/
ポスターセッションにつきましては、現在発表者を募集しております(締切:1月29日)。
発表者には東京外国語大学の規定に即して旅費を支給いたします。
幅広くお声がけをいただけましたら幸いでございます。
- 【募集要項】
- https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1128/
ポスター発表者が確定次第、上記特設サイトにてご案内申し上げます。
主催:
科研費学術変革領域研究 (A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班
(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823)
お問合せ:
「イスラーム信頼学」事務局
E-Mail : connectivity_jimukyoku[at]tufs.ac.jp
「都市の世界史」第10回オンライン講演会(3月3日(金)19:30~21:00)のご案内
「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。
第10回は下記の要領で行います。
- 日時:
- 2023年3月3日(金)19:30~21:00
- 講師:
- 南川 高志先生(佛教大学特任教授、京都大学名誉教授)
- テーマ:
- 「古代ローマ帝国の都市を考えるーーその実態と歴史的意義をめぐって」
- 【講師紹介】
- 佛教大学歴史学部特任教授。京都大学名誉教授。ローマ帝国の政治史と社会史を専門とし、帝国支配下のブリテン島や帝国衰亡史についても研究する。著書に『ローマ皇帝とその時代ーー元首政期ローマ帝国政治史の研究』(創文社、1995年)、『ローマ五賢帝』(講談社現代新書、1998年〔講談社学術文庫、2014年〕)、『海のかなたのローマ帝国』(岩波書店、2003年〔増補新版、2015年〕)、『新・ローマ帝国衰亡史』(岩波新書、2013年)、『マルクス・アウレリウスーー『自省録』のローマ帝国』(岩波新書、2022年)など多数ある。
*古代ローマ人の都市といえば、故地であるローマ市やイタリアの都市が語られがちですが、ローマ帝国の世界史的意義を考えるならば、イタリアの外の広大な帝国領(属州)にあった都市にこそ目を向けるべきでしょう。今回は、帝国領の特に西半の地域にあった諸都市を取り上げ、その実態や歴史的意義についてお話しいただきます。
申込先: https://forms.gle/eTi8hBU2emjU7ftJA
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の3月2日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。
ご講演は45~50分、質疑応答は35~40分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【これまでの講演会】
第1回・4月22日(金) 深見奈緒子先生(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)「都市の歴史:生態圏と形態・人口」
第2回・5月24日(火) 森本公誠先生(東大寺)「アラブの軍営都市(ミスル)」
第3回・6月21日(火) 菅谷成子先生(愛媛大学)「スペイン植民地都市マニラ」
第4回・7月15日(金) 森安孝夫先生(大阪大学)「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」
第5回・9月27日(水) 稲葉穣先生(京都大学)「都市と山岳フロンティア」
第6回・10月21日(金) 深沢克己先生(東京大学・日本学士院)「地中海都市の歴史像――マルセイユの事例から」
第7回・11月25日(金) 松井洋子先生「近世日本の貿易都市長崎」
第8回・12月13日(火) 常木晃先生(筑波大学)「西アジアにおける都市の始まりと物資管理システム」
第9回・1月17日(火) 佐川英治先生「東アジア都城の系譜―『周礼』考工記から藤原・平城京まで」
【今後の予定】
第11回・4月 布野修司先生(日本大学)
皆様のご参加をお待ちしております。
国際ワークショップ “Trade, Diplomacy and Capitulations in Early Modern World” のご案内
文部科学省科研費学術変革領域研究(A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、科研費基盤研究(A)「外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制」(代表:松方冬子)と共催で以下の国際ワークショップを開催いたします。
会場は東京外大AA研とZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
※発表要旨はウェブページからご確認いただけます。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1414/
国際ワークショップ “Trade, Diplomacy and Capitulations in Early Modern World”
- Date & Time:
- March 3, 2023, 13:30–17:00
- Moderator:
- KONDO Nobuaki (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
- Programme
-
- 13:30–13:45
- Opening
- 13:45–14:25
- DAITO Norifumi (Historiographical Institute, the University of
Tokyo)
“Trade, Consumption and Diplomacy in the Indian Ocean”
- 14:30–15:10
- Michael TALBOT (University of Greenwich)
“Diplomacy in Practice: Dispute Resolution in Eighteenth-Century
Ottoman-British Relations”
- 15:15–15:55
- MATSUI Masako (Aichi Gakuin University)
“Dutch Encounters with the Ottoman Empire: Did Ottoman Capitulations
influence Dutch Eastern Diplomacy?”
- 16:10–17:00
- Discussions
- Language:
- English
- Venue:
- Room 303, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa,
Tokyo University of Foreign Studies
(registered participants may also access the workshop online by Zoom), Open
to public/Admission free, Pre-registration is required.
- Pre-registration:
- please use this form for in-person participation.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDHGyuj2Ib3W8B5pDUyPnIYivFSTAX7C_EIBKbxGB9Kh6b8g/viewform
- please use this form for online participation.
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYuc-muqD4tGdFixEY7FkNy_OoII56jw9j0
- Organizer:
- Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), “The Ideas of the Muslim
Community and State Systems” (Principal Investigator: KONDO Nobuaki (ILCAA);
20H05827)/Grant-in-Aid for Scientific Research (A), “Toward a Global History
of Inter-State Relations: A Comparative Study on Governmental Controls on
Commercial Exchanges and Traffics in Eurasia, 1400-1900” (Principal
Investigator: MATSUKATA Fuyuko (Historiographical Institute, the University
of Tokyo); 21H04355)
- Contact:
- MORITA Madoka (mmorita[at]aa.tufs.ac.jp)
全体集会におけるポスター発表者の募集
科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム信頼学」は、2023年3月2日に開催される全体集会の中でポスターセッションを設け、研究を通じた学術交流の機会とします。つきましては、下記の要領にて、ポスター発表者を募集します。特に若手研究者・実務家の方のご参加をお待ちしておりますので、是非ともふるってご応募ください。
- 募集内容
- 「イスラーム信頼学」のコンセプトである、「信頼」や「コネクティビティ(つながりづくり)」を扱ったポスター発表。分野(地域研究、歴史・政治・経済学など)は問いません。また、新しい分析手法の提案や、非イスラーム世界も含めた他時代・他地域からの比較研究も歓迎いたします。「イスラーム信頼学」のコンセプトについては、下記の「イスラーム信頼学」の射程をご参照ください。
- 【「イスラーム信頼学」の射程】
- 本研究領域は、イスラーム文明が水平方向の人間関係作りに長けてきた特質に注目し、そのコネクティビティの蓄積と信頼構築の諸相を洗い出し、そこから明らかになる暗黙知を、言語化・可視化して戦略知として表現し、現代世界にて深刻化する分断状況を解決するための新たな視座を確立し、国内外の社会に提言することを目指すものである。この目的の達成のため、イスラームを軸に、コネクティビティの現場で信頼が創り出されるプロセスを、1400年の時間と地球全体の空間を視野に入れて総ざらいする。イスラーム文明の中にしか見出せない特殊な事象のみを扱うのではなく、その総体の中に関係づくりと信頼構築の知恵を見出し、吟味し、組み立てる方向を重視する。従って、他の文明との共通性や連関も統合的に解釈して位置付けるものである。
- 応募資格
-
以下の項目のいずれかを満たす方。
- 大学や研究所等の研究機関に所属する学部生・大学院生・ポスドク・研究者
- NGOなどを通じて活動されている実務家
- 若手支援
- 遠方から参加される方には、出張費を国内旅費に限り東京外国語大学の規定に従って支給します。
- ポスター報告の流れ
- 全体集会の当日に、終日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所内に展示されます。
ポスターの内容について、説明や議論を行うコアタイム(*)を設けます。
(*)コアタイムとは、ポスター発表者がポスターの前で、内容を説明したり、質問に答えたりする時間のことです。
- ポスター展示までの流れ
- 希望者は、1月29日(日)までにポスター発表希望の旨を、イスラーム信頼学事務局宛(
)にメールにて伝えてください。
下記の【ポスター作成要領】に沿って、ポスターを作成します。
2月20日までに事務局宛にポスターのファイル(形式はpdf)を送付すれば、事務局にてポスター印刷と掲示を行います。上記の期日に間に合わない場合は、参加者自身で印刷のうえ、当日にポスターを持参、掲示していただきます。
- ポスター作成要領
- A0(縦)カラー印刷でポスターを作成してください。
文字は多すぎず、小さすぎず、可読性を重視してください。また、図表に置き換えられるものは図表で示してください。
上記募集内容につきましては、下記のとおり「イスラーム信頼学」ウェブサイト上にも掲載しております。
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1128/
「Development, Growth and Policy Refrorm in the Middle East」 Qatar Chair
Distingushed Speaker Lecture with JIME-IEEJ
この度、早稲田大学カタールチェアーでは日本エネルギー経済研究所中東研究センターと共催で以下の講演会を開催いたします。
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
"Development, Growth, and Policy Reform in the Middle East"
Qatar Chair Distinguished Speaker Series with JIME-IEEJ
- 日時:
- 2023年3月1日 10:00-12:00
- 場所:
- 経団連会館4階ダイアモンドルーム
- 登壇者:
- Dr. Tarik Yousef (Director of Middle East Council on Global Affairs), Prof.
Shuji Hosaka (Director of JIME-IEEJ)
- 言語:
- 英語・日本語(同時通訳)
- 参加費無料
- 主催・共催:
- 早稲田大学カタールチェアー・日本エネルギー経済研究所中東研究センター
-
申し込み:参加ご希望の方は、以下のURLより事前登録をお願いします。
https://forms.gle/KzUHCrrbDmrpAX5A7
- 問い合わせ:
- 早稲田大学カタールチェアーチーム(
)
2月
2.28中東情勢オンライン講演会(岩井 文男 駐サウジアラビア大使)
2月28日(火)15:00~16:30、中東調査会は岩井 文男
駐サウジアラビア大使を講師にお招きし、中東情勢講演会(オンライン(Zoomウェビナー)を実施いたします。岩井大使には急速に進むサウジアラビアの変化の様相、この変化を支える体制及びサウジアラビアの行方についてお話しいただく予定です。
なお、本講演会はオンライン(Zoomウェビナー)での開催となります。詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.meij.or.jp/event/190.html
アダム・サブラ氏講演会(東京2/24・京都2/27)のお知らせ
中東の慈善史、スーフィズム史、社会史研究などで著名なアダム・サブラ教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)による講演会を、東京(2/24(金))と京都(2/27(月))で行います(対面式)。年度末の多忙な時期ですが、是非、ふるってご参加ください。
【東京講演会】
- 日時 :
- 2月24日(金) 15時00分~17時30分
- 場所 :
- 早稲田大学・戸山キャンパス、33号館16階・第10会議室
- https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
- 講演者 :
- アダム・サブラ教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
- 題目 :
- A City Illuminated: A Noble Lineage in Ottoman Cairo
- (内容) :
- Images of light and illumination are common to Sufi theology, nighttime
religious devotions, and the social life of the religious nobility in Cairo
in the sixteenth and seventeenth centuries. As the most prominent lineage of
scholars and Sufis in Ottoman Cairo, the Bakri Lords combined a luxurious
lifestyle with a commitment to spiritual leadership to create a distinct
form of sociability that illuminated Cairo and beyond.
(オスマン朝期カイロのスーフィー・学者の名望家をめぐって)
対面方式、使用言語 (英語)
【京都講演会】
- 日時 :
- 2月27日(月) 15時00分~17時30分
- 場所 :
- 同志社大学・今出川キャンパス、弘風館2階・K23教室
- https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
- 講演者 :
- アダム・サブラ教授
- 題目 :
- Local Power in an Imperial Context: The Rise and Fall of an Arab Shaykh in
Sixteenth-Century Egypt
- (内容) :
- Emir ʿĪsā b. Ismāʿīl, shaykh of the Banī ʿAwna, emir of al-Buḥayra, and
twice emir of the Egyptian Hajj caravan, rose to unprecedented prominence in
mid-sixteenth century Egypt. Allying himself with members of the Ottoman
court at the end of the reign of Sultan Süleyman, he used political
influence, bribery, and outright coercion to dominate much of the rural Nile
Delta before his grand ambitions led to his downfall. His career provides a
window into the dilemmas of Ottoman governance in rural Egypt, in which a
limited military and administrative apparatus, the monetization of office
holding through rural tax-farming, and Istanbul's ambitions to use Egypt's
resources to fund larger imperial projects led it to empower tribal leaders,
resulting in fierce local power struggles. (オスマン朝期のエジプト・デルタ農村と同朝支配をめぐって)
対面方式、使用言語 (英語)
なお、コロナ対策のため、もしも可能であれば、事前にメールで参加をお知らせいただけると助かります。
連絡先 :
※ 本招聘は科研費助成事業 (課題番号19H05041・代表:大稔哲也)によるものです。
※ このメールは送信専用です。このメールに返信しても届きませんので、本文中の連絡先にご連絡下さい。
2月19日「女たちの『アラブの春』」および2月24日「中東地域におけるコロナ禍とジェンダー」のご案内:上智大学アジア文化研究所
上智大学アジア文化研究所では、米ノースカロライナ州立大学客員研究員のRita
Stephan博士の編著書を用いて、「アラブの春」および「コロナ禍」をジェンダーの視点から考える研究会を行います。
1. 日時:19 Feb (Sun)
- 14:30-16:30
- Women Rising「女たちの『アラブの春』」
- 14:30-14:35
- Moderator: Dr. Namie Tsujigami (Professor, Sophia
University) 開会(司会:辻上奈美江(上智大学教授)
- 14:35-15:35
- Speaker: Dr. Rita Stephan (Visiting Researcher, North Carolina State
University) "Women Rising" リタ・ステファン博士(ノースカロライナ州立大学客員研究員および国務省)「女たちの『アラブの春』」
- 15:35-16:05
- Discussant: Dr. Eva Ohbaya (Senior Assistant Professor, Keio
University)コメント 大隼エヴァ(慶應義塾大学講師)
- 16:05-16:30
- Q&A
*2011年に起きた「アラブの春」では、女性も改革を求め、抑圧に抵抗し、抗議行動に参加したことが知られている。本講演では、2020年に出版されたWomen
Rising: In and Beyond the Arab
Springをもとに、「アラブの春」における女性活動家や政治家のみならず、主婦、学生、芸術家らにも着目して、社会運動と女性のエイジェンシーについて議論する。
2.日時:24 Feb (Fri)
- 15:00-17:00
- COVID and Gender in the Middle East「中東地域におけるコロナ禍とジェンダー」
- 15:00-15:05
- Moderator: Dr. Namie Tsujigami (Professor, Sophia
University) 開会(司会:辻上奈美江(上智大学教授)
- 15:05-16:05
- Speaker: Dr. Rita Stephan (Visiting Researcher, North Carolina State
University) "COVID and Gender in the Middle East" リタ・ステファン博士Rita Stephan
(ノースカロライナ州立大学客員研究員および国務省)「中東地域におけるコロナ禍とジェンダー」
- 16:05-16:35
- Discussant: Dr. Eva Ohbaya (Senior Assistant Professor, Keio University)
コメント 大隼エヴァ(慶應義塾大学講師)
- 16:35-17:00
- Q&A
*コロナ禍によるロックダウン、外出自粛、学級閉鎖、在宅勤務は、家族のあり方そしてジェンダー関係に大きな影響を及ぼしている。本講演では、2023年2月に出版されるCOVID
and Gender in the Middle Eastをもとに、中東地域におけるコロナ禍のジェンダー関係への影響について議論する。
- 会場:上智大学四谷キャンパス2号館4F 402号教室
- https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
- Venue: Sophia University, Yotsuya Campus, Building no.2, 4F Room 402
- https://www.sophia.ac.jp/eng/aboutsophia/access/campus/
言語:英語(通訳なし)
Language: English
事前申し込み(下記のリンクからそれぞれお申し込みください)
- 19 Feb (Sun) 14:30-16:30 Women Rising (2/16締切)
https://forms.gle/nQpsRMjad5NyAHXR7
- 24 Feb (Fri) COVID and Gender in the Middle East 15:00-17:00(2/22締切)
https://forms.gle/K4a9kJxHmwPYQdC19
シリア人作家サーレハ氏講演(明治大学)
2月 2
5日(土)にシリア人作家ヤシーン・ハージュ・サーレハ氏を明治大学駿河台キャンパスにお迎えし、「“世界の縮図”としてのシリア問題」という演題にて講演を行います。それに先立ち記録映画『記憶への旅』も上映いたします。以下の通り案内申し上げます。
http://www.projectwatan.jp/archives/activities/activities-2889
2月25日(土)明治大学駿河台キャンパス
ヤシーン・ハージュ・サーレハ講演会&記録映画上映会
「“世界の縮図”としてのシリア問題」
ベルリンに在住するシリア人作家サーレハ氏は2010年代の祖国の混乱の中で「シリアは世界の縮図、世界はシリアの拡大図」と述べました。ロシアのプーチン政権に支えられたアサド政権による自国民の弾圧は広く知られましたが、その後に似たような、あるいは関連する構図として香港やミャンマー、ウクライナの危機ともつながっていきました。現在も続く自由の弾圧の問題ともからめて、世界の政治的課題として何が語られるべきかについて講演します。
- 日時:
- 2月25日(土)15:00~17:45
- 場所:
- 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1021教室
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
予約不要・入場無料
- 講演者:
- ヤシーン・ハージュ・サーレハ(シリア人作家)
- モデレーター:
- 岡崎弘樹(亜細亜大学)
- 通訳:
- 森晋太郎(アラビア語通訳)
- 司会:
- 山本薫(慶応大学)
- 15:00
- 趣旨説明、ドキュメンタリー『記憶への旅』の上映
- 16:00
- サーレハさんの講演
“世界の縮図”としてのシリア問題
- 17:00
- Q&Aセッション
- 17:45
- 終了
- 問い合わせ先:
-
- <サーレハ氏の略歴>
- シリア人作家。1961年、ラッカ生まれ。1980年、アレッポ大学医学部在学中、反体制派民主化組織に所属していたため当局に拘束され、1996年まで収監される。2000年代に「ハヤート」ほか汎アラブ紙上でシリアやアラブの政治・社会・文化に関する論考を発表、2011年以降はシリア革命に参加した代表的知識人として世界的に注目され、「ガーディアン」「ル・モンド」「ニューヨーク・タイムズ」などに論説が翻訳掲載されている。ジャーナリストとしての業績により2012年プリンス・クラウス賞(オランダ)、2017年クルト・トゥホルスキー賞(スウェーデン)受賞。革命以後に国内潜伏生活を続けるも2013年、トルコに脱出。2017年以降ドイツに滞在。多数の著書が欧米語に訳され、邦訳として『シリア獄中獄外』(みすず書房、2020)がある。
- 【主催】
- 若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」
(研究代表者:岡崎弘樹)22K12988
- 【共催】
- 基盤研究A「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」(研究代表者:岡真理)20H00006/基盤研究A「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較」(研究代表者:酒井啓子)21H04387/若手研究「現代イスラーム圏におけるユマニスムの再構築」(研究代表者:鵜戸聡)19K20526
シリア人作家サーレハ氏講演(広島市立大学)
2月 2
2日(水)にシリア人作家ヤシーン・ハージュ・サーレハ氏を広島市立大学サテライトキャンパスにお迎えし、「語られるジェノサイド、語られないジェノサイド」という演題にて講演会を行います。それに先立ち記録映画『記憶への旅』も上映いたします。以下の通り案内申し上げます。
http://www.projectwatan.jp/archives/activities/activities-2903
シリア人作家ヤシーン・ハージュ・サーレハ氏講演会
「語られるジェノサイド、語られないジェノサイド」
世界各地では、とりわけ20世紀から現在に至るまで、大量虐殺(ジェノサイド)が続いてきました。シリアでは一斉検挙による収監や拷問、自国民への爆撃によって数十万人レベルで犠牲者が生まれているにもかかわらず、国際世論の関心は薄まりつつあります。祖国を離れ、現在ベルリンに在住するシリア人作家ヤシーン・ハージュ・サーレハ氏は、かつてのアウシュビッツの経験だけでなく、ミャンマーやウクライナといった現在続く殺戮の問題ともからめて、人類的課題として何が語られるべきかについて講演します。
2023年2月22日(水)
広島市立大学サテライトキャンパス セミナールーム
https://www.hiroshima-cu.ac.jp/service/category0004/
(広島市中区大手町4-1-1大手町平和ビル9階)
予約不要・参加費無料
- 講演:
- ヤシーン・ハージュ・サーレハ(作家)
- 通訳:
- 岡崎弘樹(亜細亜大学国際関係学部教員)
- 司会:
- 田浪亜央江(広島市立大学国際学部教員)
- 18:00
- 開場
- 18:30
- 趣旨説明、ドキュメンタリー『記憶への旅』上映
- 19:30
- 講演 「語られるジェノサイド、 語られないジェノサイド」
- 20:30
- Q&Aセッション
- 21:15
- 終了
ヤシーン・ハージュ・サーレハ(1961-)
- シリア・ラッカ生まれ。アレッポ大学医学部在学中、反体制派民主化組織に所属していたため拘束され、1996年まで収監される。汎アラブ紙や英字紙に論考多数掲載。日本語訳された著書に『シリア獄中獄外』(みすず書房、岡崎弘樹訳、2020)がある。
ドキュメンタリー『記憶への旅』 ハーラ・ムハンマド監督、2006年、
シリア、47分、アラビア語(日本語字幕):シリアの作家3人がパルミラに向かう車内で「絶対的な監獄」と呼ばれた同地刑務所での収監経験を振り返りながら、来るべき「祖国」のあり方について話し合う。
- 【主催】
- 若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」
- 【共催】
- 基盤研究A「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」広島・中東ネットワーク
- 【問い合わせ用メールアドレス】
-
「イスラーム信頼学」ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」のご案内
科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(領域代表:黒木英充)では、A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介)とC01班「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子)との共催で、荒井悠太氏(A01班研究員、京都大学)による研究発表会を開催いたします。
- 日時:
- 2023年2月22日(水)14:00-16:00
- 発表者:
- 荒井悠太(A01班研究員、京都大学)
- 発表題目:
- 「歴史叙述・権力・経済――イブン・ハルドゥーン『イバルの書』における人間社会観」
- コメンテーター:
- 伊藤隆郎(C01班研究分担者、神戸大学)
- 使用言語:
- 日本語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、Zoomによるオンライン開催/要事前登録
- 事前登録:
- https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZwvf-GrrjwuE9LS9S3H4UBks8Q9KEDn6PAl
- 要旨:
- イブン・ハルドゥーンの「序説」(『歴史序説』)は、イスラーム経済史の観点からも早くから関心を集めてきた。しかし「序説」にはリバーといった現代イスラーム経済においても主要な問題をめぐる独自の考察はなく、イスラーム法に基づき経済活動や制度に関する著述を残した法学者達とは異なる観点から関心を集めてきたことが指摘できる。すなわち、イブン・ハルドゥーンが経済史の観点から注目されてきたのは、彼が「序説」で提示した人間社会と王朝権力の循環的な盛衰プロセスの隅々まで、生計、市場、労働、奢侈といった経済学的ファクターが浸透しているという理由によるのである。そして報告者の見方では、彼は単に14世紀の部族王朝における自身の経験に留まらず、『イバルの書』で取り上げている伝説上の古代部族から14世紀に至るまでの諸民族・諸王朝の歴史に対する俯瞰的な認識に基づき、歴史上の「諸状態」の長期的な変遷を念頭に置いて人間社会を捉えている。しかしながら、かかる『イバルの書』の歴史叙述を経済史的アプローチと結び付ける試みは従来ほとんどなされてこなかった。本報告においては、種々の経済学的ファクターを織り込んだイブン・ハルドゥーンの人間社会観ならびに権力観が、その基層にある歴史叙述といかにして結び付いているかを考察したい。
- 共催:
- 科研費学術領域変革研究(A)A01「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824)、C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)課題番号:20H05830)
- 問い合わせ先:
- 荒井悠太 arai.yuta.7e(at)kyoto-u@ac.jp
Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran at Kyoto University
このたび、新学術領域研究「都市文明の本質」計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」では、国内外の研究者をお招きして、2月20日に京都大学人文科学研究所にて、Qajar
Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iranを開催します。対面のみでの開催となります(参加無料・事前申込不要)。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran
- 日時:
- 2023年2月20日(月)10時~18時
- 場所:
- 京都大学人文科学研究所4階大会議室
- Date:
- Monday 20 February 2023, 10:00 am-18:00 pm
- Venue:
- Conference Room (4th Floor), Institute for Research in Humanities, Kyoto
University
- 【プログラム Program】
-
- 10:00-10:10
- Opening Address: Minoru INABA (Director of Institute for Research in
Humanities, Kyoto University) 稲葉穣(京都大学人文科学研究所所長)
- Opening Remarks: Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)
守川知子(東京大学)
- 10:10-10:40
- Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo) 守川知子
- Artisans and Handicrafts of 19th century Isfahan: Legacy of Safavid
Iran
- 10:45-11:15
- Susan ASILI (Tehran University) スーサン・アスィーリー(テヘラン大学)
- Women’s Socio-economic position in the urban life of Tehran during
the Qajar period: A Case Study based on the Daftar-e Shar’iyat of
the Imam Jom’e Khoie
- 11:20-11:50
- Ichiro OZAWA (Ritsumeikan University) 小澤一郎(立命館大学)
- Cities and Settlements in Iranian Makran at the Turn of the 19th and
20th Centuries
- 13:30-14:00
- Takashi KURODA (Tohoku University) 黒田卓(東北大学)
- A Photo with Mirza ‘Ali Asghar Khan Atabak in it, taken during his
stay in Japan: Reconstructing its Context
- 14:05-14:35
- Hashem RAJABZADE (Osaka University) ハーシェム・ラジャブザーデ(大阪大学)
- Urban Landscape of Iran as described in Masaharu Yoshida's
Travelogue (1880-1881)
- 14:40-15:10
- Naofumi ABE (Ochanomizu University) 阿部尚史(お茶の水女子大学)
- Social Structures of the Tabrizi Urban Quarters in the Naseri Era
- 15:30-16:00
- Anja PISTOR-HATAM (Kiel University) アンヤ・ピストル=ハタム(キール大学)
- Landscapes of Constitutionalism in Tehran: The Capital and Its
Parliament
- 16:05-16:35
- Nobuaki KONDO (Tokyo University for Foreign Studies) 近藤信彰(東京外国語大学)
- Between Cities and Villages: a Qasabe in Qajar Demography
- 16:45-17:45
- General Discussion
- 17:50-18:00
- Closing Remarks: Tomoko MORIKAWA
- Organized by C01-Research Group 05:
- Historical research on the urban structure of West Asian “Islamic cities”
(MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: “The Essence
of Urban Civilization”)
- *Open to the public, Free of charge
- お問い合わせ先:
- 守川知子 tomomo[a]l.u-tokyo.ac.jp
ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼」のご案内
科研費学術領域変革研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(イスラーム信頼学)A02班「イスラームの知の変換」とB01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」は立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)と共催で、ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼」を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼~海賊への対応をめぐって~」
- 日時:
- 2023年2月19日(日)、14:00-17:30
- 会場:
- 立命館大学衣笠キャンパス啓明館KM302教室
- 司会:
- 野田仁(東京外国語大学AA研・A02)
- 報告者:
- 末森晴賀(北海道大学)、嘉藤慎作(東京外国語大学AA研・A02)
- コメンテーター:
- 薩摩真介(立命館大学)
- タイムテーブル
-
- 14:00〜14:10
- 趣旨説明
- 14:10〜15:00
- 報告①:末森晴賀「17世紀末〜18世紀初頭地中海の海賊をめぐるオスマン朝−ヴェネツィア関係」
- 15:00〜15:10
- 休憩
- 15:10〜16:00
- 報告②:嘉藤慎作「17世紀後半~18世紀初頭インド洋海域における通航の安全保障をめぐって:ムガル朝・オランダ東インド会社間関係の分析から」
- 16:00〜16:10
- 休憩
- 16:10〜16:30
- コメント:薩摩真介
- 16:30〜17:30
- 質疑応答
- 使用言語:
- 日本語
- 開催形態:
- 対面、一般公開/無料/要事前登録
- 事前登録
- https://docs.google.com/forms/d/1Kci0buSS72eyK2n9-oIpByb9AH6usEynhSfBhPa8S0k/viewform?edit_requested=true
- ※締切:
- 2月18日12時まで
- 問い合わせ・連絡先:
- 嘉藤 慎作(shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp)
早稲田大学高等研究所公開セミナー「近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る」のご案内
2023年2月18日(土)に早稲田大学高等研究所にて公開講演会「近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る」(ハイフレックス開催、要事前登録)を開催いたします。詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2023/01/11/12390/?fbclid=IwAR2ZOuxz-nuzk8z1t910dIECCLO6wJyMslQV7sq7wDqKT6fUDSdNPrmirfY
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス19号館 7階 712号教室
プログラム:
- 14:00~14:10
- 開会挨拶(海野典子)
- 14:10~15:30
- セッション1 「近代日本と中央アジア」
- 講演①「カザフ自治政府アラシュ・オルダの日本政府への承認・援助要請(1919年):旧ロシア帝国空間での民族運動の三面戦略」(宇山智彦)
- 講演②「マルセコフ要請書の前提としての新疆軍事派遣団」(小野亮介)
- コメント(澤田次郎)
- フロアとの質疑応答
- 15:30~15:50
- 休憩
- 15:50~17:00
- セッション2 「近代日本とペルシア文化」
- 講演③「ペルシア美術は「東洋」美術か――1920年代日本の美術商とペルシア美術工芸品の展覧会」(ザヘラ・モハッラミプール)
- コメント(桑原夏子)
- フロアとの質疑応答
- 17:00~17:10
- 休憩
- 17:10~17:30
- 全体討論
上記HPにも記載のとおり、会場参加を希望される方は、1月31日(火)までに下記URLからご登録をお願いいたします。教室の収容人数に限りがあるため、先着順とさせていただきます。登録者数が上限に達した場合は、期日より前に募集を締め切らせていただく場合がございます。会場参加を希望される方は、早めにご登録いただけますと幸いです。
https://forms.gle/reZuBA9eTjvtLFxBA
多くの方のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
特別講演会:Vanessa Van Renterghem (INALCO) & Anja Pistor-Hatam (Kiel University)
このたび、ヴァネッサ・ヴァン=ランテルゲム先生(フランス国立東洋言語文化学院)と、アンヤ・ピストル=ハタム先生(キール大学)をお招きして、下記の要領で特別講演会を開催します。対面のみでの開催となります(参加無料・事前申込不要)。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
- Date:
- 18 February 2023, Saturday, 15:00-18:00
- Venue:
- Seminar Room 4 (3rd Floor), Institute for Research in Humanities, Kyoto
University
- 15:00-15:10
- Opening Address: Minoru INABA (Director of Institute for Research in
Humanities, Kyoto University)
- 15:10-16:25
- Vanessa Van RENTERGHEM (INALCO)
“Urban Structure and Urban Change in Seljuq Baghdad”
- 16:45-18:00
- Anja PISTOR-HATAM (Kiel University)
“Tehran at the Transition from the Qajars to the Pahlavis: Modernization and
the History of Everyday Life”
- Chair:
- Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)
- Organized by C01-Research Group 05:
- Historical research on the urban structure of West Asian “Islamic cities”
(MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: “The Essence
of Urban Civilization”)
- お問い合わせ先:
- 守川知子 tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp
連続講演会「TEI (Text Encoding Initiative) × Library が拓くデジタル人文学と図書館の未来」
ケンブリッジ大学Digital Libraryより、Yasmin Faghihi氏とHuw
Jones氏をお招きし、2月18日(土)と2月21日(火)の2回にわたる連続講演会「TEI (Text Encoding Initiative) ×
Library が拓くデジタル人文学と図書館の未来」を下記の要領にて開催いたします。
ウェブページはこちらからご覧いただけます:https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1140/
いずれの場合にも事前登録制とさせていただきますのでご協力どうぞよろしくお願いいたします。
- 講演者
- Yasmin Faghihi氏 (ケンブリッジ大学図書館中近東部門長)
- Huw Jones氏 (ケンブリッジ大学デジタル・ライブラリー・ユニット長、デジタル人文学コーディネーター)
- コーディネーター
- 永崎研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所 主席研究員)
講演1 2023年2月18日(土)14:00-16:30(13:30開場)
「インターフェースを越えて:デジタル人文学のためのデータとしてのTEI」
TEI(Text Encoding
Initiative)を使ったデジタル・ヒューマニティーズの研究手法について紹介します。デジタルカタログであるFIHRISTとデジタルライブラリーであるCambridge
Digital Libraryを事例に、TEIデータセットの人文科学分野における活用と、研究成果をデジタルアーカイブに統合する方法を紹介します。
- 開催場所
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)およびオンラインによるハイブリッド方式
- 使用言語
- 英語と日本語
*対面参加者には同時通訳をお聞きいただけます。
*オンラインの方でも同時通訳がお聞きいただけるよう現在調整中ですが貴重な機会ですので是非会場に足を運んでいただけますと幸いです。
- 開催形態
- 一般公開(無料)
- 事前登録制
- 対面参加はこちらからご登録ください:https://forms.gle/Z4iLTyCt8ux4knR5A
- オンライン参加はこちらからご登録ください:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMscOGrqD4vH9GeK70IlsqW78EwFOSXUaoG
講演2 2023年2月21日(火)14:00-17:00(13:30開場)
「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」
文化遺産資料のデータセットの作成について、図書館、アーカイブ、研究者間、さらには機関間の共同作業の基礎となるTEIに焦点を当ててお話します。その際、写本資料の統一的なカタログとして確立されているFIHRISTと、記述データと画像データを組み合わせたリポジトリとしてのCambridge
Digital Libraryを例にとって説明します。
- 開催場所
- 国文学研究資料館(対面のみ)
- 使用言語
- 英語と日本語の同時通訳
- 開催形態
- 一般公開(無料)
- 事前登録制
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciQHq8fXhelJV3HG-kvXo3W4B9gEgQoIdmp-TzSmWN8ZgPaw/viewform
- 共催
-
- Cambridge Digital Library
- AA研基幹研究 「記憶のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
- 国文学研究資料館
- 人文情報学研究所
- 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム信頼学」 (研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
- TUFSフィールドサイエンスコモンズ
お問い合わせ
イスラーム信頼学事務局 connectivity_jimukyoku[at]tufs.ac.jp
シリア人作家サーレハ氏対談講演(京都大学)
2月 1
8日(土)にシリア人作家ヤシーン・ハージュ・サーレハ氏を京都大学吉田南キャンパスにお迎えし、康宗憲(南北朝鮮問題研究者)と「監獄と《祖国》」という演題にて政治囚としての経験に基づいた対談講演を行います。それに先立ち記録映画『記憶への旅』も上映いたします。以下の通り案内申し上げます。
http://www.projectwatan.jp/archives/activities/activities-2911
元政治囚の対話&記録映画上映
監獄と《祖国》 ―シリアと韓国―
- 講演趣旨:
- シリアの監獄に16年間収監されたサーレハ氏と、韓国で13年間収監された康氏。異なる地域ではありながらも、独裁政権による抑圧政治の中で同じように青春を奪われた元政治囚の二人が、自らの監獄経験とその後の精神的回復、さらに「祖国」の在り方について語り合います。
- 日時:
- 2 0 2 3年 2月 1 8日(土) 1 5: 0 0ー 1 8: 0 0
- 会場:
- 京都大学 吉田南キャンパス 吉田南総合館 南棟 地下 共南 0 1教室
- https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-ys
(入場無料・事前申し込み不要)
- 講演者:
- ヤシーン・ハージュ・サーレハ(シリア人作家)
康宗憲(南北朝鮮問題研究者)
- モデレーター:
- 岡崎弘樹(亜細亜大学)
- 通訳:
- 森晋太郎(アラビア語通訳者)
- 司会:
- 岡真理(京都大学)
- 15:00
- 趣旨説明、ドキュメンタリー『記憶への旅』の上映
- 16:00
- サーレハ氏と康氏の対談
- 17:00
- Q&Aセッション
- 18:00
- 終了
- 問い合わせ先:
-
- <サーレハ氏の略歴>
- シリア人作家。1961年、ラッカ生まれ。1980年、アレッポ大学医学部在学中に反体制派民主化組織に所属していたため当局に拘束され、1996年まで収監される。2000年代に汎アラブ紙上でシリアやアラブの政治・社会・文化に関する論考を発表、2011年以降はシリア革命に参加した代表的知識人として世界的に注目され、欧米紙などに論説が翻訳掲載されている。革命以後に国内潜伏生活を続けるも2013年、トルコに脱出。2017年以降ドイツに滞在。多数の著書が欧米語に訳され、邦訳『シリア獄中獄外』(みすず書房、2020)もある。
- <康氏の略歴>
- 1951年生まれ。在日2世。1971年より母国のソウル大学医学部在学。1975年に国家保安法違反の容疑で拘束。77年最高裁で死刑判決が確定。82年無期懲役に減刑。
88年に仮釈放。89年日本に帰還し、同年韓国問題研究所を設立。大阪大学大学院で国際政治を学んだ後、立命館大学、大阪樟蔭女子大学、同志社大学などで日本国憲法九条を中心に平和学を担当してきた。市民講義などでの講演も多い。著書に『死刑台から教壇へ:私が体験した韓国現代史』(角川学芸出版、2010)ほか。
- 主催:
- 科研費若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践(22K12988)」(研究代表:岡崎弘樹)
- 共催:
- 科研費基盤研究(A)「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究(20H00006)」(研究代表:岡真理)/科研費基盤研究(A)「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較(21H04387)」(研究代表:酒井啓子)
日本ゲニザ学会主催 <ゲニザ・ワークショップのお知らせ>
①「ヘブライ語読解ワークショップ」・ハイブリッド形式
- 開催日:
- 2023年2月14・火、15・水、16・木(3日間)
- 時間:
- 毎回12:00~15:30+α(90分×2コマ+途中休憩30分)
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス(教室は未定)
- 講師:
- アミール・アシュール博士 Dr. Amir Ashur
- テクスト:
- ヘブライ語で書かれたゲニザ文書を初見で読解する
②「ユダヤ・アラビア語読解ワークショップ」・ハイブリッド形式
”Judeo Arabic Letters and Documents from the Cairo Geniza”
- 開催日時:
- 2023年2月17・金、18・土、19・日、20・月(4日間)
- 時間:
- 毎回12:00~15:30+α(90分×2コマ+途中休憩30分)
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス(教室は未定)
- 講師:
- アミール・アシュール博士 Dr. Amir Ashur
- テクスト:
- 以下の通り
- letter:
- 1. TS 8 J 17.15: On his way out, Allān writes from Aydhāb to his family in
Fustat. He was prepared to embark (for Aden or directly to India)
immediately, although no merchants, including those in the Kārim fleet, had
yet arrived from the East. Had he known how great his yearnings to his
family would become, he would not have traveled at all. He had taken a cabin
together with Yahyā, since the rafiq, or travel companion, whom he had
chosen while setting out from Fustat, had proved to be unreliable. Note. The
letter to Allān, TS 3 J 17, f. 15, written to him by his boy Zayn al-dār
("Ornament of the House," who is mentioned also here), transl. in Med. Soc.,
III, 193-194, was sent to him while on a business trip to the Maghreb many
years before.
Edited by Goitein, 'Portrait of a Medieval India Trader: Three Letters from
the Cairo Geniza', Bulletin of the School of Oriental and African Studies, ,
Vol. 50,No. 3 (1987), pp. 449-464, Document n. III (transliterated to Arabic
script).
- 2. ENA NS 31.21: A draft of a battered wifeʼs letter a communal official.
The writer describes her sufferings at the hand of her husband and his
family and asks the help of the recipient. Since the letter contains no
names, it can be only generally dated by the script to around 1150-1250. It
seems that the writing in the verso was smeared and the scribe repeated the
lines below. The language of the letter is rather difficult and contains
many features of colloquial Arabic (was the scribe dictating the womanʼs
speech verbatim?), thus making the translation uncertain in several places.
(Zinger, p. 336-339)
- Maimonides:
-
- T-S 12.192- letter with his signature.
- 5519A.1- responsum, OR 5519A.1 (Blau, n. 275)
- JTS MS 8254, fol. 10, responsum (Blau, n. 273)
- T-S 12.199, responsum (Blau, n. 277)
- T-S 12.200, responsum (Blau, n. 278)
- T-S 16.28, responsum on legal deed (Blau, 281)
- Philosophy
- 1. Moss. VIII,35, Guide, part 1, ch. 17-21 (Yellin, Tarbiz)
- Legal documents:
-
- TS 16.138. – partnership. Lieberman p. 131-133
- Bodl MS Heb a 3 40verso: settlement between husband and wife
(Zinger, 329-332)
- TS 10 J 27.12: Bill of release after divorce (Zinger, 381-383)
- TS Ar 52.177: In this legal deed, Sitt al-Kull bt. Elijah, the wife
of Yakhin (=Thābit) b. Shabbat, presented her ketubba to the court,
which examined it and confirmed that she was owed by her husband
seventy-five dinars (Zinger, 398-400)
- TS 24.15: Agreement between husband and wife (Ashur, 214-216)
- TS 12.121: Betrothal agreement (Ashur, 244-246; Goitein, 71)
*アミール先生の「ワークショップ」は原則的に対面ですが、オンラインにも対応したハイブリッド形式の予定です。
*それぞれご参加を希望される方は、オンライン登録フォームにて期限内に日本ゲニザ学会事務局までお申し込みください。
①(登録フォーム ヘブライ語・締切:2023年1月13日・金)
https://forms.gle/9uuvC28uTiHKoyV87
(参加費:無料・申込手続き:必要)
②(登録フォーム ユダヤアラビア語・締切:2023年1月13日・金)
https://forms.gle/yFjiYjMNx5Pya5tC9
(参加費:無料・申請手続き:必要)
*万が一コロナ禍の影響で開催出来ない場合は、中止ではなく延期となります。
*講師のアミール・アシュール博士の紹介記事です。
https://www.researchgate.net/profile/Amir-Ashur-2
*アミール先生の「ワークショップ」のテキストは参加希望者に事前に添付送信いたします。
また「ワークショップ」の全講義の録画を可能な限り迅速に共有いたします。
本研究会は、活動記録のため録音・録画させて頂きますことをご了承下さい。
その他ご不明な点がございましたら事務局までお気軽にお問合せ下さい。
共催:日本ゲニザ学会&科学研究費研究助成金基盤研究A 「生きられた古代宗教の視点による古代ユダヤ教変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築」(研究代表者:市川裕)
- 主催団体:
- 日本ゲニザ学会
- 会長:
- 市川裕(東京大学名誉教授)
- 連絡先:
- 日本ゲニザ学会事務局(東京大学宗教学研究室内)
Email:
(嶋田英晴)
Website : https://sites.google.com/view/jsgs
ワークショップ「20世紀ムスリム社会のフェミニズム思想:カースィム・アミーンとターハル・ハッダード」
2月14日に、ワークショップ「20世紀ムスリム社会のフェミニズム思想:カースィム・アミーンとターハル・ハッダード」を開催します。
講演者は、後藤絵美氏(東京外国語大学 AA研)、 岡崎弘樹氏(亜細亜大学)、 タチアナ・エルナンデス・フスト氏
(スペイン・ナショナル・リサーチ・カウンシル)です。対面のみの会となります。みなさまのご参加をお待ちしております。
ウェブサイト
https://islam-gender.jp/news/372.html
Registration/お申込み
Please register through the link below by Feb 11.
お申込みは2/11までにこちらから
https://forms.gle/YeUZcBGtUYb45TAm7
Workshop/ワークショップ
Muslim Feminism Thoughts in the Early 20th Century: Qasim Amin and Tahar Haddad
20世紀ムスリム社会のフェミニズム思想:カースィム・アミーンとターハル・ハッダード
- Date & Time/日時:
- Feb. 14, 2023 2:00-4:15 pm (JST)
- Venue:
- Sophia University (Yotsuya Campus)
上智大学(四谷)図書館9階 L911号室
- Language/言語:
- English 英語
- Abstract/要旨:
- This workshop will discuss the emergence and development of the ideas of
women's liberation in Arab societies, comparing Egyptian jurist Qasim
Amin (1863–1908) and Tunisian reformist thinker Tahar Haddad
(1899–1935). The first presenter, Goto, will focus on how Qasim Amin's
messages were received and developed by later Egyptian women's activists
and describe the flowering of feminism in Egypt. Okazaki focuses on
women's labor in Qasim Amin's book The New Woman (1900) and shows how it
led to the Tunisian reformist thinker Tahar Haddad. The final presenter,
Hernandez-Justo examines Tahar Haddad's work, Muslim Women in Law and
Society (1930), to examine how Tunisian women's labor was perceived at
the time.
プログラム/Program
- Chair:
- Erina Iwasaki (Sophia University)
- 14:00-14:05
- Opening remarks
Hitomi Ono (The University of Tokyo)
- 14:05-14:25
- Title: The roles of male intellectuals in the development of feminism: In
the case of early twentieth-century Egypt
- Speaker:Emi Goto (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and
Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies)
- This presentation considers the role of male intellectuals in early feminism
by focusing on Qasim Amin. While Amin has been hailed as the “father of
feminism”, his writings have also been criticized as reflecting (false)
feminism rooted in colonialism. In this presentation, I examine the
assessments of Amin made in the writings of two contemporary female
activists: Huda Sha’arawi (1879–1947) and Nabawiya Musa (1886–1951). For
them, Amin’s writings were both inspiring and lacking some elements, to
bring about a new society in which women live better lives.
- 14:25-14:35
- Q&A
- 14:35-14:55
- Title: How did Nahda thinkers understand women’s labor? -with a focus on
Qasim Amin’s The New Woman
- Speaker:Hiroki Okazaki (Asia University)
- Ideas of women’s liberation in the modern era have been linked to labor
theory in both the West and the East. I will focus on how women’s labor was
argued in Qasim Amin’s The New Woman (1900) and how it was later connected
to the ideas of Taher Haddad. I will examine then how the relationship
between women and labor has been discussed in Nahda’s thought since Tahtawi,
comparing it with the history of women’s liberation thought in Western
Europe and Japan.
- 14:55-15:05
- Q&A
- 15:05-15:15
- Coffee Break
- 15:15-15:45
- Title: Working women, invisible women? Female participation in Tunisia's
labor market according to Tahar Haddad
- Speaker:Tatiana Hernandez-Justo (Spanish National Research Council)
- Tahar Haddad was a modernist scholar renowned for his contribution to trade
unionism and female emancipation in Tunisia. He was active at a point in
time in which said issues were cornerstones of the reformist debate as well
as of the nationalist struggle. Having published books on both of them, our
aim with this presentation is to analyze Haddad’s views in hopes of
understanding the links between the two, what it was like to be a Tunisian
working woman in the 1930s and how they were viewed by society at large.
- 15:45-15:55
- Q&A
- 15:55-16:15
- Discussion
- 共催
- 科研費基盤研究(C)身体をめぐるイスラームの規範とジェンダー:前近代の思想と法の比較研究(代表者 小野仁美 東京大学)
- 科研費基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(代表者 長沢栄治 東京外国語大学)
「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第5回研究会のご案内
立命館大学中東・イスラーム研究センターでは、以下のとおり、2月13日(月)に「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern
Studies Colloquium)」第5回研究会を開催いたします。
全体討論の時間も設けておりますので、良いディスカッションの場になれば幸いです。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
■「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies
Colloquium)」第5回研究会のご案内(2023年2月13日)
- ■ 本研究会の概要:
- 現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)は、デュアルプラットフォームで「現代中東研究コロキアム(Contemporary
Middle Eastern Studies
Colloquium)」を設立いたしました。日本における現代中東研究、特に政治分野の研究を推進・発展させるための一助となるべく、研究者の専門分野・地域間の対話を今一度活性化し、さらなる広がりと深みを持つ新たな研究の展開を目指します。また、次世代(若手)の現代中東研究者を後押しするための機会と場を設けることで、アカデミアでの認知度のアップやキャリア支援ができればと考えています。
- ■ 研究会詳細:
- 日時:2023年2月13日(月) 15:00~19:00
場所:Zoomにてオンライン開催(参加無料:要事前登録)
15:00 開会
15:10~16:10 報告1:山尾
大(九州大学大学院比較社会文化研究院・准教授)「乖離する安全保障の認識と紛争の継続:イラク主要紙とTwitterの計量テキスト分析から」
16:10~17:10 報告2:木戸皓平(東京外国語大学大学院総合国際学研究科・博士後期課程)「紛争下のシリアで非国家主体が果たした役割の変化」
(休憩)
17:20~ 全体討論
- ■ 参加登録:
- Googleフォームよりご登録ください。
https://forms.gle/8Q5NniF1JF9MgnQJ6
(登録締切:2023年2月11日)
- ■ 問い合わせ先:
- s-nino38[at]fc.ritsumei.ac.jp(担当:二宮【立命館大学中東・イスラーム研究センター】)
- ■ 主催・共催:
-
- 主催:
- 現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)、
立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
- 共催:
- 科研費基盤研究(A)「東アラブ地域の非公的政治主体による国家機能の補完・簒奪に関する研究」(研究代表者:青山弘之
課題番号:18H03622)/科研費基盤研究(B)「計量テキスト分析を用いた現代中東における新たな政治的動員に関する実証研究」(研究代表者:末近浩太
課題番号:19H04374)/科研費基盤研究(B)「現代中東における政治と宗教:「アラブの春」以降のムスリム同胞団を事例に」(研究代表者:横田貴之
課題番号:19H04370)/科研費基盤研究(B)「権威主義体制における分配政治の変容とアカウンタビリティ改革:中東諸国の比較研究」(研究代表者:石黒大岳
課題番号:19H01454)/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「危機下の東アラブ諸国における社会的レジリエンスの実証研究:ヨルダンの事例から」(研究代表者:末近浩太
課題番号:22KK0018)
公開ワークショップ「今日の中東・北アフリカの食糧問題―チュニジア・レバノン・エジプトの事例より」
2月10日(金)、上智大学イスラーム地域研究所の主催により、公開ワークショップ「今日の中東・北アフリカの食糧問題―チュニジア・レバノン・エジプトの事例より」が開催されますところ、ご案内差し上げます。ご関心のある皆さまは、どうぞ奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。
公開ワークショップ
「今日の中東・北アフリカの食糧問題―チュニジア・レバノン・エジプトの事例より」
- 日時:
- 2023年2月10日(金)16:00~17:30
- 場所:
- 上智大学2号館7階730号室/Zoomによるオンライン
- 主催:
- 上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)
- 【趣 旨】
- ウクライナ危機発生からまもなく1年。いまだ戦闘が続く中、食糧・肥料・エネルギーを中心とした世界の資源市場は大きな打撃を受け、危機対応としてさまざまな動きが展開しています。主要穀物の大半をロシア・ウクライナの輸入に依存してきた中東・北アフリカ地域も直撃を受けましたが、黒海封鎖はきっかけに過ぎず、この地域はそれ以前からの構造的課題に苦しんできました。本企画では、かつて「アラブの春」の優等生といわれ現在は政治的混迷を深めるチュニジア、再権威主義化が進む世界最大の小麦輸入国エジプト、国難レベルの複合危機に見舞われてきたレバノンを取り上げ、各国の食糧問題の深層を探ります。
- 【プログラム】
- 16:00-16:05 司会・河村有介(神戸大学)
16:05-16:20 井堂有子(日本国際問題研究所)
「黒海封鎖の衝撃と中東・アフリカの食糧不安」
16:20-16:35 山中達也(駒沢大学)
「チュニジアにおける食料安全保障の構造的課題と食料主権」
16:35-16:50 岩崎えり奈(上智大学)・井堂有子(日本国際問題研究所)
「エジプトにおける食糧『危機』が直撃する脆弱層」
16:50-17:05 土屋一樹(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
「レバノンの食料不安―金融危機と難民流入―」
17:05-17:15 討論者・佐藤 寛(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
17:15-17:30 全体議論(17:30以降は研究メンバー会議)
- 【参加登録】
- 今回のWSでは、会議室等の理由により、報告者以外の方は基本的にオンラインでのご参加をお願い致します。
ご参加希望の方は、以下のURLからご登録下さい(2月8日まで)。
https://forms.gle/U5sDom8aE1JWQ5gi9
ご参加希望の方には、追ってZoomリンクをお送り致します。
【連絡先】上智大学イスラーム地域研究所
Email:
セミナー「ターハル・ハッダードとチュニジア家族法」(対面とオンライン)
2月10日に、セミナー「ターハル・ハッダードとチュニジア家族法」をハイブリッド開催します。チュニジアとモーリタニアとも繋いで議論を行う予定です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
ウェブサイト
https://islam-gender.jp/news/373.html
Registration/お申込み
Please register through the link below by Feb 7.
お申込みは2/7までにこちらから
https://forms.gle/UD3Xacm9FypgtfbF6
- Seminar/セミナー:
- Tahar Haddad and the Family Law in Tunisia
ターハル・ハッダードとチュニジア家族法
- Date & Time/日時:
- Fri Feb. 10, 2023 2:00-4:00 pm (JST)
2023年2月10日(金)14:00-15:30
- Venue/開催場所:
- Osaka University (Toyonaka camp.) & Online
大阪大学(豊中キャンパス)法研研究棟4階大会議室 & zoomオンライン
- Language/言語:
- English 英語
- Lecturer/講演者:
- Tatiana Hernandez-Justo (Spanish National Research Council)
タチアナ・エルナンデス・フスト氏(スペイン・ナショナル・リサーチ・カウンシル)
- プログラム/Program
-
Chair: Hitomi Ono (The University of Tokyo)
- 14:10-14:50
- Lecture
- Tahar Haddad and the Family Law in Tunisia
Tatiana Hernandez-Justo (Spanish National Research Council)
- 14:50-15:10
- Comment: Elbalti Beligh (Osaka University)
Hiroko Ito (Nagoya University)
- 15:10-15:20
- Coffee Break
- 15:20-15:40
- Comment: Omar Fassatoui (Science Po Aix en Provence)
Manoubia Ben Ghedahem (University of Carthage)
- 15:40-16:00
- Q&A
- 共催
- 科研費基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(代表者 長沢栄治 東京外国語大学)
- 科研費基盤研究(B)「「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発」(代表者 三成美保 追手門学院大学)
- 科研費基盤研究(C)身体をめぐるイスラームの規範とジェンダー:前近代の思想と法の比較研究(代表者 小野仁美 東京大学)
RSGC研究セミナー「中東の社会問題:中東とアジアの研究ネットワーク構築」開催のご案内
JSPS研究拠点形成事業
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較」では、イラク、アフガニスタンの研究者を交えて、中東が今抱える諸社会問題を取り上げた研究報告会を下記の通り行います。http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/index_en.html)
RSGCセミナー「中東の社会問題:中東とアジアの研究ネットワーク構築」
RSGC Seminar on Social Problems in the Middle East: Establishing Research
Networks between the Middle East and Asia
- 日時:
- 2023年2月9日(木) 13:30より_Feb 9 (Thu), 2023 13_30-
- 場所:
- 東京大学駒場キャンパス 第18号館4階 セミナールーム1 /Zoom参加あり
- Venue:
- University of Tokyo: Seminar Room 1, 4th Floor, Bldg. 18, the University of
Tokyo, Komaba(3-8-1, Komaba, Meguro-ward, Tokyo 153-8902)
- お申込み(オンライン参加の場合のみ):
- https://forms.gle/NRFyZQmvb1qyRYVY6
- Registration for Online participation:
- Please fill the registration form below by 8th february.
https://forms.gle/NRFyZQmvb1qyRYVY6
- 言語:
- 英語(一部アラビア語あり)
- Language:
- English/ Arabic
みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
プログラム Programme
- 13:30-13:35
- 開会の辞 Opening remarks:
酒井啓子Keiko Sakai (千葉大学Chiba University, Chiba)
- 第一部 Part I: 知識人の役割 Role of Intellectuals
-
- 13:35-14:00
- マフムード・カイスィー Mahmoud Al-Qaysi (バグダード大学University of Baghdad, Iraq):
イラクの出版事情:ワタン概念と国家建設On the current situation of publications in Iraq:
A study of the Concepts of Watan and State Building
- 14:00-14:25
- ヤースィル・カラウィー Yasir al-Karawi (イスラー大学、アドナン書店 Isra University, Iraq)
イラク「ムタナッビーの金曜日」における知識人との対話、若者の社会意識との関係Conversations of Intellectuals
in Mutanabbí’s Friday in Iraq and its relation with the social
consciousness of the youth
- 14:25-14:50
- 岡崎弘樹 Hiroki Okazaki (亜細亜大学Asia University, Tokyo)
シリア・イスラーム主義者による新たな抵抗の形式:パルミラ監獄のメモワールを読むNew Form of Protest Shown by
Syrian Islamists -Reading the Palmyra
Prison Memoirs of a Former Muslim Brotherhood Member-
- 14:50-15:20
- 討論 Discussion
- 15:20-15:40
- 休憩 Tea break
- 第二部 Part II: 女性と若者が置かれた状況On the situation of Women and Youth
-
- 15:40-16:05
- シーリーン・ムハンマドShireen Muhammad (バグダード大学University of Baghdad, Iraq):
戦後イラクの2つのジェンダーの声:社会的政治的移動におけるフェミニストの役割 Two Gender Voices in Postwar
Iraq: Feminist Role in the Social and political Mobility
- 16:05-16:30
- 山本薫 Kaoru Yamamoto (慶應大学Keio University, Tokyo)
抵抗としてのラップ音楽? 若者のムードと音楽Rap music as resistance?: Moods and Music of
Youth
- 16:30-16:55
- ハシブッラー・ムワッヒドHasibullah Mowahed (東京外国語大学/カーブル大学 Tokyo University of
Foreign Studies, Tokyo)
アフガニスタンの経済状況がアフガニスタン若年層の社会環境に与える影響
Impact of Afghanistan's economic situation on the social environment
of Afghan youth
- 16:55-17:25
- 討論 Discussion
- 17:25-17:55
- 全体討論 General Discussion
- 17:55-18:00
- 閉会の辞Closing Remarks:
ラルビー・サーディキーLarbi Sadiki (カタール・グローバル問題中東評議会
Middle East Council on Global Affairs, Qatar)
- Sponsored by:
- JSPS Core-to-Core program: Type B. Asia-Africa Science Platforms
(JPJSCCB20210002), headed by Keiko SAKAI)
- 主催:
- JSPS研究拠点形成事業
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較(課題番号JPJSCCB20210002)」(研究代表:酒井啓子)、科研基盤A「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較」
- 連絡先 Contact:
- 千葉大学グローバル関係融合研究センターCenter for Relational Studies on Global Crises
- Email:
- glblcrss [at] chiba-u.jp
国際ワークショップ「中東・アジアにおける研究ネットワークの確立:第1回研究拠点代表(イラク、カタール)会合」開催のご案内
JSPS研究拠点形成事業
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較」では、下記の通り、Larbi
Sadiki氏(アラブ民主化専門家、カタール・グローバル問題中東評議会)、Mahmoud
al-Qaysi氏(日本研究、イラク・バグダード大学)をお招きし、また基調講演として藤原帰一氏(国際関係論、千葉大学学長特別補佐)にご登壇いただき、国際ワークショップを開催いたします。
(研究拠点形成事業では、2021年度より「中東、特にアラブ諸国における近年の若年層の社会政治意識の把握のために、日本およびアジアの事例と中東の事例を比較し、千葉大学グローバル関係融合研究センターにその研究ハブを形成すること」を目的に、カタール、イラク、レバノン、ヨルダンの拠点組織とのネットワークを形成する研究交流を行っております。http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/index_en.html)
みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
「中東・アジアにおける研究ネットワークの確立:第1回研究拠点代表会合」
- 日時:
- 2023年2月7日(火)
- 会場:
- 千葉大学大学院人文公共学府 2階マルチメディア会議室/Zoomによるオンライン
https://www.chiba-u.ac.jp/e/about/location/nishi-chiba_campus.html
- 言語:
- 同時通訳あり(オンライン参加の方には同時通訳はありません)
- 登録:
- https://forms.gle/HvY2Uzxi4jkHnbKa8
(2月5日までにご登録ください)
- 13:30 開会の辞:
- 酒井 啓子(千葉大学 グローバル関係融合研究センター長/研究拠点事業コーディネータ)
マフムード・カイスィー Mahmoud al-Qaysi (バグダード大学 教授、イラク)
ラルビ・サーディキー Larbi Sadiki (中東国際問題評議会 シニア・フェロー、カタール)
- 14:00 基調講演:
- 藤原 帰一(千葉大学 国際高等研究基幹 教授・学長特別補佐/東京大学名誉教授)
「民主化革命の再考::東南アジア、東ヨーロッパ、中東」
- 14:45-15:00
- コーヒーブレイク
- 15:00-15:45 発表1:
- ラルビ・サーディキーLarbi Sadiki (中東国際問題評議会 シニア・フェロー、カタール)
「2011年と2019年の「アラブの春」概観」
討論
- 15:50-16:35 発表2:
- ムスタファ・ハリーリMostafa Khalili (千葉大学 特任研究員)
「『緑の運動』から『女性、生命、自由』へ:イランにおける抗議運動の発展における継続と変化」
討論
- 16:40-17:25 発表3:
- 酒井 啓子(千葉大学 グローバル関係融合研究センター長)
「アラブ地域における抗議運動の歴史:ワタンを求めて」
討論
- 17:25~18:00
- 総合討論
- 主催:
- JSPS研究拠点形成事業
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較(課題番号JPJSCCB20210002)」(研究代表:酒井啓子)
- ◆問合せ:
- 千葉大学グローバル関係融合研究センター内事務局
Email: glblcrss*chiba -u.jp(*を@に代えてご利用ください)
International Workshop:
“Establishing Research Networks in the Middle East and Asia: First Inter-Core
Meeting”
- Date:
- February 7 (Tue)
- Venue:
- Chiba University, Multimedia meeting room, 2nd Floor, Graduate School of
Humanities and Social Sciences/ Hybrid
https://www.chiba-u.ac.jp/e/about/location/nishi-chiba_campus.html
- Language:
- English
(Simultaneous translation (English-Japanese) will be available only in
person participation)
- Registration:
- https://forms.gle/HvY2Uzxi4jkHnbKa8
(Please register by 3 February (Fri))
- 13:30
- Opening remarks:
- Keiko SAKAI (Coordinator of Core-to-Core Program, Center for Relational
Studies on Global Crises, Chiba University)
Mahmoud al-Qaysi (University of Baghdad, Iraq)
Larbi Sadiki (Middle East Council on Global Affairs, Doha, Qatar)
- 14:00
- Keynote Lecture:
- Kiichi Fujiwara (Professor, Institute for Advanced Academic Research, Chiba
University)
Revisiting Democratic Revolutions: Southeast Asia, Eastern Europe, and the
Middle East
- 14:45-15:00
- Coffee Break
- 15:00-15:45
- Presentation 1:
- Larbi Sadiki (Senior Fellow, Middle East Council on Global Affairs, Doha,
Qatar)
General view on Arab Spring in 2011 and in 2019
Discussion
- 15:50-16:35
- Presentation 2:
- Mostafa Khalili (Special Research Fellow, Chiba University)
From “Green Movement” to “Woman, Life, Freedom”: continuity and change in
the evolution of the protest movement in Iran
Discussion
- 16:40-17:25
- Presentation 3:
- Keiko Sakai (Dean, Center for Relational Studies on Global Crises, Chiba
University)
Protest movements in the history of the Arab Region: searching for Watan
Discussion
- 17:25- 18:00
- General Discussion
- Sponsored by:
- JSPS Core-to-Core program: Type B. Asia-Africa Science
- Platforms (JPJSCCB20210002), headed by Keiko SAKAI)
- Contact:
- Center for Relational Studies on Global Crises
- Email:
- glblcrss [at] chiba-u.jp
Al Jazeera ドキュメンタリー『教科書のナクバ』日本語字幕完成記念上映会+トーク
この度、Al Jazeera制作のドキュメンタリー映画『教科書のナクバ』(原題Nakba
al-Manahij)が初の外国語字幕として日本語で公開される運びとなりました。
それを記念して、科研費学術変革領域研究
(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(イスラーム信頼学)と科研費基盤研究(A)「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」は、レバノンから監督のレーン・ミトリー氏、構想・企画のムハンマド・エルアルビード氏をお招きし、東京と京都におきまして、上映会とトークイベントを開催いたします。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
Al Jazeera ドキュメンタリー『教科書のナクバ』日本語字幕完成記念上映会+トーク
- 【登壇者】
- レーン・ミトリー Reine Mitri(監督)
- ムハンマド・エルアルビード Mohamad El Arbid(構想・企画)
- 東京会場
- 2023年2月5日(日)15:00-17:30
東京大学駒場キャンパス 18号館ホール
- 司会 黒木英充 通訳 森晋太郎
-
- 15:00-15:10
- 趣旨説明 黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC)
- 15:10-16:05
- ドキュメンタリー「教科書のナクバ」上映
- 16:05-16:30
- 講演 ムハンマド・エルアルビード(通訳あり)
- 16:30-16:40
- 休憩
- 16:40-16:55
- コメント 鈴木啓之(東京大学)
- 16:55-17:30
- Q & A レーン・ミトリー、ムハンマド・エルアルビード(通訳あり)
- 京都会場
- 2023年2月11日(土)15:00-17:30
京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟
地下 1B05教室
- 使用言語:
- 日本語(一部アラビア語、通訳あり)
- 開催形態:
- 対面/一般公開/無料/事前登録不要
- 【イベントページ・ポスター】
- https://connectivity.aa-ken.jp/activity/1221/
- 【東京(主催)】
-
- 科研費学術変革領域研究 (A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(イスラーム信頼学)【京都(共催)】
- 科研費基盤研究(A)「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」
- イスラーム信頼学
- お問合せ先
- イスラーム信頼学事務局(
)
1月
マムルーク朝文書研究セミナーのご案内
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では、基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表:野田仁)事業の一環として、2023年1月28日(土)と29日(日)にマムルーク朝文書研究セミナーを開催します。研究で文書を扱う方や今後扱いたいと考えている方を中心に、広くイスラーム史を研究される方のご参加をお待ちしております。ただし、アラビア語の授業を行う場ではありませんのでご注意ください。また、本セミナーは科研費・基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(代表:熊倉和歌子)の研究会との共催となります。
本セミナーの講師は、現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所外国人共同研究員として来日中のオマル・アリー先生です。最初に、講義形式でマムルーク朝の文書資料の伝世状況、文書史料へのアクセスの方法、文書研究の現状といった基礎知識をおさえた後に、文書の読解に入っていきます。扱う文書は、可能なかぎり、ハラム文書、聖カテリーナ修道院文書などの中から受講者の関心に即した内容のものを取り上げる予定です。
セミナーへの参加資格として、アラビア語の読解力があることを条件といたします。
AA研のウェブサイトで告知したところ、すでに10名程度の申し込みがありましたが、追加で5名の参加者を募集したいと思います。
参加を希望される方は、12月20日(火)
までに下記のフォームにてご登録ください。こちらから、セミナーで用いる資料をメールアドレス宛に送付いたします。参加費は無料です。また、遠方からの参加者で、学生と研究費を持たないポスドクの方には旅費の支出も検討しますので、ご相談ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJMG-K2SZFP5irL2ndxbNtIeO62GfJS417YXvEWXd6uJdRCQ/viewform
プログラム等の詳細
- 日時
- 2023年1月28日〜29日(2日間)
- 場所
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階304(マルチメディア会議室)
- 形式
- 対面形式
- 講師
- オマル・アリー(ソハーグ大学准教授/東京外大AA研外国人共同研究員)
- 使用言語
- アラビア語
- 対象
- アラビア語の読解力がある方
- 募集人数
- 5名程度
- 登録フォーム
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJMG-K2SZFP5irL2ndxbNtIeO62GfJS417YXvEWXd6uJdRCQ/viewform
- 登録締切
- 2022年12月08日(木)
- プログラム
-
- 1月28日(土)
- 10:00-12:00 趣旨説明・講師および参加者の自己紹介
13:00-15:00 文書読解1
15:30-17:30 文書読解2
- 1月29日(日)
- 10:00-12:00 文書読解3
13:00-15:00 文書読解4
15:30-17:30 補足・総合討論
- 問合わせ
- 熊倉和歌子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
kumakura[at]aa.tufs.ac.jp
- 共催
- 基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表:野田仁);
科研費・基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(代表:熊倉和歌子)
イスラーム地域研究若手研究者の会」1月例会のお知らせ
「イスラーム地域研究・若手研究者の会」では、下記の通り1月例会を開催いたします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
1月例会の報告は東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士課程の今城尚彦さんにお願いしました。
今回の例会も前回と同様、Zoomでのオンライン開催とし、参加は事前申込制といたします。
参加をご希望の方は下記の【参加手続き】をご確認のうえ、期日までに手続きをお済ませください。
これまで以上の多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
なお、イスラーム地域研究・若手研究者の会の旧ホームページおよび研究会メーリングリストは、2022年度末をもって運用を終了いたします。
今後の告知は、日本中東学会のメーリングリストや、新ホームページ「イスラーム地域・若手研究者の会のブログ」、当研究会のフェイスブックページにて行ってまいります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 日時:
- 1月28日(土)14:00–17:00
- 発表者:
- 今城尚彦氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士課程)
- コメンテーター:
- 赤堀雅幸氏(上智大学教授)
- 題目:
- 現代トルコにおける博物館化された聖者廟:ネヴシェヒル県ハジュ・ベクタシュ・ヴェリ修道場と世俗主義
- 要旨:
- 本報告では2022年に行った14ヶ月のフィールドワークに基づき、トルコ共和国の世俗主義政策のもと博物館化されているハジュ・ベクタシュ・ヴェリ廟・修道場において、いかなる関係性の中で「世俗的」感覚が浮かび上がっており、またそれが揺らいでいるのかを考察する。具体的には来館(あるいは廟参詣)する人々と「展示物」、敷地内にある聖者廟との関係や、人々と職員たちとの関係などについて分析する予定である。
【参加手続き】
参加をご希望の方は、以下のリンク先の登録フォームにてお名前とメールアドレスをご登録ください。
時間: 2023年1月28日 14:00 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81616257486?pwd=Q2xLL0tZUm03ZTRZTzdYeVZ5MmhGdz09
ミーティングID: 816 1625 7486
パスコード: 642146
『クルド音楽への誘い:レクチャーと演奏』(対面とオンライン)
このたび、下記の要領でトルコからクルド人演奏家セルダル・ジャーナン氏をお招きして、「クルド音楽への誘い―レクチャーと演奏―」を開催する運びとなりました。
対面公演(松本と神戸)とオンライン配信(オンデマンド)を予定しております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。また、関心のある学生や一般の方にもご周知頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
1.松本公演
- ◇日時:
- 2023年1月28日(土)14時~16時
第 1部:14時からレクチャー、第 2部:15時からコンサート
- ◇出演:
- セルダル・ジャーナン、通訳:鈴木郁子、司会:飯野りさ
- ◇会場:
- 信毎メディアガーデン 3階スタジオ(長野県松本市)
- ◇参加登録先リンク:
- https://bit.ly/3W09wEi(定員になり次第締め切り)
- ◇関連FBページ:
- https://bit.ly/3CAM5d0
- ◇主催:
- 科研費基盤研究(B)「中東少数派の音文化に関する研究-共有と非共有に着目して」、
- 後援:
- 信濃毎日新聞、協力:信州イスラーム世界勉強会
2.神戸公演
- ◇日時:
- 2023年1月30日(月)13時~15時
第1部:13時から、第2部:14時から
- ◇出演:
- セルダル・ジャーナン、通訳:鈴木郁子、司会:飯野りさ
- ◇会場:
- 神戸大学国際人間科学部C 棟 111教室(鶴甲第2キャンパス内)
- ◇参加登録先リンク:
- https://bit.ly/3PG5lex
- ◇関連FBページ:
- https://bit.ly/3ZyqYC3
- ◇主催:
- 科研費基盤研究(B)「中東少数派の音文化に関する研究-共有と非共有に着目して」、
- 共催:
- 神戸大学谷正人研究室
3.期間限定オンライン配信
- ◇日時:
- 2023年2月3日(金)18時~2月6日(月)23時
- ◇神戸大公演録画のオンライン配信(オンデマンド)
- ◇参加をご希望の方は下記リンクからご登録下さい。
2月3日正午までに配信先のリンクとパスワードをご連絡いたします。
- ◇参加登録先リンク:
- https://forms.gle/NcpcYcjiZe1LPtxD7
- ◇関連FBページ:
- https://bit.ly/3CzGNhQ
- ◇公演概要:
- トルコ、シリア、イラク、イランをまたがる地域に居住し、中東において国家を持たない最大の民族と言われるクルド人。その音楽文化は、語り部デングベージュの伝統から、ネックの長い撥弦楽器のバーラマなどの伴奏で歌われる民謡、さらには横に並んで手をつなぎステップを踏む民族舞踊まで実に多彩だ。第1部のレクチャーに続いて第2部のコンサートでは、関連する映像などを交えてジャーナン氏が様々なクルドの音楽を解説し演奏する。
- ◇セルダル・ジャーナン氏:
- トルコ南東部のハッカリ出身。トルコにおけるクルド民謡・民族音楽研究者。トルコ各地をまわり、クルド民謡、音楽を収集。2019年、ミマール・スィナーン芸術大学(イスタンブール)で修士号を取得。伝統楽器バーラマの奏法指導の傍ら、クルド音楽の歴史と理論、奏法について、クルド語による論考を発表。2022年初来日で、東京芸術大学等でレクチャー・コンサートなどを行っている。
- ◇問い合わせ先:
-
(中東音文化研究会、飯野)
公開ワークショップ「財の管理から見るイスラーム聖者廟:中央アジア・イラン・南アジア」
この度、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」は、1月22日(日)、以下の通りの公開ワークショップを開催することとなりました。対面とオンライン併用による開催になります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第
2回公開ワークショップ「財の管理から見るイスラーム聖者廟:中央アジア・イラン・南アジア」
- 日時
- 1月22日(日) 13:30-15:20
- 会場:
- AA研マルチメディア会議室(304)、オンライン会議室
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp275
- プログラム
-
- 13:30-13:40
- 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 趣旨説明
- 13:40-15:10
- 菅原純(蘭州大学・西北少数民族研究中心)「20世紀初頭カシュガルのワクフ財に関する計量的アプローチ」
- 15:10-15:20
- 休憩
- 15:20-15:50
- 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員)「サフィー廟財産目録におけるワクフの記録」
- 15:50-16:10
- 近藤信彰(ILCAA)コメント
- 16:10-16:30
- 二宮文子(青山学院大学・ILCAA共同研究員)コメント
- 16:30-16:40
- 休憩
- 16:40-17:20
- 総合討論
- 使用言語:
- 日本語
- 参加費:
- 無料
- 事前申し込みが必要です(申し込み期限:2023年1月21日(土)12:00)。
ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdSCsnzvRxI4pdu2usczAOPwx42A6LjGPtSc2vNvSLVm0zRKg/viewform?usp=sf_link
※ 状況によってはオンラインのみになる可能性があります。その場合は、開催日3日前(1月19日(木))までに告知をいたします。
問い合わせ先:渡部良子 khargush1969[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
- 主催:
- 東京大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」(2021-2023年度)
共同研究ウェブサイト:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp275
- 本共同研究・ワークショップに関するお問い合せ先
- 渡部 良子(AA研共同研究員・東京大学非常勤講師)
- khargush1969[@]gmail.com
2011年後のチュニジア南部タタウィーン地域社会に関するワークショップのご案内
上智大学アジア文化研究所は、Mabrouk Dhokar チュニジア人口家族公団(National Office for Family and
Population,
略称ONFP)タタウィーン県支部長をお招きし、2011年チュニジア革命後のタタウィーン地域社会に関してお話しいただく研究ワークショップを1月25日(水)に開催します。
Mabrouk
Dhokar氏は長年にわたりチュニジア人口家族公団のタタウィーン県支部で家族計画やリプロダクティブ・ヘルスに携わってきたほか、タタウィーンのNGO
(Association Tunis Khair in
Tataouine)で活動しています。保守色の強いチュニジア南部における2011年以後の政治や社会事情、ならびに人口と家族計画について話を伺い、懇談します。ご関心ある方はどうぞご参加ください。
- 【日時 Time】
- Jan 25 2023 16:00 – 18:00
- 【場所 Place】
- 上智大学2号館6階615a室 (+ Zoom)
(JR中央線、東京メトロ南北線・丸の内線/四ツ谷駅より徒歩5分)
*会場の位置・経路の詳細については、以下をご参照ください。
http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/directions/access_yotsuya
http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/map/map_yotsuya
- 【プログラムProgram】
- 16:00 – 16:10 趣旨説明Introduction by Erina Iwasaki (Sophia University)
16:10 – 17:00 Lecture by Mabrouk Dhokar on “Tataouine society (Southern
Tunisia) after 2011”, and “Population and family planning in Tataouine and
Tunisia”
17:00 – 17:10 休憩Pause
17:10 – 18:00 質疑応答Q & A discussions
- 【言語 Language】
- English, French, Arabic (通訳なし)
- 【主催 Organization】
- 上智大学アジア文化研究所 Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies at
Sophia University https://dept.sophia.ac.jp/is/iac/
- 【連絡先 Contact】
- 上智大学アジア文化研究所 岩崎えり奈
EMAIL : iwasaki*sophia.ac.jp(*を@に代えてご利用ください)
- 【申込】
- ご参加いただける方は、メールで上記 岩崎えり奈までご連絡ください。
(公財)東洋文庫国際シンポジウム「契約と訴訟の比較:アジアとイスラーム諸地域」
(公財)東洋文庫では、総合アジア圏域研究班による標記の第 9回国際シンポジウムをオンラインで開催いたします。
プログラムは下記のとおりです。ご参加をご希望の方は、メール末尾に記載されている方法でお申し込みください。
- 日時:
- 2023年1月22日(日) 18時~23時 (オンライン)
- プログラム:
- Contracts, Litigation and their Norms Compared: Asian and Islamic Regions
- SESSION 1
- 18:00-20:00
- Chair:
- MIURA Toru (Toyo Bunko)
Opening Address
- SATO Kentaro (Hokkaido University)
- The Moroccan Contract Documents of the Toyo Bunko and the References to
Relevant Legal Acts
- Léon BUSKENS (Leiden University)
- A Social History of Contracts and Legal Documents in Modern Morocco
- Boğac ERGENE (The University of Vermont)
- Appeal to Justice in the Ottoman Empire from a Comparative Perspective
- SESSION 2
- 20:30-23:00
- Chair:
- KISHIMOTO Mio (Toyo Bunko)
- OKAWARA Tomoki (Tohoku University)
- The Ottoman System of Testimony Reconsidered: A Consideration on the Term
“Shuhud al-hal”
- Pascale GHAZALEH (American University in Cairo)
- Taken to Court: Artisans and Merchants in late Ottoman Cairo
- AOKI Atsushi (Aoyama Gakuin University)
- Wang Anshi - Shenzong Legal Reform in the Song Dynasty
- Pengsheng CHIU (Shanghai Jiao Tong University)
- From Expressing Compassion to Ordering Debtors Sell Property for
Compensation: Judicial Reforms to Settle Merchant Debt Claims in 18th
Century China
- General Discussion
なお、2023年 5月に、同一のテーマで、国際シンポジウム続編(中央アジア、イラン、南アジア、東南アジア、中国、日本)を開催する予定でております。
参加申込み方法:
下記のGoogle
Formサイトにて、申込み登録をお願いいたします。日本人の方は、アルファベット表記とともに日本語表記も併記ください。オンライン(Zoom)のURLアドレスは後日メールにてお送りいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeVMVf1ELIQKy0Q4Dj6SC7l3C46-Kp3p9OBuSxbe5ZV7lWQQ/viewform?usp=sf_link
問合せ先:
太田啓子(東洋文庫研究員、国際シンポジウム担当)
「グローバル時代におけるハラール基準の標準化と多様性の動態」第2回国際ワークショップのご案内
科学研究費補助金基盤研究(B)「グローバル時代におけるハラール基準の標準化と多様性の動態」(代表:大形里美、九州国際大学、課題番号:22H03846)では、2023年1月22日(日)に第2回国際ワークショップ“Changes
in Halal Identity Management: Stricter Halal Standards and Diversity in the
Global Era”を開催することとなりました。ご関心のある方のご参加をお待ち申し上げます。
なお、お申し込みの際にはポスターのQRコードをスキャンし、google
formに必要事項をご記入ください。お申し込みされた方にzoomのリンク先をお知らせいたします。
Dear all,
Our research project will hold the second international workshop “Changes in
Halal Identity Management: Stricter Halal Standards and Diversity in the Global
Era”.
The purpose of our international workshop is to discuss the current situation on
halal services and halal certification systems in Muslim minority countries, the
changes in halal standards in Muslim minority countries, and the affections of
halal standards of Muslim majority countries over the halal services in Muslim
minority countries.
Program Schedule of The Second International Workshop
- Organizer:
- Satomi OHGATA (Kyushu International University)
- Date and Time:
- January 22th (Sunday), 2023
- Time:
- 13:00 - 16:55 JST (Japan Standard Time)
- Venue:
- Online Webinar (Zoom)
- Registration:
- Pre-register is required. Please scan the QR-code on the poster. If you
cannot scan the QR-code, refer to the following link
(https://forms.gle/t9iL2SUBHcxAjyzn7). The deadline is January 18. The link
for zoom webinar will be sent before the event.
- Poster:
- https://x.gd/h51np
- Program:
-
- 12:40 - 13:00
- Zoom Open for Participant
- 13:00 - 13:15
- Opening by MC: Yuji MIZUNO and Members Introduction
- 13:15 - 13:20
- Purpose of This Project: Satomi OHGATA
- 13:20 - 13:50
- Dr. Chang Chung-fu (National Chengchi University, Taiwan)
“The “Localization” of Halal Restaurants and its Plural Limitation
in Contemporary Taiwan”
- 13:50 - 14:05
- Q and A
- 14:05 - 14:35
- Dr. Hiroko YAMAGUCHI (The Kitakyushu University, Japan)
“The Beginning and Development of “Halal Services" in Japan:
Focusing on Food Trends in Regional Cities”
- 14:35 - 14:50
- Q and A
- 14:50 - 15:10
- Break
- 15:10 - 15:50
- Discussant: Dr. Ayang Utriza Yakin (Sciences Po Bordeaux, France, &
Catholic University of Louvain, Belgium)
Discussant: Dr. Mohammad Aizat Jamaludin (International Islamic
University Malaysia, Malaysia)
- 15:50 - 16:50
- General Discussion
- 16:50 - 16:55
- Closing
- Language:
- English
For More Details:
This Research Project is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers JP22H03846.
島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念 一般社団法人日本宗教信仰復興会議主催シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」
本件シンポジウムの東京版は、お陰様で無事終了しました。ご支援につき感謝申し上げます。続きまして、京都版のご案内です。
島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念
一般社団法人日本宗教信仰復興会議主催シンポジウム
「現代における宗教信仰復興を問う」
シンポジスト(あいうえお順)
岡田真水 兵庫県立大学名誉教授(仏教)
加藤眞三 慶応義塾大学名誉教授(大本)
鎌田東二 京都大学名誉教授(神道)
小原克博 同志社大学教授(キリスト教)
島薗 進 東京大学名誉教授
原 敬子 上智大学准教授(キリスト教)
堀江宗正 東京大学教授
水谷 周 日本宗教信仰復興会議代表理事(イスラーム)
弓山達也 東京工業大学教授
*なお京都会場の参加は無料、予約不要です。ただし、ZOOM参加の登録申請は、12月20日開始となり、当法人の本HP(http://www.hukkoukaigi.or.jp)に申し込み要領を開始日までに掲載します。
*京都会場にて、叢書第1巻『宗教信仰復興と現代社会』または『信仰の滴』を、先着様50名に贈呈の予定です。
京都会場 2 0 2 3年 1月 2 2日(日) 「危機の時代における文化の継承と創造」
「京都」は1000年以上の長期にわたる日本の都で、そこでは常に「伝統」と「流行」が緊張感を持ってせめぎ合ってきた。しかし、明治維新後、日本の首都が「東京」に移って、東京がめまぐるしい「近代」を体現する年になったのに対して、京都は過去の歴史文化を保持してきた日本文化の砦のように見なされてきた。だが、実はそこにも「近代」の新しい波が押し寄せ、最古と最新がぶつかり合いながらダイナミックな生成を生み出していた。京都という都市を舞台に展開されてきた危機とその打開の創造を多角的な論者の視点から検討してみたい。また、その議論を通じて、広く現代社会における宗教をめぐる課題についてもアプローチしていきたい。
- 日時:
- 日時:2023年1月22日(日)13:00~16:30
- 場所:
- 同志社大学 良心館内 RY103
- 12:30
- 開場
- 13:00
- 開会、黙祷(進行 加藤眞三)
- 13:03
- 聖書朗読及び祈祷(小原克博)、法螺貝奉奏(鎌田東二)
- 13:10
- 叢書編者島薗進、割田剛雄国書サービス社社長挨拶
- 13:20
- 討論開始(司会 小原克博)
シンポジスト 岡田真水、鎌田東二、水谷周、弓山達也
- 15:00
- 休憩
- 15:15
- 再開
コメント(島薗進、加藤眞三)
- 16;30
- 法螺貝奉奏(鎌田東二)、閉会
環インド洋地域研究 第一回国際シンポジウムのご案内:"Discovering the Indian Ocean World”
INDOWSプロジェクト第一回目の国際シンポジウムを、国立民族学博物館にて来年1月に開催いたします。
東南アジアからアフリカ地域に渡るまで、人類学、歴史学、建築学、物質文化研究などの多様な専門を交えたセッションを予定しております。
同時通訳もあり、研究者以外の皆様にも広くご参加いただけます。
対面もしくはオンラインにて、皆様のご参加をお待ちしております。
- ■シンポジウムタイトル:
- “Discovering the Indian Ocean World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond”
- ■日時:
-
2023年 1月21日(土)・22日(日)・23日(月)
1/21-22:国際シンポジウム、1/23:若手研究者による国際会議
開催の詳細は、下記URLのポスターおよび要旨集をご参照ください。
プログラム詳細:https://drive.google.com/file/d/1OI2av8f0cyG-jM7Wsl1u4F6Y9LUCfraG/view?usp=sharing
要旨集:https://drive.google.com/file/d/12ZVv3vhz9D4qQV8FPInNIdaIZLbNKNkU/view?usp=sharing
- ■使用言語:
- 英語(同時通訳あり)
- ■会場:
- 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階) + Zoomオンライン
- ■お申込み:
- 2023年1月11日(水)締切
- 対面参加の申込(国立民族学博物館):https://forms.gle/LQ8RFqQCshqzARns8
- オンライン参加の申込(Zoom):https://forms.gle/htSbJLYbXY2zzUMz9
- お申込みいただいた方全員に、1月20日までにZoom URLをお送りいたします。
- 対面でのご参加は、先着40名までとさせていただきます。
- ■お問合せ:
- 環インド洋地域研究 国立民族学博物館拠点
email:
tel: 06-7661-8501
ホームページ:https://www.minpaku.ac.jp/research/project/nihu
The 1st International Symposium of INDOWS Project:"Discovering the Indian Ocean
World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond”
Hope this email finds you well, this is from the INDOWS conference team.
We are pleased to announce that INDOWS*, the Indian Ocean World Studies Project,
is holding our inaugurating symposium "Discovering the Indian Ocean World:
“Gyres”, Indian Ocean and beyond” in January 2023, in the National Museum of
Ethnology, Osaka, Japan, as well as via online.
We are going to have sessions which interweave the fields of anthropology,
history, architecture, material cultures and more.
This symposium is widely open also to non-researchers, with simultaneous
interpretation between English and Japanese.
We are looking forward to having you on site or seeing you online!
FUJII Chiaki
- * Date & Time:
- January 21 (Sat), 22 (Sun), 23 (Mon)
- Jan 21-22: International Symposium, Jan 23: Interdisciplinary Conference
for Young Scholars
- flyer: https://drive.google.com/file/d/1OI2av8f0cyG-jM7Wsl1u4F6Y9LUCfraG/view?usp=sharing
- abstracts: https://drive.google.com/file/d/12ZVv3vhz9D4qQV8FPInNIdaIZLbNKNkU/view?usp=sharing
- * Language:
- English (Simultaneous interpretation between Japanese and English will be
available)
- * Venue:
- National Museum of Ethnology (Osaka, Japan) + Zoom online.
- * Registration:
-
deadline: January 11 (Wed), 2023
- Attend on site at National Museum of Ethnology: https://forms.gle/LQ8RFqQCshqzARns8
- Attend online via Zoom: https://forms.gle/htSbJLYbXY2zzUMz9
Zoom URL will be sent before January 20th, 2023, to all who registered.
On site attendance is limited up to the first 40 registrant.
- * Contact us:
- Center for Indian Ocean World Studies, National Museum of Ethnology
email:
tel: +81-(0)6-7661-8501
慶應大学(地域研究・比較政治)研究会 ウクライナ情勢
慶應義塾大学法学部政治学科地域研究・比較政治グループでは、この度下記の要領にて、研究会を開催することになりました。
混乱を続けるウクライナ情勢について、トルコの視点からもご報告頂く貴重な機会となります。
ご関心をおもちの皆さまのご来場をお待ち申しております。
なお本研究会はオンラインではなく、十分な感染対策を取った上で対面にて開催いたします。
新型コロナウイルス感染対策のため、ご参加をご希望される方は、当方での参加者記録管理のため、下記のリンクから事前にご登録下さい。
https://forms.gle/fCnaxNTbj1aV332o6
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
*2022年度慶應義塾大学法学部プロジェクト科目I 地域研究・比較政治*
- ■開催日:
- 2023年1月21日(土)14:00~18:00
- ■開催場所:
- 慶應義塾大学三田キャンパス 421教室
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
(正門を入ってすぐのガラス張りの建物、地図上の④の建物、南校舎2階)
- ■報告者:
- 小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター・専任講師)
「ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障」
- 仙石学(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授)
「中東欧諸国の政党政治とウクライナ」
- 柿﨑正樹(テンプル大学ジャパンキャンパス 政治学部・上級准教授)
「ウクライナ侵攻からみるトルコ・NATO関係」
*内容に関するお問い合わせがございましたら、担当者(錦田愛子
)までご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
若手研究報告会「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」のご案内
イスラーム・ジェンダー学科研では、2023年1月21(土)に、下記の若手報告会を予定しております。
みなさまのご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会
「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
- ・日時:
- 2023年1月21日(土)13:30-16:00
- ・場所:
- 東京外国語大学AA研(zoomハイブリッド開催)
- 報告概要:
- 今年2022年の5月に出版された『動物倫理の最前線:批判的動物研究とは何か』は、動物倫理の流れから批判的動物研究に至るまでを網羅的に著した和書としては初めての書籍と名高い。イスラーム・ジェンダー学科研の本報告では、とりわけ第五章のフェミニズムやジェンダーとの関わりに着目しながら本書を解題する。その後報告者の研究対象である、イスラエルの動物の権利運動を事例に、「最前線」で起きているヴィーガン・ナショナリズムの問題を論じたい。
- 参考文献:
- 井上太一(2022)『動物倫理の最前線―批判的動物研究とは何か』人文書院
- 【プログラム】
-
- 司会:
- 小野仁美(東京大学)
- 報告(13:35-15:00)
- 参考文献『動物倫理の最前線』の紹介
- 研究報告「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
- 報告者:保井啓志 (東京大学大学院 博士後期課程)
- 休憩
- (15:00-15:10)
- コメント(15:10-15:30)
- コメンテーター:井上太一氏(翻訳家・執筆家)
- 質疑応答
- (15:30-16:00)
- [登録フォーム]
- https://forms.gle/rehcm6pQCnxbSJLX7
- ※対面参加をご希望の場合は1月14日まで、オンライン参加をご希望の場合は1月20日までにお申し込み下さい。
- ※オンライン参加をご希望の方には、開催前日までにZoomリンクをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。なお、会場参加にご変更の際は事務局までご連絡ください。
- ※会場参加をご希望の方はご連絡先の明記をお願いします。詳細についてはご登録いただいたメールアドレスに別途ご連絡差し上げます。また、オンライン参加にご変更の際はご連絡は不要です。
- [主催]
- 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究』(代表:長沢栄治)
- [共催]
- 科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(代表:三成美保)
- [お問い合わせ先]
- イスラーム・ジェンダー学科研事務局 office★islam-gender.jp
※★は@に変更してください。
イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」のご案内
科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(領域代表:黒木英充)では、B01班の主催でワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」をオンラインで開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
参加を希望される方は、以下のオンライン登録フォームにてお申し込みください。
※ご登録いただくことで当日のリンクが自動送信されます。リンクの共有はできませんのでご注意ください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZErc-6hpzwsGdaXZyzGFI8FCN0kkfANEU6p
- 日時:
- 2023年1月21日(土) 14:00~16:00
- 報告:
- 藤波伸嘉(津田塾大学)
「立憲君主の再イスラーム化?―オスマン帝国憲法と近代的カリフ制」
- 要旨:
- 立憲主義と国民主権の正統性が確立した1908年の青年トルコ革命以降、オスマン帝国憲法の改正は君主大権の軽重強弱を焦点とした。従って改憲の是非はカリフの権限如何に直結する。しかしムスリム非ムスリム問わず国制の根幹に関わる法的論点をも政争の具とした当時にあって、信徒の長の条件やムスリムの連帯に関わる「イスラーム的」な主張の信頼性もまた、同時代的な政局を踏まえて判断する必要がある。そこで本報告では、主権国家体系を前提として展開した近代的カリフ制の一つの到達点として、国内法上の一制度としてのその地位を論じるに際し、20世紀初頭のオスマン人が、聖法憲法国際法のそれぞれとの関係をどのように説いていたかを考察する。
- コメンテーター:
- 長縄宣博(北海道大学/B01 研究分担者)
- 使用言語:
- 日本語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、Zoomによるオンライン開催/要事前登録
- 主催:
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)
- 問い合わせ・連絡先:
- 守田まどか mmorita[at]aa.tufs.ac.jp
日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会(Online) (2022年度第9回のお知らせ)
前略、年の瀬も押し詰まり、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。この度は、2021年に真珠史研究により大阪大学で博士号を取得され、去る11月に博士論文に基づく『真珠と大航海時代』を出版された山田篤美氏に、真珠の歴史についてお話をいただけることになりました。山田氏は京都大学をご卒業後、オハイオ州立大学大学院にてイスラーム美術史などを専攻され『ムガル美術の旅』(1997年)を上梓。その後研究分野を広げられ、南米への欧州進出の近世史『黄金郷伝説』(2008年)を刊行、さらにグローバルな視点から真珠に着目して『真珠の世界史』(2013年)をまとめられ、精力的に研究を続けられました。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
- ◆ 日時:
- 2023年1月20日(金)開始時間:カイロ13時から(日本時間20時から)
講演:60分 質疑応答:30分
- ◆ 配信方法:
- zoom
- ◆ 講演:
- 「真珠から見た大航海時代――海の宝石のグローバルヒストリー」
- ◆ 講師:
- 山田 篤美(やまだ あつみ)文学博士(大阪大学)、歴史研究者
- ◆ 要旨(講師記)
- 大航海時代にはスパイスと黄金が求められたと説明されますが、当時の法令や公文書を分析し、真珠の観点から大航海時代を見ると、従来の解釈とは異なる事象が明らかになります。ポルトガル領インドでは、イエズス会やポルトガル海軍が関与する真珠採取業という水産業が実施され、ゴアは新世界の真珠までも集めるグローバル市場になりました。その新世界ではスペイン人による奴隷制真珠採取業が興り、真珠による大西洋奴隷貿易が16世紀前半に形成されていたのです。今回の発表は、『真珠と大航海時代』(山川出版社)をベースにあまり知られていない真珠の歴史を語ります。
なぜ真珠が歴史学で看過されたかについては、世界史研究所の「世界史の眼」ウェブサイトをご覧ください。 https://riwh.jp/category/eye/
本の表紙には、西洋の女神に真珠が献上されているイギリス東インド会社の天井画を使っていますので、こちらもご覧ください。
- ●参加方法:
- 講演は無料となっております。 参加希望者は、氏名(フルネーム)と所属、第9回を明記の上、メール
宛に前日までに必ずお申込みください。ZoomのURL、ID、パスワードをこちらより後日連絡いたします。
※今回の講演は金曜、カイロ時間13時(日本時間20時)にオンラインのみで開催いたしますので、曜日・時間帯・参加方法をお間違えのないようにご注意ください。
日本学術振興会カイロ研究連絡センター
JSPS Cairo Research Station
Flat no.4, 9 al-Kamil Muhammad Street
Zamalek, Cairo, Egypt
Tel. Fax. 02-2736-3752
第1回環インド洋世界史研究会のご案内
環インド洋地域に関する歴史研究の進展を受けて、このたび研究情報の交換などを目的に「環インド洋世界史研究会」を立ち上げ、年数回、東京と大阪で開催することにしました(但し当面はオンライン開催)。つきましては第1回研究会を来る2023年1月13日にオンラインで開催します。ご関心の先生方には奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
第1回環インド洋世界史研究会は下記の要領で行います。
- 日時:
- 2023年1月13日(金)19:30~21:00
- 報告者:
- 鈴木英明先生(国立民族学博物館准教授)
- テーマ:
- 「インド洋西海域世界を発想する―生活文化から発想する歴史世界」
- 開催方法:
- Zoomによるオンライン開催
- 申込先:
- https://forms.gle/XrnziqnxicSVf97n7
*どなたでもご参加いただけますが、Googleフォームでの事前申し込みとなります。前日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。
環インド洋史研究会幹事
大久保翔平(東京大学)、嘉藤慎作(東京外国語大学)、島田竜登(東京大学)、鈴木英明(国立民族学博物館)
早稲田大学高等研究所公開セミナー 「オスマン帝国と東アジア:近代化をめぐる交流の軌跡」のご案内
2023年1月13日(金)に早稲田大学高等研究所で開催予定の公開セミナー「オスマン帝国と東アジア:近代化をめぐる交流の軌跡」(対面式)についてご案内させていただきたく、ご連絡差し上げました。詳細は下記URLをご覧ください。
共催は早稲田大学美術史研究会、早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所、スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点になります。
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2022/12/19/12223/
多くの方のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
国際ワークショップ「アラビア語とヘブライ語の物語ワークショップ」
国際ワークショップ「アラビア語とヘブライ語の物語ワークショップ」を京都で対面にて開催する予定です。
アラビア語とヘブライ語による物語・民話研究において国際的に第一線で活躍する専門家を中東から招きます。マグリブ写本、アンダルス写本、千一夜物語、センデバル物語などの主題を扱った各研究発表の後、質疑応答を交え、議論を行います。
当日のプログラム(英語)および各発表の要旨(英語・アラビア語)については、このメールの後半をご覧ください。
ご関心のある方は是非ご参加ください。申込制になっております。
イベント題目:アラビア語とヘブライ語の物語ワークショップ
- 日時:
- 2023年1月9日(月・祝)10:00-17:00(予定)
- 会場:
- 京都大学 吉田南キャンパス 吉田南総合館 東南棟 1階 101演習室(対面のみで行います)
キャンパスマップ
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/#02
- 使用言語:
- 英語、アラビア語(通訳なし)
- 申込:
- 以下のオンラインフォームにて2022年12月31日(土)までにお申込みください。
Registration (by December 31, 2022):
https://forms.office.com/r/FG6qAwCuhv
- 問い合わせ先:
- 鷲見朗子(すみ あきこ)
- 主催:
- JSPS 科研費20340466(研究代表者:鷲見朗子)& JSPS
科研費21H04347(研究代表者:勝又直也)
Event title: A Workshop on Arabic and Hebrew Folktales
- Date & Time:
- January 9^th , 2023, 10:00-17:00
- Venue:
- Kyoto University, Yoshida Minami Campus, Yoshida Minami
Sougoukan, Tounantou 1F, Room 101
- Language:
- English and Arabic
Hosted by JSPS grant number 20340466 (Akiko Sumi) and JSPS grant number
21H04347 (Naoya Katsumata)
[Program (Tentative)]
10:00 Opening
10:10-11:10 Dr. Enass Khansa (American University of Beirut)
Notes on /The Queen of Sorcerers and Thirteen Andalusī Tales on Love/
11:15-12:30 Dr. Akiko Sumi (Kyoto Notre Dame University)
From Despair to Recovery in a Chinese Buddhist Story and the Frame
Stories of /The 101 Nights/ and /The 1001 Nights/
Lunch break
14:00-15:30 Dr. Haitham Sharqawy (South Valley University, Egypt) and
Dr. Naoya Katsumata (Kyoto University)
/Bayad wa-Riyad/– Towards a New Critical Edition of the Arabic Story and
a Comparative Study with the Hebrew /Maqama/
15:45-16:45 Dr. Farag Kadri Fakhrany (South Valley University, Egypt)
Indications of Arabic Influence in /Mishle Sendebar/ – Reading Medieval
and Modern Jewish Versions
16:45 Closing
[Abstracts]**
AbstractWorkshopArabic&HebrewFolktales1211.pdf
中東現代文学研究会 定例研究会のご案内
プロジェクト・ワタン(科研基盤(A)「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」)事務局の渡邉です。
年明け2023年1月7日(土)、8日(日)の週末に中東現代文学研究会(MMEL)の 1月定例研究会を、対面(京都大学)およびZOOM
によるオンラインのハイブリッドで開催いたします。
プログラム詳細および会場等については、以下をご参照ください。
http://www.projectwatan.jp/archives/activities/activities-2629
参加ご希望の方は、12月28日(火)までに、以下のフォームで申し込みください。
https://forms.gle/SuNEGzGr4f1PCEdn8
以上、よろしくお願い申し上げます。
渡邉円香
科研基盤研究(A)「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」
プロジェクト・ワタン事務局
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院 人間・環境学研究科(岡真理研究室内)
TEL: 075-753-6728(プロジェクト室)
HP:http://www.projectwatan.jp/
問合せ:
国際シンポジウム 革命における公論と暴力
来る1月7-8日、三谷博(東洋文庫)を研究代表とする科学研究費補助金・基盤研究(B)「公論と暴力―革命の比較研究」(19H01302)に基づき、革命比較の国際シンポジウムを開催します。17世紀のイギリス革命から現代の中東革命までの複数の革命を「公論」と「暴力」を軸に比較検討するプロジェクトです。
1日目の午前中は、アラブの春とイラン・イスラーム革命に関する報告があり、ミシガン大学からホアン・コール先生がご報告されます。プログラム詳細は研究会のホームページ(https://kakumeihikaku.jimdosite.com/)をご確認ください。
みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
また、オンラインでの参加も可能です。オンライン申し込みは、https://kakumeihikaku.peatix.com/ までご連絡ください。
お問い合わせ先:鹿野美枝
国際シンポジウム 革命における公論と暴力 ―体制変革のグローバル比較―
2023年1月7日 9:30-17:30 / 1月8日 9:00-17:30
東京大学 本郷キャンパス 法文2号館2階 1番大教室 (Zoom同時配信)
日本語・英語(一部同時通訳あり) 要参加登録・参加費無料
1月7日(土) 9:30-17:30
基調報告 9:30-10:10 三谷博
第1セッション:中東 10:15-12:00
酒井啓子 「アラブの革命――ネイション意識に光を当てた革命分類」
Juan Cole ‘The Islamic Revolution in Iran as Modular Collective Action for the
Middle East’
(「中東における集合行為のモジュラーとしてのイラン革命」 和訳配布)
▶ 討論:Harald Fuess
昼休憩(12:0 0-13:00)
第2セッション:中国 13:00-14:15
深町英夫 「国民党の未完の中国革命」
石川禎啓 「歯車として生きる――1940年代の中国革命運動における組織と個人」
▶ 討論:Jeffrey Wasserstrom
第3セッション:ロシア 14:30-15:45
池田嘉郎 「革命ロシアにおけるソヴィエト公共性の探求」
Merissa Stockdale ‘‘War Makes Revolution?’: Gauging the Impact of War and Its
Rhetoric
on Russia's Revolutions, 1904-1936’
▶ 討論:石川禎啓
ラウンド・テーブル 16:00-17:30
1月8日(日) 9:00-17:30
第1セッション:アメリカ・フランス 9:00-10:45
鰐淵秀一 「アメリカ革命における公論と暴力」
早川理穂 「フランス革命における戒厳令と民衆の暴力」
平正人 「フランス革命総裁政府期における政治局と選挙集会の分裂」
▶ 討論:David Bell
第2セッション:イギリス 11:00-12:15
Michael Braddick ‘Street Politics and the "Invention of the People" in
England’s
Long Revolution, 1640-1720’
(「長いイングランド革命における街頭政治と「人民の創造」」 和訳配布)
後藤はる美 「17世紀イギリスにおける暴力・正当性・公共圏」
▶ 討論:三谷博
昼休憩(12:15~13:15)
第3セッション:日本 13:15-14:30
朴薫 「なし崩し的革命、明治維新――伝統的政体構想の利用と変容」
塩出浩之 「明治維新と新聞」
▶ 討論:岩井淳
総合討論 14:45-16:45 冒頭コメント 渡辺浩
結語 17:00-17:30 山﨑耕一 ・ Michael Braddick
International Symposium
Pen and Sword in Revolutions: A Global Comparison
7th Jan. 9:30-17:30(JST) / 8th Jan. 9:00-17:30(JST) 2023
The University of Tokyo (Hongo), Ichidai Lecture Hall, Faculty of Law & Letters
Bldg.2 with Zoom
Language: Japanese & English Fee: Free
Saturday, 7th January 9:30-17:30
Opening Address 9:30-10:10
Hiroshi Mitani ‘Re-thinking Revolutions through Global Comparison’
1st Session: Middle East 10:15-12:00
Keiko Sakai ‘Revolutions in the Arab States: Patterns of Revolution according
to
How the Revolutionaries Consider Their Nationhood’
Juan Cole ‘The Islamic Revolution in Iran as Modular Collective Action for the
Middle East’
▶ Harald Fuess
Lunch Break
2nd Session: China 13:00-14:15
Hideo Fukamachi ‘The Kuomintang's Unfinished Chinese Revolution’
Yoshihiro Ishikawa ‘Living as a Cog in the Party Organization: A Revolutionary
Way of Life
in 1940s’ China’
▶ Jeffrey Wasserstrom
3rd Session: Russia 14:30-15:45
Yoshiro Ikeda ‘A Quest for the Soviet Publicness in Revolutionary Russia’
Merissa Stockdale ‘‘War Makes Revolution?’: Gauging the Impact of War and Its
Rhetoric
on Russia's Revolutions, 1904-1936’
▶ Yoshihiro Ishikawa
Round Table 16:00-17:30
Sunday, 8th January 9:00-17:30
1st Session: America & France 9:00-10:45
Wanibuchi Shuichi ‘Civil War, Print, and the Legitimacy of Violence in the
American Revolution’
Riho Hayakawa ‘The Martial Law and Popular Violence in the French
Revolution’
Masato Taira ‘French Revolution from the Perspective of the Conflict between
Public Opinion
and Violence’
▶ David Bell
2nd Session: Britain 11:00-12:15
Michael Braddick ‘Street Politics and the “Invention of the People" in
England’s
Long Revolution, 1640-1720’
Harumi Goto ‘Violence, Legitimacy and Public Sphere in Seventeenth Century
Britain and Ireland’
▶ Hiroshi Mitani
Lunch Break
3rd Session: Japan 13:15-14:30
Hun Park ‘A Gradual Revolution, Meiji Ishin: Utilization and Transformation of
Traditional
Idea of Government’
Hiroyuki Shiode ‘The Meiji Revolution and Newspaper’
▶ Jun Iwai
General Discussion 14:45-16:45
Opened by Hiroshi Watanabe
Closing Remarks 1700-17:30
Koichi Yamazaki & Michael Braddick
酒井啓子 Keiko SAKAI
千葉大学 Chiba University
法政経学部/大学院社会科学研究院 教授 Professor, Faculty of Law, Politics and Economics
グローバル関係融合研究センター長 Center for Relational Studies on Global Crises
新学術領域研究「グローバル関係学」代表
http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/index.html
https://www.routledge.com/Iraq-since-the-Invasion-People-and-Politics-in-a-State-of-Conflict/Sakai-Marfleet/p/book/9780367193690
住所:263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学
電話 研究室:043-290-2388 センター室:043-290-2334
e-mail:
University's address: Law, Politics and Economics
Chiba University
1-33, Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, 263-8522 JAPAN
tel: (81)43-290-2388/ 2334
イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を可視化する」のご案内
科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(領域代表:黒木英充)では、B01班とC01班および公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(21H05374)との共催で、下記のようにワークショップ「信頼を可視化する」をオンラインで開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
参加を希望される方は、以下のオンライン登録フォームにてお申し込みください。
※ご登録いただくことで当日のリンクが自動送信されます。リンクの共有はできませんのでご注意ください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIpdO-rqj0rHd1VTNVeR6izmw9ndwfQxrDh
- 日時:
- 2023年1月7日(土) 14:00~16:00
- 報告:
- 太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学AA研/総括班特任助教)
「15世紀ウラマーの名目的師弟関係にみる“信頼”:RDFグラフを用いた可視化分析」(仮)
- 要旨:
- マムルーク朝期の人名録史料において中核を占めるウラマーをめぐっては、著名な個人や家系のプロソポグラフィー的研究が充実してきた。だが、彼らのコネクティビティに関しては、師弟関係や婚姻など、実態を伴う関係の分析が中心であったと思われる。
本報告では、人名録に記録される「イスティドゥアーのイジャーザ(祈願の免状)」に基づき、15世紀のウラマーが構築した、名目的な師弟関係に着目したい。「イスティドゥアーのイジャーザ」は、遠隔地から集団的に請求・授与されたほか、授与者と被授与者を結びつける仲介を担った請求者が存在するなど、請求者の学的到達を保証する通常のイジャーザとは大きく異なる性質、位置づけにあったと考えられる。
報告では、仲介者を起点に拡張される同時代ウラマーのネットワークを、RDFグラフを用いて分析することを試みる。そのうえで、かかる名目的なコネクティビティが大規模に構築されたことの社会的意義を、信頼という視座から検討したい。
- コメンテーター:
- 伊藤隆郎 (神戸大学/C01 研究分担者)
- 使用言語:
- 日本語
- 開催形態:
- 一般公開/無料、Zoomによるオンライン開催/要事前登録
- 共催:
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)/科研費学術変革領域研究(A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830)/学術変革領域研究(A)
「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」
(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研)
課題番号:21H05374)
- 問い合わせ・連絡先:
- 守田まどか mmorita[at]aa.tufs.ac.jp