日本中東学会

年次大会・公開講演会・研究会等

第17回年次大会

第17回年次大会

会場:龍谷大学大宮学舎

<プログラム>

2001年5月12日(土)公開記念講演・公開シンポジウム・総会

公開記念講演

"Islamic Fundamentalism Movement in Central Asia": The Islamic Threat to Central Asia Ahmed RASHID(ファーイースタンエコノミックレヴィユー・デイリーテレグラフ 中央アジア・アフガニスタン・パキスタン支局長)

公開シンポジウム「現代シルクロードとイスラーム復興」

Ahmed RASHID
小畑 紘一(衆議院国際部長・前駐ウズベキスタン大使)
小松 久男(東京大学)
新免 康(中央大学)
中田 考(山口大学)

2001年5月13日(日)研究発表

第一部会

  1. 大庭 竜太(京都大学)
    「クルド・ナショナリズム再考:ヌルジュ運動における民族性とイスラームをめぐって」
  2. 古川 美緒(東京都立大学)
    「エジプト・デルタS村におけるシャーズリー教団の活動と村長の一族」
  3. 太田 啓子(お茶の水女子大学)
    「シャリーフ政権によるメッカ支配と国際関係:バフリー・マムルーク朝期を中心に」
  4. 大河原 知樹(日本学術振興会)
    「19世紀中頃のダマスカスの都市構造:徴税台帳(ルスーム・デフテリ)の分析」
  5. 近藤 信彰(東京都立大学)
    「二重ワクフ:19世紀テヘランの一訴訟」
  6. 阿部 克彦(上野学園大学)
    「サファヴィー朝期におけるケルマーンのタイル装飾と陶器」

第二部会

  1. 山尾 あおい(大阪外国語大学)
    「文学に表されたトルコ人労働者:ベキル・ユルドゥズを中心に」
  2. 川久保 一美(津田塾大学)
    「1922年エジプト独立前後のエジプトの対日外交:葉煙草輸入関税問題を中心に」
  3. 久保 幸恵(一橋大学)
    「ムスリム・コミュニティーとオランダの多文化政策:国営ムスリム放送局の紛争をめぐって」
  4. 三尾 真琴(中部大学)
    「もう一つのパレスティナ問題:レバノン国民のまなざしとUNRWA School」
  5. マイケル ペン(北九州大学)
    「野田正太郎と日本軍艦比叡・金剛のイスタンブールへの派遣」
  6. 小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)
    「イスラームと人口移動」

第三部会

  1. 末近 浩太(京都大学)
    「ラシード・リダーと大戦間期におけるシリア統一・独立運動」
  2. 小池 利幸(東京外国語大学)
    「アルジェリア・ウラマー協会の社会改革思想の考察」
  3. 田村 幸恵(津田塾大学)
    「委任統治パレスチナにおける国家構想の相違:パレスティナ分割案、二民族国家案と独立」
  4. 貫井 万里(慶應義塾大学)
    「モサッデク政権期におけるテヘランのバーザール勢力の役割:ティール月30日事件を中心として」
  5. タレック シェヒディ(上智大学)
    「日本とアラブの近代思想における民主主義:吉野作造とアル=ターヒル、アル=ハッダードからの視点」
  6. 島 敏夫(福山大学)
    「新段階を迎えたイラン石油産業」
  7. 清水 学(宇都宮大学)
    「中央アジア市場化の10年」

第四部会

  1. 元好 朗子(京都ノートルダム女子大学)
    「ジャーヒリーヤ詩人 イムルウ・アルカイスとアルカマ・アルファフルの詩的競演:馬の描写とその性的解釈」
  2. ジャハーンギーリー ナーデル(東京外国語大学)
    「The Linguistic Reflection of Social Hierarchy in Post Revolutionary Iran」
  3. ハイリー ドゥーマ(大阪外国語大学)
    「Are They "Autobiographial Novels"?」
  4. 依田 純和(大阪外国語大学)
    「マグレブのアラビア語非ムスリムにおけるh音の脱落とそれに伴う音韻変化について」
  5. 山中 由里子(国立民族学博物館)
    「ズー・ル=カルナイン再考:タバリーのコーラン注釈書を通して」
  6. 富田 健次(大分県立芸術文化短期大学)
    「ヴェラーヤテ・ファギーフの論証形態に関する若干の考察」

年次大会一覧へ戻る